JAMAシートの化合物含有率について
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
JAMAシートの化合物含有率について
msg# 1
だい
おつかれさまです。
いつも参考にさせて頂いております。
質問させて下さい。
JAMAシートの中の部工会オプションの中に
化合物含有率(最小)
化合物含有率(最大)
の記載項目がありますが、ひとつの構成材料の中で
化合物A⇒最大90、最小85
化合物B⇒最大20、最小15
となっていたとした場合、ひとつの材料の中で、最大の化合物同士を足すと、
100%を超えてしまうのですが、こういう事例って、気にしなくてもいいのでしょうか。
こんなのもありました。
化合物C⇒最大100、最小99
化合物D⇒最大0.2、最小0.1
最大同士で足すと、あからさまに100%を超えています。。
素人質問ですいません。ちょっと気になってしまったもので。。
ご回答頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
いつも参考にさせて頂いております。
質問させて下さい。
JAMAシートの中の部工会オプションの中に
化合物含有率(最小)
化合物含有率(最大)
の記載項目がありますが、ひとつの構成材料の中で
化合物A⇒最大90、最小85
化合物B⇒最大20、最小15
となっていたとした場合、ひとつの材料の中で、最大の化合物同士を足すと、
100%を超えてしまうのですが、こういう事例って、気にしなくてもいいのでしょうか。
こんなのもありました。
化合物C⇒最大100、最小99
化合物D⇒最大0.2、最小0.1
最大同士で足すと、あからさまに100%を超えています。。
素人質問ですいません。ちょっと気になってしまったもので。。
ご回答頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
投票数:4
平均点:10.00
返信する
Re: JAMAシートの化合物含有率について
msg# 1.1
TR_Koga
投稿数: 7
こんにちわ。
お求めになられている答えになっていないかもしれませんが。。。
最小99%最大100%などになっているのは、
JIS等の規格自体が99%以上との表記になっているからだと思います。
逆に1%以下の場合は最小0%最大1%の表記になっています。
主成分は残部の表記にするべきなのか、
規定値を下回らない表記にすべきなのか、
規格作成側の事情により統一するのは難しいのかもしれません。
お求めになられている答えになっていないかもしれませんが。。。
最小99%最大100%などになっているのは、
JIS等の規格自体が99%以上との表記になっているからだと思います。
逆に1%以下の場合は最小0%最大1%の表記になっています。
主成分は残部の表記にするべきなのか、
規定値を下回らない表記にすべきなのか、
規格作成側の事情により統一するのは難しいのかもしれません。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: JAMAシートの化合物含有率について
msg# 1.2
だい
ありがとうございます。
各々の化合物含有率のTOTALは100%で間違いないのですが、
各々の化合物含有には幅(JIS規定等)があり、
その最大含有率ばかりTOTALしていくと、100%を超えてしまいます。
物理的に?と思ったのですが、そもそも、そんな足し算の概念自体が
おかしいのでしょうか。。?
分かりづらくてすいません。
各々の化合物含有率のTOTALは100%で間違いないのですが、
各々の化合物含有には幅(JIS規定等)があり、
その最大含有率ばかりTOTALしていくと、100%を超えてしまいます。
物理的に?と思ったのですが、そもそも、そんな足し算の概念自体が
おかしいのでしょうか。。?
分かりづらくてすいません。
投票数:1
平均点:0.00
返信する
Re: JAMAシートの化合物含有率について
msg# 1.3
TR_wada
投稿数: 1193
オンライン
データとしては『最小値』の合計が100%を超えていなければ問題ありません。
計算結果として100%になるように自動計算で『化合物含有率(AB列)』に書き込まれます。
JAMAシート上で一回実験してみてください。
ほとんどの場合、【含有量】は『(特定物質の)最大含有率』か『化合物含有率(AB列)』で計算されていると思いますので、あまり気にしなくても良いのでは無いかと思います。知りたいのは『規制対象の物質がどれだけ入っているか』であって、例えば『鉄がどれだけ使ってあるか』などというのは規制物質調査上意味がありませんので。
細かい話をしますと、データ上の最大値はその物質の含有率の幅を指定するために使用されます。
99-100の場合、最小値99/幅1という感じです。
この幅を並べてみて、より割合の多いところが多く領域を確保できるという感じです。
例1:
A:99-100→最小値99/幅1
B:0.1-0.2→最小値0.1/幅0.1
最小値合計:99+0.1=99.1
変動幅(100-最小合計値):100-99.1=0.9
変動幅(合計):1+0.1=1.1
A:99+(0.9*1/1.1)=99.818
B:0.1+(0.9*0.1/1.1)=0.182
A+B=100
これが、『残部』を使用するとちょっと計算が変わります。
例2:
A:残部(99.8-99.9)→最小値99.8/幅0.1
B:0.1-0.2→最小値0.1/幅0.1
最小値合計:99.8+0.1=99.9
変動幅(100-最小合計値):100-99.9=0.1
変動幅(合計):0.11+0.1=0.2
A:99.8+(0.1*0.1/0.2)=99.85
B:0.1+(0.1*0.1/0.2)=0.15
A+B=100
と、こんな感じで『残部』で吸収しちゃうんですね。
説明わかりにくいと思いますが、基本的には自動計算バンザイってことで問題無いと思います。
計算結果として100%になるように自動計算で『化合物含有率(AB列)』に書き込まれます。
JAMAシート上で一回実験してみてください。
ほとんどの場合、【含有量】は『(特定物質の)最大含有率』か『化合物含有率(AB列)』で計算されていると思いますので、あまり気にしなくても良いのでは無いかと思います。知りたいのは『規制対象の物質がどれだけ入っているか』であって、例えば『鉄がどれだけ使ってあるか』などというのは規制物質調査上意味がありませんので。
細かい話をしますと、データ上の最大値はその物質の含有率の幅を指定するために使用されます。
99-100の場合、最小値99/幅1という感じです。
この幅を並べてみて、より割合の多いところが多く領域を確保できるという感じです。
例1:
A:99-100→最小値99/幅1
B:0.1-0.2→最小値0.1/幅0.1
最小値合計:99+0.1=99.1
変動幅(100-最小合計値):100-99.1=0.9
変動幅(合計):1+0.1=1.1
A:99+(0.9*1/1.1)=99.818
B:0.1+(0.9*0.1/1.1)=0.182
A+B=100
これが、『残部』を使用するとちょっと計算が変わります。
例2:
A:残部(99.8-99.9)→最小値99.8/幅0.1
B:0.1-0.2→最小値0.1/幅0.1
最小値合計:99.8+0.1=99.9
変動幅(100-最小合計値):100-99.9=0.1
変動幅(合計):0.11+0.1=0.2
A:99.8+(0.1*0.1/0.2)=99.85
B:0.1+(0.1*0.1/0.2)=0.15
A+B=100
と、こんな感じで『残部』で吸収しちゃうんですね。
説明わかりにくいと思いますが、基本的には自動計算バンザイってことで問題無いと思います。
投票数:6
平均点:8.33
返信する
Re: JAMAシートの化合物含有率について
msg# 1.4
だい
詳細説明までして頂き、本当に助かりました。
すごくよく分かりました。
すっきりです。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
すごくよく分かりました。
すっきりです。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
投票数:0
平均点:0.00
返信する