フッ素化合物PFASの「P」ですが
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2025-2-24 13:29
zun
PFASとは、有機フッ素化合物のうちの、ペルフルオロアルキル化合物、および ポリフルオロアルキル化合物の総称 とあります
X)ペルフルオロ=Perfluoro
Y)パーフルオロ=Perfluoro
Z)ポリフルオロ=polyfluoro
とよく見かけます
(X=Y)≠(Z)
◆ XとYは、「Per」を「パー」よ読むか「ペル」と読むかの違いで読み方だけの違い
「ペル,パー」と「ポリ」は意味合いも違うよ という認識でいいのでしょうか?
また
◆ ペル,パーは化学では「完全に」という意味で認識しています
PFOAでいうと、
・両端のC以外は、4本の手のうち2本は隣同士のCと結合、残り2本の手はFと漏れなく結合している
・片端のCは、4本の手のうち1本は隣のCと結合、残り3本の手はFと結合
・もう片側のCは、4本の手のうち1本は隣のCと結合、残り2本は酸素、さらに残り1本も酸素 と結合している
◆ ポリは完全にではないと理解しています
・両端のC以外は、4本の手のうち2本は隣同士のCと結合、残り2本の手はFと結合してる場合もあるし、Hと結合している場合もある
ポリはこんなふうに理解しています
小生、化学をやってこなったので、こんな解釈でいいのですか? 分かる方教えてください
X)ペルフルオロ=Perfluoro
Y)パーフルオロ=Perfluoro
Z)ポリフルオロ=polyfluoro
とよく見かけます
(X=Y)≠(Z)
◆ XとYは、「Per」を「パー」よ読むか「ペル」と読むかの違いで読み方だけの違い
「ペル,パー」と「ポリ」は意味合いも違うよ という認識でいいのでしょうか?
また
◆ ペル,パーは化学では「完全に」という意味で認識しています
PFOAでいうと、
・両端のC以外は、4本の手のうち2本は隣同士のCと結合、残り2本の手はFと漏れなく結合している
・片端のCは、4本の手のうち1本は隣のCと結合、残り3本の手はFと結合
・もう片側のCは、4本の手のうち1本は隣のCと結合、残り2本は酸素、さらに残り1本も酸素 と結合している
◆ ポリは完全にではないと理解しています
・両端のC以外は、4本の手のうち2本は隣同士のCと結合、残り2本の手はFと結合してる場合もあるし、Hと結合している場合もある
ポリはこんなふうに理解しています
小生、化学をやってこなったので、こんな解釈でいいのですか? 分かる方教えてください
投票数:1
平均点:10.00
返信する
この投稿に返信する
投稿ツリー
-
フッ素化合物PFASの「P」ですが (zun, 2025-2-24 13:29)