chemSHERPAの報告対象物質 これはどのVerから記載されているの?
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
ZUN
いつも拝見しています 参考にさせてもらっています
ありがとうございます
先ほど、chemSHERPAのVer2.09のデータしかない中、この製品に、UV-328、デクロランプラスは含有しているのか? が社内で話が出ました
デクロランプラスは、REACH_SVHCの18次(2018.01)
UV-328は、REACH_SVHCの12次(2014.12)
chemSHERPA Ver.2.09は2024.03リリ?ス
従って、もしDPとUV-328が含有しているなら、chenSHERPA Ver.2.09は報告対象物質として載っているはずだよね という結論になりました
そこで、○○という物質は、chemSHERPAのVerいくつから報告対象物質として掲載されるようになったか、分かるような表、データベースをご存じの方いらっしゃいますか?
ありがとうございます
先ほど、chemSHERPAのVer2.09のデータしかない中、この製品に、UV-328、デクロランプラスは含有しているのか? が社内で話が出ました
デクロランプラスは、REACH_SVHCの18次(2018.01)
UV-328は、REACH_SVHCの12次(2014.12)
chemSHERPA Ver.2.09は2024.03リリ?ス
従って、もしDPとUV-328が含有しているなら、chenSHERPA Ver.2.09は報告対象物質として載っているはずだよね という結論になりました
そこで、○○という物質は、chemSHERPAのVerいくつから報告対象物質として掲載されるようになったか、分かるような表、データベースをご存じの方いらっしゃいますか?
投票数:0
平均点:0.00
返信する
田舎暮らし
ZUNさんこんにちは
>従って、もしDPとUV-328が含有しているなら、chenSHERPA Ver.2.09は報告対象物質として載っているはずだよね という結論になりました
これなんですが、GADSLのフラグD→Pが2.10.00から、化審法のフラグが2.11.00からなんです。
それ以前はSVHCの0.1%ルールで、使っていても閾値未満は記載していない場合があります。(実際にありました。)
>従って、もしDPとUV-328が含有しているなら、chenSHERPA Ver.2.09は報告対象物質として載っているはずだよね という結論になりました
これなんですが、GADSLのフラグD→Pが2.10.00から、化審法のフラグが2.11.00からなんです。
それ以前はSVHCの0.1%ルールで、使っていても閾値未満は記載していない場合があります。(実際にありました。)
投票数:1
平均点:10.00
返信する