chemSHERPA物質リスト(Ver.2.12.00)改訂とデータ作成支援ツール(V2R1.02.0)公開
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
万事屋稼業
物質リスト_Ver.2.11の対応がひと段落…と思ってノンビリしていたら、もうVer.2.12だと。
ついでに、ツールもV2R1.02.0にVersion upだそうで。
https://chemsherpa.net/news/declarable/?p=4634
この世界、本当に終わりが見えないので、たまに物凄い徒労感に襲われます。
前にも書きましたけど、真面目に、年1回、全規制・規則を纏めて更新…にならないかなあ…。
(無理…ですよねえ…)
ついでに、ツールもV2R1.02.0にVersion upだそうで。
https://chemsherpa.net/news/declarable/?p=4634
この世界、本当に終わりが見えないので、たまに物凄い徒労感に襲われます。
前にも書きましたけど、真面目に、年1回、全規制・規則を纏めて更新…にならないかなあ…。
(無理…ですよねえ…)
投票数:3
平均点:10.00
返信する
ゲスト
ウチはまだVer.2.11が終わってないです・・・。
というか、未だに2.10が送られてきて差戻とかやってますけど。
この世界は賽の河原で石を積んでるんですよ。
いきなり鬼(法規の新設や改正)がやってきてせっかく積み上げた石を蹴り飛ばされるわけです。
石を積むこと(ただし、他業務との兼任なんで石を積んでる場合じゃない時もよくある)でお給料もらってると思ってるんで仕方なくやってます(涙)
というか、未だに2.10が送られてきて差戻とかやってますけど。
この世界は賽の河原で石を積んでるんですよ。
いきなり鬼(法規の新設や改正)がやってきてせっかく積み上げた石を蹴り飛ばされるわけです。
石を積むこと(ただし、他業務との兼任なんで石を積んでる場合じゃない時もよくある)でお給料もらってると思ってるんで仕方なくやってます(涙)
投票数:10
平均点:10.00
返信する
万事屋稼業
msg#1.1ゲスト様
この時期にV2.10で差し戻しとか…
お疲れ様ですとしか申し上げられません(涙)
賽の河原…
蹴り飛ばす鬼…
なんとも的確な比喩ですね。
物凄くリアルに想像できてしまいました。
私も、お給料を頂戴するために石を積みますか…。
一重積んでは客のため…
二重積んでは客のため…
あ…ダメじゃん(笑)
この時期にV2.10で差し戻しとか…
お疲れ様ですとしか申し上げられません(涙)
賽の河原…
蹴り飛ばす鬼…
なんとも的確な比喩ですね。
物凄くリアルに想像できてしまいました。
私も、お給料を頂戴するために石を積みますか…。
一重積んでは客のため…
二重積んでは客のため…
あ…ダメじゃん(笑)
投票数:3
平均点:10.00
返信する
ゲスト
ホントにもう 勘弁してください
chemSHERPA by JAMP のホームページにある、CMP(右から3つ目) これが早く正常運用してくれることを願います
正常運用になるまでに ひと悶着ありそうですよね システムを使うのに費用がかかるとか、我々の川上企業さんには協力を得られるかな?
chemSHERPA by JAMP のホームページにある、CMP(右から3つ目) これが早く正常運用してくれることを願います
正常運用になるまでに ひと悶着ありそうですよね システムを使うのに費用がかかるとか、我々の川上企業さんには協力を得られるかな?
投票数:3
平均点:6.67
返信する
万事屋稼業
msg# 1.3様
いい加減にカンベンして欲しいというのは、実務担当者の共通認識かもしれませんね。
経産省様が自動車業界を巻き込んで進めておられるCMPですが、目指せ!世界標準!で、IMDSに取って代わろうということなんだと思います。
仕組みとしては理解をしますが、まともに稼働するまでは、相当に時間がかかるんじゃないかと予想しています。
それでも、川下企業様の個社書式(特に不使用保証書)は無くならないんだろうなあ…と思っています。
いい加減にカンベンして欲しいというのは、実務担当者の共通認識かもしれませんね。
経産省様が自動車業界を巻き込んで進めておられるCMPですが、目指せ!世界標準!で、IMDSに取って代わろうということなんだと思います。
仕組みとしては理解をしますが、まともに稼働するまでは、相当に時間がかかるんじゃないかと予想しています。
それでも、川下企業様の個社書式(特に不使用保証書)は無くならないんだろうなあ…と思っています。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
ゲスト
IMDSの場合は「コレに対応すれば車載のサプライチェーンに加われるよ」ってインセンティブあったけど、CMPってその手のメリットを川上企業に提示できるんだろうか
投票数:4
平均点:7.50
返信する
ゲスト
CMPは理想形ではあるんですが、実現するには相当な時間と莫大な費用、各社の多大な努力と根性と涙が要りそうで今から恐怖しかないです・・・。
未だにchemSHERPAすらまともに作れない企業にどないせいというのだろうか。
まずは川下企業が管理基準を統一し、それ以外の要求をサプライチェーんに向かって要求をしないということからなのでは?
「ウチは環境意識が高いから♪」なんていって法規よりハイレベルなことを要求したがるところがいるうちは無理だと思うけどなぁ。
未だにchemSHERPAすらまともに作れない企業にどないせいというのだろうか。
まずは川下企業が管理基準を統一し、それ以外の要求をサプライチェーんに向かって要求をしないということからなのでは?
「ウチは環境意識が高いから♪」なんていって法規よりハイレベルなことを要求したがるところがいるうちは無理だと思うけどなぁ。
投票数:6
平均点:10.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1314
オンライン

そもそもが
chemSHERPA自体が官主導でやってるのに統一できない(自動車業界が先にスタンダード化したから)とか
chemSHERPAのV3がとん挫してるのだって電気業界と自動車業界で落とし込めなかったからV2R1なんてハンパな状態で走ってるわけでして
好転する要素ある?って思ってしまむ
chemSHERPA自体が官主導でやってるのに統一できない(自動車業界が先にスタンダード化したから)とか
chemSHERPAのV3がとん挫してるのだって電気業界と自動車業界で落とし込めなかったからV2R1なんてハンパな状態で走ってるわけでして
好転する要素ある?って思ってしまむ
投票数:3
平均点:6.67
返信する
ゲスト
お疲れ様です。
いつも貴重な情報や見解をいただき、感謝している者です。
今回のご意見、まったく同感です。
いつも貴重な情報や見解をいただき、感謝している者です。
今回のご意見、まったく同感です。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
実務2年目
お疲れさまです。
今回はREACH規則 SVHC 第34次候補が変な時期に公開されたので、9月とか微妙すぎる時期に第34次が確定されて、まーたバージョンアップか…!とならないかヒヤヒヤしているのは、私だけではないはず…!
それとも、現時点でGADSLに収載されているので、問題ないのでしょうかね…?
(現時点で候補に挙がっているのだから、収載すればいいのにと思うのですが、候補だから組み込むわけにはいかないということなのでしょうかね?)
今回はREACH規則 SVHC 第34次候補が変な時期に公開されたので、9月とか微妙すぎる時期に第34次が確定されて、まーたバージョンアップか…!とならないかヒヤヒヤしているのは、私だけではないはず…!
それとも、現時点でGADSLに収載されているので、問題ないのでしょうかね…?
(現時点で候補に挙がっているのだから、収載すればいいのにと思うのですが、候補だから組み込むわけにはいかないということなのでしょうかね?)
投票数:1
平均点:10.00
返信する
万事屋稼業
8月6日頃に公開予定
JAMPは相変わらず「予定は未定」です。
本日現在で、まだ情報更新されてません。
もうすぐお盆休みですけど?(笑)
JAMPは相変わらず「予定は未定」です。
本日現在で、まだ情報更新されてません。
もうすぐお盆休みですけど?(笑)
投票数:4
平均点:10.00
返信する
ゲスト
8月8日の遅くなってから公開されたみたいですね
投票数:4
平均点:7.50
返信する
ゲスト
「管理対象候補物質の報告」の機能は今回から使われるのでしょうか。
早速、それっぽい物質を使っている弊社製品のデータを読み込んでみたのですが、2.11.00と変わらないようでした
早速、それっぽい物質を使っている弊社製品のデータを読み込んでみたのですが、2.11.00と変わらないようでした
投票数:2
平均点:10.00
返信する
ゲスト
いつもお世話になります。
弊社お盆休み前日の8月8日夕刻に確認しましたが公開されておらず、
「あー結局お盆明けなのかー」の油断していたところ、8日の遅くに
公開されていました。
しかし、例年よりも1か月早く公開したのはいかなる理由によるものなのでしょうか?
いずれにしろ2.11.00が通常より1か月遅れだったので、実質インターバルが2か月短いわけで、もう正直つきあっていられないという心境です。
いつもなら公開されたら即時に仕入れ先に依頼をかけるところですが、今回は少し余裕を持って進めようかと思っています。
まあユーザーから催促はあるでしょうが・・
弊社お盆休み前日の8月8日夕刻に確認しましたが公開されておらず、
「あー結局お盆明けなのかー」の油断していたところ、8日の遅くに
公開されていました。
しかし、例年よりも1か月早く公開したのはいかなる理由によるものなのでしょうか?
いずれにしろ2.11.00が通常より1か月遅れだったので、実質インターバルが2か月短いわけで、もう正直つきあっていられないという心境です。
いつもなら公開されたら即時に仕入れ先に依頼をかけるところですが、今回は少し余裕を持って進めようかと思っています。
まあユーザーから催促はあるでしょうが・・
投票数:2
平均点:10.00
返信する
lisa
chemSHERPA-AI、本体をOneDrive対象フォルダに置き、一時保存した後に閉じようとすると、前バージョンでは発生しなかったTempファイルへのアクセス拒否が発生しタスクマネージャーから強制終了するしかなくなります。
投票数:2
平均点:5.00
返信する
初心者
前のバージョンで作ったデータの読み込みからの承認ができません。
やたらエラーメッセージがでます、、、、
普通に使用できている方、いますか????
やたらエラーメッセージがでます、、、、
普通に使用できている方、いますか????
投票数:1
平均点:10.00
返信する
ゲスト
普通に使えてますが、どんなエラーが出てますか?
投票数:2
平均点:10.00
返信する
lisa
「致命的なエラーが発生しました。ログファイルを確認してください。」、その下に「"\chemSHERPA\cS-AI(V2R1.02.0JP)\ARTICLE\Temp\Tempxxxxxxxxxxxx"のアクセスが拒否されました」(実際はフルパスで表示)と表示されます。
TempフォルダがOneDriveに含まれると不都合になるのかも、と考え、配置を変えたらエラーが出なくなりました。
TempフォルダがOneDriveに含まれると不都合になるのかも、と考え、配置を変えたらエラーが出なくなりました。
投票数:2
平均点:10.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1314
オンライン

ファイル名含むパスの文字数が一定を超えると正常に動作しなくなるのは前に確認してます
なのでできればchemSHERPAの実行ファイルはCドライブ直下に近いトコに保存しておくと変な動作しにくくなると思います
なのでできればchemSHERPAの実行ファイルはCドライブ直下に近いトコに保存しておくと変な動作しにくくなると思います
投票数:3
平均点:10.00
返信する
ゲスト
chemSHERPAの公開が例年よりも早くなった理由についてですが、確認したところ、IEC62474のDSLの更新が6/25だったことによるものでした。
(昨年や一昨年は7月後半でした)
確かに前回バージョンが遅れた際に、その理由がIEC62474の更新が遅れたためというアナウンスがありましたので、それをすぐに思い出せばよかったです。
私の認識不足でお騒がせして申し訳ありませんでした。
(昨年や一昨年は7月後半でした)
確かに前回バージョンが遅れた際に、その理由がIEC62474の更新が遅れたためというアナウンスがありましたので、それをすぐに思い出せばよかったです。
私の認識不足でお騒がせして申し訳ありませんでした。
投票数:4
平均点:7.50
返信する
ゲスト
成形品・化学品それぞれの「データ作成支援ツール 操作マニュアル」の1.2動作環境のところで以下のような記載がありますのでご参照ください。
>※本ツールはローカルPC上でのみ動作検証しており、OneDriveやネットワーク上に配置して動作することは保証されません。
>※本ツールはローカルPC上でのみ動作検証しており、OneDriveやネットワーク上に配置して動作することは保証されません。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
ゲスト
早速お客様より、弊社製品のデータをVer.2.12.00で作ってくださいというご依頼の第一号を頂きました。前のバージョンで6月くらいに出したばかりです・・・
別件でサプライヤさんに対しても、弊社へ納入いただいている数種類の品目のデータを同Ver.にて依頼をさせていただきました。
希望納期は申し訳なくて決められなかったです(´・ω・`)
別件でサプライヤさんに対しても、弊社へ納入いただいている数種類の品目のデータを同Ver.にて依頼をさせていただきました。
希望納期は申し訳なくて決められなかったです(´・ω・`)
投票数:1
平均点:10.00
返信する
ゲスト
作成支援ツールの物質検索画面で、物質表示絞り込みを使ってCD01で絞り込んでも何も出てこないということは、『管理対象候補物質』は今回も実装されなかったということですね…。
そろそろストックホルム条約で検討中の物質に対応してほしいのですが。
そろそろストックホルム条約で検討中の物質に対応してほしいのですが。
投票数:3
平均点:10.00
返信する
msg
トリップ: lvvB2G2Vqk
昨日Ver.2.12.00の成型品のデータをご回答いただけました。
川上の先方様にもお礼のメールをしましたが、この場をお借りして報告です。弊社の工程をしらべた情報を載せ、川下の皆様へ向けバケツリレーを流してまいります
川上の先方様にもお礼のメールをしましたが、この場をお借りして報告です。弊社の工程をしらべた情報を載せ、川下の皆様へ向けバケツリレーを流してまいります
投票数:1
平均点:10.00
返信する
ゲスト
初めて投稿させて頂きます。
私の作業内容を簡単に説明させて頂くと、以下になります。
?電子部品メーカーへchemSHERPA Dataを依頼する
?基板単位で複合化する
?客先へ複合化したデータを提出する
今回、外部リストバージョンが2.11→2.12に変更されたことで、管理対象物質が変更になっていることは理解出来ますが、それによって「管理対象物質(候補含む)以外」の欄でエラーが多発します。
内容はチェックを入れる・外すの単純な内容ではあるのですが、2.11のデータもエラーが発生します。
?の作業が膨大であるため、客先からの要求タイミングの影響などで、?の時点で外部リストバージョンが統一出来たことはほぼないです。(バージョンの新旧が混同)
その弊害として、今回の2.12で複合化すると大量のエラーが発生してしまい、チェックを入れる・外すの作業が膨大となってしまっています。
事務局にも問い合わせましたが、そういうものです、といった内容の回答でした。同じように困っている方いませんか?
何か良い方法はないか、アドバイスを頂きたいです。
私の作業内容を簡単に説明させて頂くと、以下になります。
?電子部品メーカーへchemSHERPA Dataを依頼する
?基板単位で複合化する
?客先へ複合化したデータを提出する
今回、外部リストバージョンが2.11→2.12に変更されたことで、管理対象物質が変更になっていることは理解出来ますが、それによって「管理対象物質(候補含む)以外」の欄でエラーが多発します。
内容はチェックを入れる・外すの単純な内容ではあるのですが、2.11のデータもエラーが発生します。
?の作業が膨大であるため、客先からの要求タイミングの影響などで、?の時点で外部リストバージョンが統一出来たことはほぼないです。(バージョンの新旧が混同)
その弊害として、今回の2.12で複合化すると大量のエラーが発生してしまい、チェックを入れる・外すの作業が膨大となってしまっています。
事務局にも問い合わせましたが、そういうものです、といった内容の回答でした。同じように困っている方いませんか?
何か良い方法はないか、アドバイスを頂きたいです。
投票数:6
平均点:8.33
返信する
ゲスト
初めて投稿させて頂きます。
文字化けしたので再掲示します。
私の作業内容を簡単に説明させて頂くと、以下になります。
1. 電子部品メーカーへchemSHERPA Dataを依頼する
2. 基板単位で複合化する
3. 客先へ複合化したデータを提出する
今回、外部リストバージョンが2.11→2.12に変更されたことで、管理対象物質が変更になっていることは理解出来ますが、それによって「管理対象物質(候補含む)以外」の欄でエラーが多発します。
内容はチェックを入れる・外すの単純な内容ではあるのですが、2.11のデータもエラーが発生します。
1. の作業が膨大であるため、客先からの要求タイミングの影響などで、2. の時点で外部リストバージョンが統一出来たことはほぼないです。(バージョンの新旧が混同)
その弊害として、今回の2.12で複合化すると大量のエラーが発生してしまい、チェックを入れる・外すの作業が膨大となってしまっています。
事務局にも問い合わせましたが、そういうものです、といった内容の回答でした。同じように困っている方いませんか?
何か良い方法はないか、アドバイスを頂きたいです。
文字化けしたので再掲示します。
私の作業内容を簡単に説明させて頂くと、以下になります。
1. 電子部品メーカーへchemSHERPA Dataを依頼する
2. 基板単位で複合化する
3. 客先へ複合化したデータを提出する
今回、外部リストバージョンが2.11→2.12に変更されたことで、管理対象物質が変更になっていることは理解出来ますが、それによって「管理対象物質(候補含む)以外」の欄でエラーが多発します。
内容はチェックを入れる・外すの単純な内容ではあるのですが、2.11のデータもエラーが発生します。
1. の作業が膨大であるため、客先からの要求タイミングの影響などで、2. の時点で外部リストバージョンが統一出来たことはほぼないです。(バージョンの新旧が混同)
その弊害として、今回の2.12で複合化すると大量のエラーが発生してしまい、チェックを入れる・外すの作業が膨大となってしまっています。
事務局にも問い合わせましたが、そういうものです、といった内容の回答でした。同じように困っている方いませんか?
何か良い方法はないか、アドバイスを頂きたいです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
次郎
chemSHERPAを手っ取り早く作成するには、それなりの金額で外部サービスを利用する以外の方法は今のところなさそうですね
私は基盤ケーブル板金等が組み込まれた装置単位でデータ作成してまして、複合化は数千行に渡るのですが、途中でセーブできないあたりファミコンゲームをやっている気分になれます。(良い意味ではない)
チェック入れる外す作業も大変だし、最近のバージョンだと遷移の際にめちゃくちゃ重くてやたら時間がかかりますね
私は基盤ケーブル板金等が組み込まれた装置単位でデータ作成してまして、複合化は数千行に渡るのですが、途中でセーブできないあたりファミコンゲームをやっている気分になれます。(良い意味ではない)
チェック入れる外す作業も大変だし、最近のバージョンだと遷移の際にめちゃくちゃ重くてやたら時間がかかりますね
投票数:6
平均点:10.00
返信する
ゲスト
返信ありがとうございます。
皆さん、同じように悩んでいるということで安心した反面、やはり操作性については是正して頂きたいですよね。
ver.2.11運用をメインにして、ver.2.12は様子見、ver.2.13(ver.2.2?)に期待します。
皆さん、同じように悩んでいるということで安心した反面、やはり操作性については是正して頂きたいですよね。
ver.2.11運用をメインにして、ver.2.12は様子見、ver.2.13(ver.2.2?)に期待します。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
次郎
参考までに、ここの掲示板にも【化学物質調査の負荷軽減するシステムの導入について】というトピックが上がっていましたね。
余談ですが、chemSHERPAは圧縮解凍すると「.xlm」という拡張子のファイルに変換でき、xlmファイルはExcelやら色々なソフトウェアで一括編集ができたりしますが、これを「.shai」に戻す方法まではわからないのが現状です。これができればExcelとかでchemHERPA編集できるんですけどね。
このxlmファイルをデータベースに取り込んで蓄積したり、機械的に含有/非含有の判断をさせたりと、”作成済みchemSHERPAについては”色々効率化ができるようです。
有志がここの【AISファイル(*.xml)のビューワー作ってみました】というトピックでchemSHERPAビュワーを作成・配付したりもしてました(私は社内セキュリティの関係で試せないので現行バージョンで動くかはわかりませんが)
余談ですが、chemSHERPAは圧縮解凍すると「.xlm」という拡張子のファイルに変換でき、xlmファイルはExcelやら色々なソフトウェアで一括編集ができたりしますが、これを「.shai」に戻す方法まではわからないのが現状です。これができればExcelとかでchemHERPA編集できるんですけどね。
このxlmファイルをデータベースに取り込んで蓄積したり、機械的に含有/非含有の判断をさせたりと、”作成済みchemSHERPAについては”色々効率化ができるようです。
有志がここの【AISファイル(*.xml)のビューワー作ってみました】というトピックでchemSHERPAビュワーを作成・配付したりもしてました(私は社内セキュリティの関係で試せないので現行バージョンで動くかはわかりませんが)
投票数:2
平均点:10.00
返信する
次郎
↑打ち間違えてた。
xlm → xml でした。
xlm → xml でした。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
ゲスト
>これを「.shai」に戻す方法まではわからないのが現状です。
shaiに内包するxmlファイルを選択。
7zipなどで、無圧縮でzip圧縮。
拡張子をshaiに変更。
で、CS-AIツールから読み込みが出来ました。
成分情報の結合までなら、自作で自動化出来そうですね。
shaiに内包するxmlファイルを選択。
7zipなどで、無圧縮でzip圧縮。
拡張子をshaiに変更。
で、CS-AIツールから読み込みが出来ました。
成分情報の結合までなら、自作で自動化出来そうですね。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
次郎
> shaiに内包するxmlファイルを選択。
> 7zipなどで、無圧縮でzip圧縮。
> 拡張子をshaiに変更。
情報感謝です!それができれば劇的に編集性を上げられます。
手順の1行目を私が読み取れていないからか、試しにやってみても上手くいきませんでした。(ガワはできるもののCS-AIツールが読み取ってくれないデータになります)
ぜひ詳しく教えていただきたいです。
> 7zipなどで、無圧縮でzip圧縮。
> 拡張子をshaiに変更。
情報感謝です!それができれば劇的に編集性を上げられます。
手順の1行目を私が読み取れていないからか、試しにやってみても上手くいきませんでした。(ガワはできるもののCS-AIツールが読み取ってくれないデータになります)
ぜひ詳しく教えていただきたいです。
投票数:2
平均点:10.00
返信する
ゲスト
私の場合です。
インストールされている7-Zipを使用します。
1. xmlファイルの取得
・???.shaiファイルを???.zipにファイル名変更。
・???.zipを解凍。
・製品数分のxmlファイルが格納されている。
2. xmlを任意に編集。※文字コード UTF-8N
3. shai変換
・shaiファイルとしたい、単一または複数のxmlを選択した状態で、
右クリックメニューの「7-Zip」→「圧縮...」を選択。
・アーカイブ形式を「zip」、圧縮レベルを「0-無圧縮」を選択しOKボタン。
これで開けるshaiファイルが出来ました。
インストールされている7-Zipを使用します。
1. xmlファイルの取得
・???.shaiファイルを???.zipにファイル名変更。
・???.zipを解凍。
・製品数分のxmlファイルが格納されている。
2. xmlを任意に編集。※文字コード UTF-8N
3. shai変換
・shaiファイルとしたい、単一または複数のxmlを選択した状態で、
右クリックメニューの「7-Zip」→「圧縮...」を選択。
・アーカイブ形式を「zip」、圧縮レベルを「0-無圧縮」を選択しOKボタン。
これで開けるshaiファイルが出来ました。
投票数:2
平均点:10.00
返信する
次郎
> 3. shai変換
教えていただきありがとうございます。
7-Zipはインストールできないのですが、色々試したらWindows11標準機能でもいけました。
xmlをzipに変換するときは、「圧縮先」→「追加オプション」→「アーカイブの形式」→「ZIP」を選択しないと上手くいかないないようですね。zipファイルの詳細な仕様はわからないので何が違うかさっぱりですが、おそらく一般化すると下記の通りですかね。
・shai→xml変換 : ファイル名の拡張子を.zipに変える
・xml→shai変換 : 右クリックから拡張子を.zip(ZIP)に指定して圧縮する
教えていただきありがとうございます。
7-Zipはインストールできないのですが、色々試したらWindows11標準機能でもいけました。
xmlをzipに変換するときは、「圧縮先」→「追加オプション」→「アーカイブの形式」→「ZIP」を選択しないと上手くいかないないようですね。zipファイルの詳細な仕様はわからないので何が違うかさっぱりですが、おそらく一般化すると下記の通りですかね。
・shai→xml変換 : ファイル名の拡張子を.zipに変える
・xml→shai変換 : 右クリックから拡張子を.zip(ZIP)に指定して圧縮する
投票数:1
平均点:0.00
返信する