chemSHERPAの部品単位での提出
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
chemSHERPAの部品単位での提出
msg# 1
zun
お世話になっています いつも拝見しています
電子部品アセンブリの中小企業で、ガラエポ基板への電子部品面実装、手はんだ付け、ケーシング等の組立を行っています
chemSHERPAの提出は、基本、当社での完成品の形で出しています
しかし、ガラエポ基板の緑色のレシスト材が変更になる とか 面実装部品であるICのボンディングワイヤーが金→銅になる などの変更の場合があります
こんな時、川下企業から、ガラエポ基板のみのchemSHERPA、レジスト材のみのchemSHERPA、ICのみのchemSHERPA、ボンディングワイヤーのみのchemSHERPAの要求などありますか?
どうされていますか?
私としては、当社完成品の形以外のchemSHERPA以外は川下企業へ出すべきではないと思っています(根拠は・・・なんとなくです)
皆様はどう考えて、どうしていますか?
電子部品アセンブリの中小企業で、ガラエポ基板への電子部品面実装、手はんだ付け、ケーシング等の組立を行っています
chemSHERPAの提出は、基本、当社での完成品の形で出しています
しかし、ガラエポ基板の緑色のレシスト材が変更になる とか 面実装部品であるICのボンディングワイヤーが金→銅になる などの変更の場合があります
こんな時、川下企業から、ガラエポ基板のみのchemSHERPA、レジスト材のみのchemSHERPA、ICのみのchemSHERPA、ボンディングワイヤーのみのchemSHERPAの要求などありますか?
どうされていますか?
私としては、当社完成品の形以外のchemSHERPA以外は川下企業へ出すべきではないと思っています(根拠は・・・なんとなくです)
皆様はどう考えて、どうしていますか?
投票数:4
平均点:10.00
返信する
Re: chemSHERPAの部品単位での提出
msg# 1.1
eri
zun様
完成の形というと語弊があるのですが、顧客へ納品(販売)している状態のchemSHERPAを提出するのが正しいと考えております。
もし修理partsやアフター、保守部品など部品単体の販売をしており、それらのchemSHERPA調査依頼があれば部品単体のchemSHERPAを提出するのはありです。
納品・販売の実績がない形のものを安易にchemSHERPAで提出するのは部品構成や社外秘情報の漏洩防止のためにも行わない方が良いと思います。
弊社はchemSHERPA以外に構成部品の変更があると顧客へ半年前に変更申請を申請しなければならないためパーツ1つが変更になっただけでお祭り騒ぎになります。(変更前の在庫は変更時期は、変更の評価レポートなど)
一番現状維持が助かります。
完成の形というと語弊があるのですが、顧客へ納品(販売)している状態のchemSHERPAを提出するのが正しいと考えております。
もし修理partsやアフター、保守部品など部品単体の販売をしており、それらのchemSHERPA調査依頼があれば部品単体のchemSHERPAを提出するのはありです。
納品・販売の実績がない形のものを安易にchemSHERPAで提出するのは部品構成や社外秘情報の漏洩防止のためにも行わない方が良いと思います。
弊社はchemSHERPA以外に構成部品の変更があると顧客へ半年前に変更申請を申請しなければならないためパーツ1つが変更になっただけでお祭り騒ぎになります。(変更前の在庫は変更時期は、変更の評価レポートなど)
一番現状維持が助かります。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: chemSHERPAの部品単位での提出
msg# 1.1.1
zun
eri様
当社もそうです
変更となると、半年前までに変更申請が必須
信頼性、リスク抽出、試作・・・とまぁ
それでもって、申請出しても川下から音沙汰なしです
川下も川上も大手企業に挟まれている中小企業です
うちも変更となると大騒ぎです
最近、部品のディスコンが多くてたまらんのです
うちの場合、ほとんどがOEM製品で、部品1つ1つの型名メーカまで仕様書で提出しています
こんな感じで社外秘もへったくりもないわけですが、完成品の状態、サービスパーツ以外のchemSHERPAは出さない方がよいですよね
引用:
当社もそうです
変更となると、半年前までに変更申請が必須
信頼性、リスク抽出、試作・・・とまぁ
それでもって、申請出しても川下から音沙汰なしです
川下も川上も大手企業に挟まれている中小企業です
うちも変更となると大騒ぎです
最近、部品のディスコンが多くてたまらんのです
うちの場合、ほとんどがOEM製品で、部品1つ1つの型名メーカまで仕様書で提出しています
こんな感じで社外秘もへったくりもないわけですが、完成品の状態、サービスパーツ以外のchemSHERPAは出さない方がよいですよね
引用:
eriさんは書きました:
zun様
完成の形というと語弊があるのですが、顧客へ納品(販売)している状態のchemSHERPAを提出するのが正しいと考えております。
もし修理partsやアフター、保守部品など部品単体の販売をしており、それらのchemSHERPA調査依頼があれば部品単体のchemSHERPAを提出するのはありです。
納品・販売の実績がない形のものを安易にchemSHERPAで提出するのは部品構成や社外秘情報の漏洩防止のためにも行わない方が良いと思います。
弊社はchemSHERPA以外に構成部品の変更があると顧客へ半年前に変更申請を申請しなければならないためパーツ1つが変更になっただけでお祭り騒ぎになります。(変更前の在庫は変更時期は、変更の評価レポートなど)
一番現状維持が助かります。
投票数:4
平均点:10.00
返信する
Re: chemSHERPAの部品単位での提出
msg# 1.2
nanasi
当社プリント配線板を製造している中小企業です。
過去に顧客からレジストインクや基材だけのデータシートを要求された例はありません(含有成分物質を別紙で聞かれることはありますが)
もしあった場合提出は可能ですが、何に使うんだろう?という感じです。まさか一から作り直してるとか?
SVHCなどに接触する環境物質の含有有無だけ確認して、従来通りのデータでエンドまで流してるのでは?と疑ったりしています。
基本はトピ主様の完成品の形以外は出すべきではないと考えますが、まあ必要であれば提出しますけど?って感じですね。
過去に顧客からレジストインクや基材だけのデータシートを要求された例はありません(含有成分物質を別紙で聞かれることはありますが)
もしあった場合提出は可能ですが、何に使うんだろう?という感じです。まさか一から作り直してるとか?
SVHCなどに接触する環境物質の含有有無だけ確認して、従来通りのデータでエンドまで流してるのでは?と疑ったりしています。
基本はトピ主様の完成品の形以外は出すべきではないと考えますが、まあ必要であれば提出しますけど?って感じですね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: chemSHERPAの部品単位での提出
msg# 1.3
みー
部品単位でchemSHERPAを提出された側なのですが、お聞きしたいことがあります。(スレッド違いでしたら申し訳ありません)
■インクって、chemSHERPAに記載する際の用途や分類記号ってどうされていますか。
当社でもchemSHERPAは完成形で提出するようにしているのですが、仕入先からは部材ごとに分けて寄越されることがあります。
仕方がないので寄越された資料を見ながら手元で完成形のデータを作成するのですが…
製品に貼付するラベルのchemSHERPAの提出を依頼したところ、シール本体(SHAI)と、印字するインク(SHCI)のデータを渡されました。
インクの用途は 12.(表面処理系)マーキング かな?と考えたのですが、
材質を見ると塗膜樹脂、ダクロ処理、コーティング…と、インクとはなんだか違う気もするし、
とすると 3.付着剤 の N999その他材料? N545高分子複合材?
他仕入先様のからいただいたchemSHERPAを見ると、インクに報告成分が含有していないからなのか?印字されているはずなのに構成部品にインクの項目がなく…
調べていたらこの「部品単位での提出」のスレをみつけ、皆様はどうされているのか御参考までにお伺いしたく思いました。
よろしければご教示いただければと思います。よろしくお願いいたします。
■インクって、chemSHERPAに記載する際の用途や分類記号ってどうされていますか。
当社でもchemSHERPAは完成形で提出するようにしているのですが、仕入先からは部材ごとに分けて寄越されることがあります。
仕方がないので寄越された資料を見ながら手元で完成形のデータを作成するのですが…
製品に貼付するラベルのchemSHERPAの提出を依頼したところ、シール本体(SHAI)と、印字するインク(SHCI)のデータを渡されました。
インクの用途は 12.(表面処理系)マーキング かな?と考えたのですが、
材質を見ると塗膜樹脂、ダクロ処理、コーティング…と、インクとはなんだか違う気もするし、
とすると 3.付着剤 の N999その他材料? N545高分子複合材?
他仕入先様のからいただいたchemSHERPAを見ると、インクに報告成分が含有していないからなのか?印字されているはずなのに構成部品にインクの項目がなく…
調べていたらこの「部品単位での提出」のスレをみつけ、皆様はどうされているのか御参考までにお伺いしたく思いました。
よろしければご教示いただければと思います。よろしくお願いいたします。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: chemSHERPAの部品単位での提出
msg# 1.3.1
ゲスト
作成支援ツールと一緒にダウンロードされるchemSHERPA材質リストの9ページ目に
塗膜樹脂
吹付け塗装、静電塗装、電着塗装、粉体塗装等により塗膜化された樹脂。印刷されたインクやトナーなども本分類でよい。
と書かれているんで、分類記号は塗膜樹脂でよいのではないでしょうか。
自分だったら用途はマーキングかな。
”塗装”という文字からのイメージは製品全体を保護や色付けの為にインク塗膜で覆うという感じなので、文字やイラストをシールに印刷するというならマーキングの方が近い気がします。
最終的には「作成者が決めたのが正」という形になるので、えいや!で決めちゃいます。
塗膜樹脂
吹付け塗装、静電塗装、電着塗装、粉体塗装等により塗膜化された樹脂。印刷されたインクやトナーなども本分類でよい。
と書かれているんで、分類記号は塗膜樹脂でよいのではないでしょうか。
自分だったら用途はマーキングかな。
”塗装”という文字からのイメージは製品全体を保護や色付けの為にインク塗膜で覆うという感じなので、文字やイラストをシールに印刷するというならマーキングの方が近い気がします。
最終的には「作成者が決めたのが正」という形になるので、えいや!で決めちゃいます。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: chemSHERPAの部品単位での提出
msg# 1.3.1.1
みー
材質リストを確認してきました。
確かに、インクやトナーって書かれています!
私も当初のイメージは 12.(表面処理系)マーキング だったので、この中から塗膜樹脂を選択するようにします。
(材質リストには 液体(インク、油脂など) という分類もありましたが、chemSHERPAには実装されてない?ですよね?
弊社製品に液体はないので不都合はありませんが… こういう分類もあったのですね)
どうもありがとうございました!
確かに、インクやトナーって書かれています!
私も当初のイメージは 12.(表面処理系)マーキング だったので、この中から塗膜樹脂を選択するようにします。
(材質リストには 液体(インク、油脂など) という分類もありましたが、chemSHERPAには実装されてない?ですよね?
弊社製品に液体はないので不都合はありませんが… こういう分類もあったのですね)
どうもありがとうございました!
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Re: chemSHERPAの部品単位での提出
msg# 1.3.1.1.1
ゲスト
>材質リストには 液体(インク、油脂など)
例えば油性ペンのchemSHERPA-AIを作るとすれば、中に充填されている液状のインクはこの分類を使うかもしれませんね。
あとは、インクジェットプリンターのカートリッジとか。
液体を封入したり、しみ込ませたりして生産するアーティクルで使われていると思いますよ。
例えば油性ペンのchemSHERPA-AIを作るとすれば、中に充填されている液状のインクはこの分類を使うかもしれませんね。
あとは、インクジェットプリンターのカートリッジとか。
液体を封入したり、しみ込ませたりして生産するアーティクルで使われていると思いますよ。
投票数:0
平均点:0.00
返信する