メインメニュー
検索
読み物
これからはじめる環境報告
IMDSについて
JAMAシートについて
環境報告って何?
EnMa
環境法規
便利なサイト
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

返信する: 雑談



オプション

参照

Re: 中国輸出規制強化によるタングステン等のレアメタル類について
投稿者: TR_wada 投稿日時: 2025-2-28 15:50
『やれる人がやった方が効率が良い』はまぁ間違っちゃいないんですが
定型外業務をやらないって理由にはならないんですよねー
ついでにいろいろ小器用にやってしまう人に振り続けると便利屋化してなんでも投げられるようになっちゃいますし
こっちもやることあるんですよってのと、いろいろやってるのに会社の評価上がらない=給料上がらないんですよだいたい
一つの解決策としては、実際かかってる工数を計算して本来やるべき部門に請求書出してみるとか(コスト意識付け)

スキルのある人はそのスキルでいろいろ片付けちゃうんですが、はたから見るとただ片付いてるだけなんですよね
ついでにこの手の仕事がまともに回らなくなった際のリスクを把握してない上層部結構あると思います
規制物質関連だったら納入先の受け入れ拒否や最悪罰金・懲役に市場回収、調達関連だったら納品ショート起こしますよね
なので『今、回ってるからこれでヨシ』してると、属人化して後継者無しとか部門として動けないって事態になりがちで、問題が起こった時に叩かれる立場になったり、何してるかわかんないから会社評価上がらない(給料上がらない)とかよくあるんですよ
万一、調達リスク調査を環境負荷物質調査関連として片付けて、納入が滞りましたとか言われた際に、責任取るor対策するのは調達でしょ?だったら調達が責任もってやってくださいよって言う
「調査したのお前だろどうしてくれるんだ」とか言われても知らんがななんですよね

なので、社内に一人でいろいろ対応されてる方は、上長にいろいろとことの重要性だとか責任の話を常々レクチャーしておくと良いです
んで特に対策とか改善とかされなかったら、一番やべぇ時期に2週間ぐらい有給まとめてとって会社に穴開けてやりゃいいんですよ(もちろん会社からの電話は着信拒否で)
人間何があるかわからないんで、そのバックアップやら責任の所在ってのは会社って組織である以上個人で抱えるモンじゃないです
バックアップ体制については新人を入れて教育したらすぐできる業務内容じゃないですしね、この手の話って
用語(法律に関連するトコや化学物質、この話題みたいな時事ネタにも)やら他部門が扱ってる情報(調達先とか生産実績とかその調べ方とか)やら図面見れるかとかラインでやってることの把握とか知ってなきゃいけない情報多すぎて新社会人いきなり放り込んだらパンクしますね多分
その上で経験長い人だと『あー、アレなんか聞いたことあるな』とか、経験上でいろいろと紐付く情報あると思うんですよね

実際特殊技能扱いでも良い気がするんですよこの仕事
特にそういった検定とか認定無いけど
Ferretアクセス解析