メインメニュー
検索
読み物
これからはじめる環境報告
IMDSについて
JAMAシートについて
環境報告って何?
EnMa
環境法規
便利なサイト
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

Re: chemSHERPAの部品単位での提出

このトピックの投稿一覧へ

なし Re: chemSHERPAの部品単位での提出

msg# 1.1.1
depth:
2
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-3-27 8:05
zun 
eri様

当社もそうです
変更となると、半年前までに変更申請が必須
信頼性、リスク抽出、試作・・・とまぁ
それでもって、申請出しても川下から音沙汰なしです

川下も川上も大手企業に挟まれている中小企業です
うちも変更となると大騒ぎです

最近、部品のディスコンが多くてたまらんのです


うちの場合、ほとんどがOEM製品で、部品1つ1つの型名メーカまで仕様書で提出しています
こんな感じで社外秘もへったくりもないわけですが、完成品の状態、サービスパーツ以外のchemSHERPAは出さない方がよいですよね





引用:

eriさんは書きました:
zun様

完成の形というと語弊があるのですが、顧客へ納品(販売)している状態のchemSHERPAを提出するのが正しいと考えております。

もし修理partsやアフター、保守部品など部品単体の販売をしており、それらのchemSHERPA調査依頼があれば部品単体のchemSHERPAを提出するのはありです。

納品・販売の実績がない形のものを安易にchemSHERPAで提出するのは部品構成や社外秘情報の漏洩防止のためにも行わない方が良いと思います。

弊社はchemSHERPA以外に構成部品の変更があると顧客へ半年前に変更申請を申請しなければならないためパーツ1つが変更になっただけでお祭り騒ぎになります。(変更前の在庫は変更時期は、変更の評価レポートなど)

一番現状維持が助かります。
投票数:1 平均点:10.00
返信する

この投稿に返信する

題名
ゲスト名   :
投稿本文

投稿ツリー

  条件検索へ


Ferretアクセス解析