バイオサイド規制について
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
バイオサイド規制について
msg# 1
NT-Sato
初めて、投稿させていただきます。
環境負荷物質の調査と報告に従事していますが、顧客から、バイオサイド物質の使用状況を報告しろと要求が来ております。
しかし、顧客からの物質リストの提示もなく、また、どこにそのリストがあるかというポインタの情報すらありません。
ネットで検索したところ、現状では、定義を定めているところではっきりしていないと言う様な情報しか見つかりませんでした。
どなたか、具体的な物質リストの所在をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
環境負荷物質の調査と報告に従事していますが、顧客から、バイオサイド物質の使用状況を報告しろと要求が来ております。
しかし、顧客からの物質リストの提示もなく、また、どこにそのリストがあるかというポインタの情報すらありません。
ネットで検索したところ、現状では、定義を定めているところではっきりしていないと言う様な情報しか見つかりませんでした。
どなたか、具体的な物質リストの所在をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
投票数:1
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1291
オンライン

はじめまして
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/359.html
http://rinweb.seesaa.net/article/318867669.html
この辺でしょうかね?
工業製品の微生物汚染を防ぐ薬剤(防腐剤、防かび剤、防藻剤、防虫剤、忌避剤、木材防かび剤)
ってありますけどこの辺りがヒントになったりしないでしょうか?
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/359.html
http://rinweb.seesaa.net/article/318867669.html
この辺でしょうかね?
工業製品の微生物汚染を防ぐ薬剤(防腐剤、防かび剤、防藻剤、防虫剤、忌避剤、木材防かび剤)
ってありますけどこの辺りがヒントになったりしないでしょうか?
投票数:12
平均点:5.00
返信する
Re: Re: バイオサイド規制について
msg# 1.1.1
NT-Sato
レスポンスありがとうございます。
ご指摘のページは私も検索で見つけました。
が、結局、欧州化学物質庁(ECHA)のページをポイントしているようで、私の英語力のなさゆえか、ECHAのサイトでバイオサイドの具体的な物質をリストしていうところを見つける事ができませんでした。
現在、バイオサイドの定義に入る全物質若しくは物質群のリストというものは存在するのでしょうか。
もしないのであれば、調査対象物質が不明なので回答不能と回答しようかと思っております。
ご指摘のページは私も検索で見つけました。
が、結局、欧州化学物質庁(ECHA)のページをポイントしているようで、私の英語力のなさゆえか、ECHAのサイトでバイオサイドの具体的な物質をリストしていうところを見つける事ができませんでした。
現在、バイオサイドの定義に入る全物質若しくは物質群のリストというものは存在するのでしょうか。
もしないのであれば、調査対象物質が不明なので回答不能と回答しようかと思っております。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: バイオサイド規制について
msg# 1.2
totto
バイオサイドの具体的な物質リストはみあたりませんが、タイプの説明をみつけました。
既にみているかもしれませんが、掲載しておきます。
http://echa.europa.eu/regulations/biocidal-products-regulation/product-types
ぐぐってみました。
http://translate.google.co.jp/translate?sl=zh-CN&tl=ja&js=n&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fecha.europa.eu%2Fregulations%2Fbiocidal-products-regulation%2Flegislation
既にみているかもしれませんが、掲載しておきます。
http://echa.europa.eu/regulations/biocidal-products-regulation/product-types
ぐぐってみました。
http://translate.google.co.jp/translate?sl=zh-CN&tl=ja&js=n&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fecha.europa.eu%2Fregulations%2Fbiocidal-products-regulation%2Flegislation
投票数:1
平均点:10.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1291
オンライン

http://ec.europa.eu/environment/biocides/2012/approved_substances.htm
なんだろコレ?
とりあえずECHAがコントロールしてるのは合ってそうな気がする
なんだろコレ?
とりあえずECHAがコントロールしてるのは合ってそうな気がする
投票数:2
平均点:0.00
返信する
Re: Re: バイオサイド規制について
msg# 1.2.1
NT-Sato
ありがとうございます。
ECHAのこのページはどうもスクリプトが重いようでスムーズに見れずにブラウザが落ちてしまいがちです。
ただ、情報としては、規制されるべき物質のリストは無く、認可申請された物資、認可された物質は示される構造になっているようです。
玩具関係の大手メーカーにはこの手の規制に過敏に反応するところがあって、やむを得ないのかもしれませんが困りものです。
ECHAのこのページはどうもスクリプトが重いようでスムーズに見れずにブラウザが落ちてしまいがちです。
ただ、情報としては、規制されるべき物質のリストは無く、認可申請された物資、認可された物質は示される構造になっているようです。
玩具関係の大手メーカーにはこの手の規制に過敏に反応するところがあって、やむを得ないのかもしれませんが困りものです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Re: バイオサイド規制について
msg# 1.3.1
NT-Sato
その様ですね。
ただ、これは、申請されて認可された物質リストのようで、これと規制対象物質との関係が良くわかりません。
ただ、これは、申請されて認可された物質リストのようで、これと規制対象物質との関係が良くわかりません。
投票数:1
平均点:0.00
返信する
Re: バイオサイド規制について
msg# 1.4
totto
投票数:2
平均点:10.00
返信する
Re: バイオサイド規制について
msg# 1.5
totto
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: バイオサイド規制について
msg# 1.6
totto
投票数:2
平均点:10.00
返信する
totto
居住地: 千葉県
投稿数: 214

アッシの処へもアメリカの顧客からバイオサイド規制についての問い合わせがあったのでリストを再調査してみました。
https://echa.europa.eu/information-on-chemicals/active-substance-suppliers
ここの『□ I have read and I accept the legal notice』にチェックして「Article 95 List(2016.09.02版)」をダウンロードしてみました。
PDF
https://echa.europa.eu/documents/10162/17287015/art_95_list_en.pdf/5b06dde8-ab28-46f3-9170-0c04b271ffc1
xlsx
https://echa.europa.eu/documents/10162/17287015/art_95_list_en.xlsx/4724618a-b4da-42d5-b211-86835e97ef87
https://echa.europa.eu/information-on-chemicals/active-substance-suppliers
ここの『□ I have read and I accept the legal notice』にチェックして「Article 95 List(2016.09.02版)」をダウンロードしてみました。
https://echa.europa.eu/documents/10162/17287015/art_95_list_en.pdf/5b06dde8-ab28-46f3-9170-0c04b271ffc1
xlsx
https://echa.europa.eu/documents/10162/17287015/art_95_list_en.xlsx/4724618a-b4da-42d5-b211-86835e97ef87
投票数:3
平均点:10.00
返信する
Re: バイオサイド規制について
msg# 1.8
還暦環境調査員
WADA様へ
教授願えますか?
客先より下記のようなメッセージが届きました。
「コネクタの中に酸化亜鉛が使用されておりバイオサイド製品規則の
回答がありませんでした。」
IMDSのデータ(CAS NO,1314-13-2)がありますが
化学物質グループ:殺生物剤(GADSL)と記載があります。
IMDSデータにその答えがあるのでしょうか?
JAPIAシートの殺生物剤「N」のような事を言われているのでしょうか?
多忙のところ申し訳ありませんが至急よろしくお願いいたします。
ほか、教授頂けるゲスト様方もよろしくお願いいたします。
教授願えますか?
客先より下記のようなメッセージが届きました。
「コネクタの中に酸化亜鉛が使用されておりバイオサイド製品規則の
回答がありませんでした。」
IMDSのデータ(CAS NO,1314-13-2)がありますが
化学物質グループ:殺生物剤(GADSL)と記載があります。
IMDSデータにその答えがあるのでしょうか?
JAPIAシートの殺生物剤「N」のような事を言われているのでしょうか?
多忙のところ申し訳ありませんが至急よろしくお願いいたします。
ほか、教授頂けるゲスト様方もよろしくお願いいたします。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1291
オンライン

リリース15から入力必須になるので下準備ですかね?
ユーザー権限でケミストリーマネージャーへのアクセスができるか確認してください
ケミストリーマネージャーにアクセスできる状態であれば、該当材料の右上に『規制情報ウィザード』という文字が出ていると思います
そこから項目の設定が可能です
バージョンアップは不要というか確定状態じゃないと弄れません
ユーザー権限でケミストリーマネージャーへのアクセスができるか確認してください
ケミストリーマネージャーにアクセスできる状態であれば、該当材料の右上に『規制情報ウィザード』という文字が出ていると思います
そこから項目の設定が可能です
バージョンアップは不要というか確定状態じゃないと弄れません
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Re: バイオサイド規制について
msg# 1.9.1
還暦環境調査員
WADA様へ
当社は現時点では、ケミストリーマネージャーへは未アクセスです。
?ケミストリーマネージャーは、社内の人間がなるものですか?
?カンパニーアドミニストレーターが兼務していいのでしょうか?
?ケミストリーマネージャーの登録は必須ですか?
?川中企業は都度メーカーに依頼する必要が発生するのでしょうか?
?川中企業が、その入力をしていいのでしょうか?
後追いですいません。
教授願います。
当社は現時点では、ケミストリーマネージャーへは未アクセスです。
?ケミストリーマネージャーは、社内の人間がなるものですか?
?カンパニーアドミニストレーターが兼務していいのでしょうか?
?ケミストリーマネージャーの登録は必須ですか?
?川中企業は都度メーカーに依頼する必要が発生するのでしょうか?
?川中企業が、その入力をしていいのでしょうか?
後追いですいません。
教授願います。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1291
オンライン

ケミストリーマネージャーはユーザーの権限の一つです
カンパニーアドミニストレーターのユーザー管理機能で、ユーザー情報の右側に『ケミストリーマネージャーへのアクセス』という権限がありますので、そこにチェックを入れて保存してください
設定完了後にログインすることで有効になります
材料を作った企業で入力することになりますので、材料を他社から受信して利用している場合はそちらに入力依頼をしてみてください
IMDSの機能上で入力依頼をすることも可能ですが、その場合は材料を作成した企業へ依頼が飛びます
カンパニーアドミニストレーターのユーザー管理機能で、ユーザー情報の右側に『ケミストリーマネージャーへのアクセス』という権限がありますので、そこにチェックを入れて保存してください
設定完了後にログインすることで有効になります
材料を作った企業で入力することになりますので、材料を他社から受信して利用している場合はそちらに入力依頼をしてみてください
IMDSの機能上で入力依頼をすることも可能ですが、その場合は材料を作成した企業へ依頼が飛びます
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Re: バイオサイド規制について
msg# 1.10.1
還暦環境調査員
WADA様へ
何度もすいません。
材料を作った企業で入力ということは、
コンポーネント、セミコンポーネントでのデータのみを
扱う企業では、特にケミストリーマネージャーに登録する
必要がないと判断していいでしょうか?
依頼があった場合は、メーカーに問い合わせをする方向で
いいのですね。
リリース11.0に記載があるようにEU圏内のサプライチェーンと
取引が無いと思われるためスールしていました。
何度もすいません。
材料を作った企業で入力ということは、
コンポーネント、セミコンポーネントでのデータのみを
扱う企業では、特にケミストリーマネージャーに登録する
必要がないと判断していいでしょうか?
依頼があった場合は、メーカーに問い合わせをする方向で
いいのですね。
リリース11.0に記載があるようにEU圏内のサプライチェーンと
取引が無いと思われるためスールしていました。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1291
オンライン

基本的にコンポーネント、セミコンポーネントでのみ受信送信を行っている場合はあまり関係ないとも言えますが、ケミストリーマネージャーにアクセスできないと納入先がドコのことを指摘しているのか全く確認ができません
アクセス権限があるとツリーの上にある規制情報のチェックボックスをONにすることで問題となっている箇所にアイコンが付きます
リリース15からは入力必須になるためエラーとなりますが、今回のように『納入先が何を言っているのか確認ができない』とサプライヤーに何をしてほしいのか上手く説明することが難しいと思います
一回ONにしてどんな項目が発生するのか見てみても良いかと
アクセス権限があるとツリーの上にある規制情報のチェックボックスをONにすることで問題となっている箇所にアイコンが付きます
リリース15からは入力必須になるためエラーとなりますが、今回のように『納入先が何を言っているのか確認ができない』とサプライヤーに何をしてほしいのか上手く説明することが難しいと思います
一回ONにしてどんな項目が発生するのか見てみても良いかと
投票数:0
平均点:0.00
返信する