メインメニュー
検索
読み物
これからはじめる環境報告
IMDSについて
JAMAシートについて
環境報告って何?
EnMa
環境法規
便利なサイト
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

中国輸出規制強化によるタングステン等のレアメタル類について

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 .5 .6 .7 .8 .9 .10 .11 | 投稿日時 2025-2-19 14:18
ゲスト 
いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
含有化学物質とは近しいですが、主題が輸出規制に関する内容なので、
こちらに書き込みさせていただきました。

先日、表題の件に関して、自動車関係の客先より調査依頼がありました。
主旨としては2/4に発表されたレアメタル5種類について、輸出規制強化の対象なので
納入しているものに対象の5種類の金属が含有しているか、含有しているなら
中国産であるかどうかという内容の調査です。
対象はタングステン、テルル、ビスマス、モリブデン、インジウムとなっています。

弊社の製造品は金属類の加工品のため、鋼材の成分からモリブデンなどは含有があるとは
分かるのですが、中国産のものを使用しているかどうか、というところまでは
なかなか掴めず、難儀しております…。

上司には加工用のエンドミルまで調査しろ!と言われてしまい、そこまでやるべきか
分からず、困っております。(ひとまず業者には資料投げて回答依頼をしましたが)

似たような調査が来ている方、おりますでしょうか?
投票数:2 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-2-19 15:46
ゲスト 
来てましたね…。
弊社の場合はさらに「ガリウム、ゲルマニウム、アンチモン、超硬材料、黒鉛」もでした。
『環境負荷物質じゃないよね』と言ってきた営業に投げ返したので、実際に調査は担っていませんが。

この調査がしたい顧客の意図としては「手に入りづらくなる話があるみたいだから、今のうちにウチの製品の調達にどれくらい影響が出そうか知りたいので教えて」でしょう。

それぞれの成分がどこの国から輸入しているものかは残念ながらサプライチェーンを遡るしかないでしょう。

”加工用のエンドミル”ということは、これは御社の工場内で使用している道具ということでしょうか。
顧客からの調査意図としてはさすがに工程内の道具までは尋ねていないと思われますので、調査は不要だと自分なら判断します。

が、実際の所「エンドミルをいつものように購入しようとしたら在庫切れだった」という事態が起きるリスクはあるでしょう。
そのリスクを高いと見積もりか低いと見積もるかによっては調査の必要は出てくるかもしれません。
そこのリスクを見極めるには社内で話し合いましょう。
「今すぐ欲しいのに手に入らない!」とならないよう消耗頻度を見て予め調達計画を用意して準備しておきましょう。
投票数:3 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-2-19 19:52
ゲスト 
おっしゃる通りで、私も本件の意図は調達への影響を考えての調査と理解しました。

なので、「(弊社が直接)顧客に納入している製品そのもの」に対する依頼として捉えたのですが、
元の依頼の例示に「溶接チップ、樹脂金型等の消耗性工具」という記載がある為、
上司が製造時の工具まで全て対象と思っているような状態です。

鋼材以外だとタングステン溶接棒等は製品に残る部分ではあるので、調査の優先度は高くなるかとは思いますが、マシニングの工具は直接納入している訳ではないので今回の調査では回答を求めてないのでは、と伝えても全く理解されないので孤軍奮闘しております。

そもそもの依頼として顧客が弊社以外、使用している工具関係のメーカーに対して投げかけているのだとしたら、その例示が出るであろうとは思うのですが…。
(こじれるから依頼の意図を把握しないで営業は依頼してこないでほしいなぁと思ったり)
投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-2-20 10:42
zun 
私のところにも、来てます じゃんじゃん来ています

前回のアンチモンなど と同じですね
ご丁寧な質問様式まで作って回答せよと来ています

何も知らなくて、前回のアンチモンの時に、真面目に53部品14社に調査を出したことがあります
この時は9月に質問して、回答が出たのが11月でした 怪しい回答もありました

今思うと申し訳ないことしたなぁと思います
手間だけかかって、実りの無い結果でした


それ以降、下記のような用紙を川上企業へ一律に配布しました
川下企業へは、こういった用紙を川上企業へ配布したので、何かあれば連絡するね と回答し続けいています
-------------------------------------------------------------------------------
先般、中国/商務省より、米国に対しアンチモン,ガリウム,ゲルマニウム,黒鉛の輸出を規制する発表がなされました。

この中国と米国の制裁合戦に対し、弊社の川下企業であるお客様においては、電子部品の調達が困難になるのでは?との心配から、弊社宛に問合せを多数いただいております。
具体的には、このICにはアンチモンを使っているか? 中国原産か? 在庫はどの程度確保しているか? 今後の価格の見通しは? 代替品の検討はしているか? です
このような情報を弊社の川上企業である部品メーカ様・お取引先様に個別に且つ、部品ごとに展開するとかなりの手間と混乱を招くと判断し、一律にこのご案内を送付させていただくことにしました。

御社での使用部材においてこれら重要鉱物の入手が困難で生産が難しくなる恐れがある場合は弊社まで早急にご一報いただき、両者で解決策を模索できればと考えております。
世界規模の話ですので完璧な対応・解決は難しいと思いますが、出来る限り善処したいと考えております。 よろしくお願い致します。
部品ごとの状況を知りたいという特に強いお客様の要望がある場合は、お手数ですが調査をお願いする場合もございます。 ご承知おきください。
-------------------------------------------------------------------------------

目的は、ゲストさんがおっしゃっている 手に入りづらくなる話があるみたいだから、今のうちにウチの製品の調達にどれくらい影響が出そうか知りたいので教えて」 ですよね

何かいい案はありませんかね?
川下からローラー作戦をかけるのではなく、川上からという手法がないですかね?


これに限らず、紛争鉱物、化学物質調査を川下から調査をかけるってものすごい非効率な気がします
小生 電子部品業界で、chemSHERPAが主ですが、自動車関係はどうなのでしょうか?

以上、愚痴りでした
投票数:4 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-2-20 13:28
万事屋稼業 
皆様お疲れ様です。

弊社にもバンバン来ております。
弊社の主力製品は樹脂製品なので、今回の規制対象レアメタルは基本的には対象外なのですが、一部で金属(スチール・ステンレス)を使用する部品のあるので、その部分は川上企業に調査依頼をかけました。
実際に影響が出るか、中国産を使用しているか、などというのは、企業秘密の部分もあるので、回答できないと思っています。


それと、ついでのように「ガリウム、ゲルマニウム、アンチモン、超硬材料、黒鉛」も改めて聞いてきています。
色々と確認してみると、皆さん大騒ぎになった経x省様・トxタ様が発信したアンチモンの件がありましたが、やはり供給不足になったということが起因しているようです。

規制する⇒パニックオーダーが殺到する⇒価格が高騰する⇒モノが足りなくなる

要は、こういう悪循環が発生したみたいです。
規制した国には、特段の思い入れも無いですし、ある意味で正当に権利を行使しただけなので、恨むつもりもないです。
ただ、大国同士の都合で振り回されて「なんだかなあ…」と虚しさを覚える日々でございます。

ZUNさんが言われる通り、川上で一括して対応して頂けるとありがたいんですが…無理だろうなあ(苦笑)
投票数:1 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-2-20 14:04
ゲスト 
皆様お疲れ様です。

弊社にも来ました。
弊社はプラスチック成形業で、依頼は原材料、添加剤、生産工具が対象と記載されていたため、どこまで依頼するか非常に悩みました。
3TGなんかも樹脂に使用されていることがありますので、とりあえず樹脂と、上司と相談して一応成形機関連は依頼することにしましたが、正直きりがないですよね。
よく出入りしている商社の方に、例えば今回の規制に伴って調達に影響がある場合、メーカーから声出しはないんですか?って聞いたところ、はっきり「ありません」って言ってました…
投票数:1 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-2-20 15:21
ゲスト 
いっそのこと「中国由来の部材/治工具は使うな」と言ってもらった方が楽なんだけどなぁ

主要部品に含有無いけどアッセンブリにクロモリのネジ使ってるからモリブデンの含有ありって営業に回答した
投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2025-2-21 13:32
万事屋稼業 
中国の輸出規制による調査依頼が入るたびに思うのですが…。

自社の製品(原材料含む)に、どこ製の何が成分として入っているかというのは、企業秘密にあたるのではないかと思うのです。
それを開示しろというのは、そもそも無理があるのではないかと思うのですが…。

中国製のレアメタルが含有していたからといって、代替なんて直ぐに探せるもんでもない。
そもそも、超大国同士のチキンレースに関して、我々がどうこう出来るもんじゃないと思うのです。

今日も今日とて、数件のお問い合わせを頂いたので、少々愚痴でした。
投票数:4 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-2-21 16:56
パンダ 
私も同じこと考えて

輸出規制に伴う成分原材料に対する問合せで
サプライヤが回答ぐずってうまくいかない場合

客先に
「懸念されているのは供給懸念のリスクですよね?」
「なら、サプライヤから、どっから買ってるか秘密って言われたけど
 原材料がショートするリスクは低いから安心しろって言われので
 それでいいよね?」
って答える事も多々ありますよ
投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2025-2-25 9:41
みー 
弊社も同じ問い合わせを受けました。
根本的な解決にはなりませんが、私は「購買担当者に聞いてくれ」と別の課に丸投げしました。

皆さんがおっしゃる通り供給懸念、
「あなたの会社の製品、今後も継続して買える?輸出規制で部品が入ってこなくて…ってことはない?」
というのが主題だと思うのですが、

なにかしら入手性に影響があったとしても、
サプライヤが「輸出規制の影響で入手できなくて?」って連絡をするのは購買担当宛であり、
環境調査担当に連絡することはない思います。

事前にサプライヤに「入手性に影響があるなら環境調査担当にも連絡してね」とお願いはできますが、
単純にサプライヤに手間を増やさせてしまいますし、
「サプライヤからこんな連絡あったけど、購買担当は聞いてる?」と社内で報・連・相する手間も発生するし…

それなら「部品の入手性については環境調査担当ではなく、購買担当に聞いてくれ」とした方が合理的かな、と考えています。

(含有率何パーセントですかとか、そういう話なら環境調査担当の仕事になると思いますが)
投票数:2 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-2-25 10:19
zun 
みーさん と同じく私も資材購買部ではないのですが、この件を直にブン投げてくる輩がおります
ブン投げる側も、資材購買に投げた方が早く情報が伝わるし、伝言ゲームの伝言者を少なくする方が正確に伝わると思うのですが、そういったことを考えなくなってしまているのですかね。

紛争鉱物も、環境負荷物質の話ではなく、調達の話ですよね。

調達先も、ふだんから話をしている担当者同士の方が話が通じるし、やはり購入決定権を持っている資材購買の発注者の威力は絶大だと思うのですが。

ポッっと出の環境負荷物質の担当者の話なんか、無視されっぱなしですよ。



引用:

みーさんは書きました:
弊社も同じ問い合わせを受けました。
根本的な解決にはなりませんが、私は「購買担当者に聞いてくれ」と別の課に丸投げしました。

皆さんがおっしゃる通り供給懸念、
「あなたの会社の製品、今後も継続して買える?輸出規制で部品が入ってこなくて…ってことはない?」
というのが主題だと思うのですが、

なにかしら入手性に影響があったとしても、
サプライヤが「輸出規制の影響で入手できなくて?」って連絡をするのは購買担当宛であり、
環境調査担当に連絡することはない思います。

事前にサプライヤに「入手性に影響があるなら環境調査担当にも連絡してね」とお願いはできますが、
単純にサプライヤに手間を増やさせてしまいますし、
「サプライヤからこんな連絡あったけど、購買担当は聞いてる?」と社内で報・連・相する手間も発生するし…

それなら「部品の入手性については環境調査担当ではなく、購買担当に聞いてくれ」とした方が合理的かな、と考えています。

(含有率何パーセントですかとか、そういう話なら環境調査担当の仕事になると思いますが)
投票数:3 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-2-25 17:03
万事屋稼業 
パンダさん
私も、その回答、たまにやります。
「ケンカ売ってんのか?」と怒られたこともありましたが(笑)

みーさん・ZUNさん
境界線が曖昧なので、皆で仕事の縄張りを押し付けあってますよね。
大手川下企業さんも、輸出規制による調達リスク確認なら、ちゃんとそう言ってくれれば良いんですが。

本当に、皆さんのご苦労されているポイントが同じで驚きますし、「自分だけじゃないんだ」と安心します(;^_^A
投票数:3 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-2-28 10:18
ゲスト 
紛争鉱物とか調達リスクとか、誰かがやらなければならないが調達の担当者がやりたがらない...どこの企業も一緒ですね。

役割分担のひとつの考え方として、情報処理に長けた人員がやるというのもありかもしれません。調達とか人事とかの定常業務は大体専用のソフトウェアを使って行われますが、単発に近い業務はそうはいかないので、リスト照合、名寄せ、メール自動作成、過去データベース作成、etc...自分で効率化できるかどうかが問われる業務内容が多い気がします。
投票数:5 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-2-28 15:50
TR_wada  長老   投稿数: 1259 オンライン
『やれる人がやった方が効率が良い』はまぁ間違っちゃいないんですが
定型外業務をやらないって理由にはならないんですよねー
ついでにいろいろ小器用にやってしまう人に振り続けると便利屋化してなんでも投げられるようになっちゃいますし
こっちもやることあるんですよってのと、いろいろやってるのに会社の評価上がらない=給料上がらないんですよだいたい
一つの解決策としては、実際かかってる工数を計算して本来やるべき部門に請求書出してみるとか(コスト意識付け)

スキルのある人はそのスキルでいろいろ片付けちゃうんですが、はたから見るとただ片付いてるだけなんですよね
ついでにこの手の仕事がまともに回らなくなった際のリスクを把握してない上層部結構あると思います
規制物質関連だったら納入先の受け入れ拒否や最悪罰金・懲役に市場回収、調達関連だったら納品ショート起こしますよね
なので『今、回ってるからこれでヨシ』してると、属人化して後継者無しとか部門として動けないって事態になりがちで、問題が起こった時に叩かれる立場になったり、何してるかわかんないから会社評価上がらない(給料上がらない)とかよくあるんですよ
万一、調達リスク調査を環境負荷物質調査関連として片付けて、納入が滞りましたとか言われた際に、責任取るor対策するのは調達でしょ?だったら調達が責任もってやってくださいよって言う
「調査したのお前だろどうしてくれるんだ」とか言われても知らんがななんですよね

なので、社内に一人でいろいろ対応されてる方は、上長にいろいろとことの重要性だとか責任の話を常々レクチャーしておくと良いです
んで特に対策とか改善とかされなかったら、一番やべぇ時期に2週間ぐらい有給まとめてとって会社に穴開けてやりゃいいんですよ(もちろん会社からの電話は着信拒否で)
人間何があるかわからないんで、そのバックアップやら責任の所在ってのは会社って組織である以上個人で抱えるモンじゃないです
バックアップ体制については新人を入れて教育したらすぐできる業務内容じゃないですしね、この手の話って
用語(法律に関連するトコや化学物質、この話題みたいな時事ネタにも)やら他部門が扱ってる情報(調達先とか生産実績とかその調べ方とか)やら図面見れるかとかラインでやってることの把握とか知ってなきゃいけない情報多すぎて新社会人いきなり放り込んだらパンクしますね多分
その上で経験長い人だと『あー、アレなんか聞いたことあるな』とか、経験上でいろいろと紐付く情報あると思うんですよね

実際特殊技能扱いでも良い気がするんですよこの仕事
特にそういった検定とか認定無いけど
投票数:15 平均点:10.00
返信する

このトピックに投稿する

題名
ゲスト名   :
投稿本文

  条件検索へ


Ferretアクセス解析