メインメニュー
検索
読み物
ログイン
|
返信する: 雑談
参照
- Re: 経産省と産業界、化学物質情報を共有?統一システム開発へ
- 投稿者: TR_wada 投稿日時: 2015-11-19 11:21
- 国をまたぐ時点で、どっかしら無理が出ると思って間違いないですからねぇ
法規とか言語とかフォーマットとか
そういう意味では、主要自動車メーカーがほぼ利用しているIMDSって上手くやった方なんじゃないかな?と思う次第 出資者は主要自動車メーカーで、サプライヤーは基本無料で使用可能、一部有料ツールでの自動化及び入力補助可能 規制化学物質リストはGADSLなんで、漏れはあるかもですが もうめんどくせえからIMDSに全規制物質入れて共通報告ツールにしちゃうのが一番早いんじゃないかな?
どっちかって言うとツールの統一も問題だけど、サプライヤーが対応可能かどうか(人員的にとかツールの使い方とか)を解決する方が骨な気も フォーマットの種類が多いとさらに工数が増えますので、統一自体は歓迎方向ですよね 小さい町工場的なトコでは『メールすらNG』ってトコもあるって実状がネックなワケで、そーゆートコになると成分情報を集めるのも一苦労(たとえ材料メーカーに一報入れれば出してもらえる状況だとしても)だったりするワケで 専属で人間を置ける会社規模であれば問題ないかもしれませんが、兼業で担当者を置くのも厳しい規模の会社にどう対応してもらうかとかその辺りは触れないSHERPA側……まあ、当然か ノーデータ・ノーマケット理論で対応できない町工場を廃れさせれば、いずれ税収低下・雇用低下・地元企業の減少と問題は発生すると思います 工業力の裾野が狭まって国内工業力低下も危ぶまれちゃうかも 実際、問題になるのってこっちだと思うんだけどどうだろう?
ただなぁ……対応できないぐらい小さい企業って、そもそも環境報告方面にもアンテナ低いから対応策が無いって状態が多いから……ここいらは発注出してる側がケアして回らなきゃいかんのかな?
|