少数精鋭?
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
少数精鋭?
msg# 1
万事屋稼業
こちらで皆さんのコメントを拝見していて気になった点がありますので、質問というかアンケートというか…。
弊社もですが、皆様のところも環境負荷物質調査業務に携わる人員が非常に少ないのではないかという印象です。
作業量自体は増加し続け、効率化も難しい中、人手は増えないというジレンマ。(しかも残業は減らせと言われ)
実際のところ、皆様のところは何名くらいで実務にあたっておられるのでしょうか。
弊社もですが、皆様のところも環境負荷物質調査業務に携わる人員が非常に少ないのではないかという印象です。
作業量自体は増加し続け、効率化も難しい中、人手は増えないというジレンマ。(しかも残業は減らせと言われ)
実際のところ、皆様のところは何名くらいで実務にあたっておられるのでしょうか。
投票数:3
平均点:10.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.1
zun
2人です
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.2
名無し
弊社100人規模の電子部品製造業です。
環境関連業務の担当者は1名です。(本来の業務は別で兼任です)
きついです
環境関連業務の担当者は1名です。(本来の業務は別で兼任です)
きついです
投票数:1
平均点:0.00
返信する
Re: Re: 少数精鋭?
msg# 1.2.1
ゲスト
弊社は100人弱の電子部品製造業です。
環境関連の実務は私1人です。(ちなみにメインは営業事務です)
一応、品証と営業のボス達も名を連ねていますが・・・
環境関連の実務は私1人です。(ちなみにメインは営業事務です)
一応、品証と営業のボス達も名を連ねていますが・・・
投票数:1
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1288
オンライン

ほとんどの企業は少数精鋭と言う名の属人化してると思いますよ
なんせ仕事に波がある上に儲からない業務なんで専属の人置くと人権費がががって管理側はなりがち
やらないとマズいしバックアップ居ない業務があって良いわけもないんですがねぇ
んで、でかい企業は余裕あるから人数多くかかえた部門があったりします
その感覚で言われてもできるわけねーだろって言うサプライヤーな皆さま
なんせ仕事に波がある上に儲からない業務なんで専属の人置くと人権費がががって管理側はなりがち
やらないとマズいしバックアップ居ない業務があって良いわけもないんですがねぇ
んで、でかい企業は余裕あるから人数多くかかえた部門があったりします
その感覚で言われてもできるわけねーだろって言うサプライヤーな皆さま
投票数:3
平均点:10.00
返信する
Re: Re: 少数精鋭?
msg# 1.3.1
還暦環境調査員
還暦環境調査員です。
2016年から引き継ぎ10年経過しております。
営業部からの転籍で同族会社の川中企業です。
基本は商社で車載用のハーネスを製造製品としてデータの管理を
行っています。(複合化くらいです)
まあ、売上にも利益にも貢献する部署では無いので
1人の作業で十分ではあります。
オンリーワンの仕事ですから現在65歳 あと5年くらい
延長出来そうです。なにせ人手不足ですからね。
週に1?2回くらい納品の応援があります。
まあ商社の環境調査は、皆様より多少楽かなって感じです。
問題は将来の引継ぎですね。
2016年から引き継ぎ10年経過しております。
営業部からの転籍で同族会社の川中企業です。
基本は商社で車載用のハーネスを製造製品としてデータの管理を
行っています。(複合化くらいです)
まあ、売上にも利益にも貢献する部署では無いので
1人の作業で十分ではあります。
オンリーワンの仕事ですから現在65歳 あと5年くらい
延長出来そうです。なにせ人手不足ですからね。
週に1?2回くらい納品の応援があります。
まあ商社の環境調査は、皆様より多少楽かなって感じです。
問題は将来の引継ぎですね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.4
みー
弊社は100人規模の川中企業ですが、実務担当は一人で、前任者である上司が回答内容をチェックしてくれたりはしています。
実務担当が不意にいなくなっても大丈夫なように2?3人体制で臨みたいのが本音ですが、現状で何とかなってるしって感じで変わることはなさそうです。
本来別の業務も持っていたのですが、環境調査担当が1人ではとても他業務に手が回りません!(なので人増やして!)
と言ったら環境調査専任になってしまいました(笑)
実務担当が不意にいなくなっても大丈夫なように2?3人体制で臨みたいのが本音ですが、現状で何とかなってるしって感じで変わることはなさそうです。
本来別の業務も持っていたのですが、環境調査担当が1人ではとても他業務に手が回りません!(なので人増やして!)
と言ったら環境調査専任になってしまいました(笑)
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.5
ゲスト
各種部品を取り扱う商社です。全社では300人弱ですが複数の拠点に分かれておりまして、「別会社かな?」と思うぐらい縦割りで業務が行われているので、環境調査も各拠点でやってます。
ちなみに自分は正社員が30人弱の拠点で実務担当者は自分のみ。聞いた感触では各拠点とも似たようなもののようです。
一応直属の上司も関わってくれますが、数年前に全くの別部署から異動してきた方なので、ただいま勉強中。
さらに全拠点横断で業務を行っている偉い方がこの業務に割と理解があるので、そっちにも協力してもらって上の方にも話を通してもらったり。
仕入れ先が中小企業どころか零細企業もいるので、こちらからかなりの支援が必要で、毎日のように何かしらやりとりしています。
が、別の業務と兼任なので同時進行でたまに目が回りそうになってます(泣)
複数人でやれたらと思ってはいますが、ずーーーーっと一人で回してきたのですっかり属人化してて、これを複数人でやる体制に変更するとなればそれはそれで大変そうだなぁと思って、今のところはこのままですかね。
ちなみに自分は正社員が30人弱の拠点で実務担当者は自分のみ。聞いた感触では各拠点とも似たようなもののようです。
一応直属の上司も関わってくれますが、数年前に全くの別部署から異動してきた方なので、ただいま勉強中。
さらに全拠点横断で業務を行っている偉い方がこの業務に割と理解があるので、そっちにも協力してもらって上の方にも話を通してもらったり。
仕入れ先が中小企業どころか零細企業もいるので、こちらからかなりの支援が必要で、毎日のように何かしらやりとりしています。
が、別の業務と兼任なので同時進行でたまに目が回りそうになってます(泣)
複数人でやれたらと思ってはいますが、ずーーーーっと一人で回してきたのですっかり属人化してて、これを複数人でやる体制に変更するとなればそれはそれで大変そうだなぁと思って、今のところはこのままですかね。
投票数:2
平均点:5.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.1.1
zun
かっこよく2人ですって書きましたが、お互い別の業務を持っています お互い、片手間です
私が主でもう1人がサブです
300人規模の会社です
以前、担当だった者は、あまりにもサボタージュが酷くて、別業務に配置換えされてしまいました
私が主でもう1人がサブです
300人規模の会社です
以前、担当だった者は、あまりにもサボタージュが酷くて、別業務に配置換えされてしまいました
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.5.1
ゲスト
車業界5割その他5割の樹脂プレス部品製造業者です。
弊社は50人程度に規模になります。
部署としては3名で業務に当たっておりますが上司は数年前に
転職してきましたがやる気がなく当初から私が行なっている環境業務には積極的ではないので実質2名ですね。(覚える気もない)
ただもう1名も最近産休から復帰したばかりなのとまだまだ勉強中なので実質1.5名です。
せめて上司がまともな人間だったらよかったのに・・・
弊社は50人程度に規模になります。
部署としては3名で業務に当たっておりますが上司は数年前に
転職してきましたがやる気がなく当初から私が行なっている環境業務には積極的ではないので実質2名ですね。(覚える気もない)
ただもう1名も最近産休から復帰したばかりなのとまだまだ勉強中なので実質1.5名です。
せめて上司がまともな人間だったらよかったのに・・・
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.6
ゲスト
200人規模の企業で、担当はほぼ私1人です。
品質保証の片手間にこなしていまして、chemSHERPAとかだけならギリギリ大丈夫ですが紛争鉱物とか調達調査とかも回されるので、最近キャパオーバーです(ちょっとした化学や法規制の知識、データ処理の手際などが求められるこういう系は一緒くたにされちゃいますよね)
品質保証の片手間にこなしていまして、chemSHERPAとかだけならギリギリ大丈夫ですが紛争鉱物とか調達調査とかも回されるので、最近キャパオーバーです(ちょっとした化学や法規制の知識、データ処理の手際などが求められるこういう系は一緒くたにされちゃいますよね)
投票数:1
平均点:0.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.7
万事屋稼業
皆さま、ありがとうございます。
もう…涙なくしては読めません。
まさかとは思っていましたが、1人か2人で作業しておられる現状が、ここまで多いというのは衝撃的です。
少数精鋭と言えば聞こえが良いが、実質は経費(人件費)抑制のために少人数で対応せざるを得ず、それが故に属人化してしまい、継承する相手もいない。
それなのに、対応しなければならない業務は複雑化しながら増加している。
自身が所属する会社の経営層もそうですが、大手川下企業の皆様には、自社のサプライチェーンの現状を理解して頂きたいですね。
皆さま、本当にお身体にはお気を付けください。
もう…涙なくしては読めません。
まさかとは思っていましたが、1人か2人で作業しておられる現状が、ここまで多いというのは衝撃的です。
少数精鋭と言えば聞こえが良いが、実質は経費(人件費)抑制のために少人数で対応せざるを得ず、それが故に属人化してしまい、継承する相手もいない。
それなのに、対応しなければならない業務は複雑化しながら増加している。
自身が所属する会社の経営層もそうですが、大手川下企業の皆様には、自社のサプライチェーンの現状を理解して頂きたいですね。
皆さま、本当にお身体にはお気を付けください。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
少数精鋭?
msg# 1.8
ゲスト
片手間で1人でやっているのでぐちらせてください。
上司が言うに、1件数時間で楽勝で化学物質調査は終わるそうです。
よく、赤リン単体で調査依頼がきたりするので、
ルーティーンで赤リン、ケムシェルパ、不使用証明類、紛争鉱物などなど
ファイルの中身を確認して、ファイル名をつけて保存、化学物質調査用の各種マクロなどのデータ更新、提出物の作成、仕入れ先も複数あり提出されたメールを遡って確認して差し戻すなど時間かかりますよね?
その一方で
営業の人からは提出がおそいといわれます。
専属にしてもらいたいです。
上司が言うに、1件数時間で楽勝で化学物質調査は終わるそうです。
よく、赤リン単体で調査依頼がきたりするので、
ルーティーンで赤リン、ケムシェルパ、不使用証明類、紛争鉱物などなど
ファイルの中身を確認して、ファイル名をつけて保存、化学物質調査用の各種マクロなどのデータ更新、提出物の作成、仕入れ先も複数あり提出されたメールを遡って確認して差し戻すなど時間かかりますよね?
その一方で
営業の人からは提出がおそいといわれます。
専属にしてもらいたいです。
投票数:2
平均点:10.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1288
オンライン

上司さんに数時間で終わるやり方を見せてもらえばいいんじゃないかな?かな?
教えてもらうんじゃなくてやって見せてもらうの
教えてもらうんじゃなくてやって見せてもらうの
投票数:2
平均点:10.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.10
ゲスト
1件数時間で終わるものはまあ確かにあるっちゃあるんだけども、それだけじゃないよねっていうのが伝わらないものですよねえ
希少な、数少ない手早く終わった事例をスタンダードにされちゃ困りますよねえ
弊社もそんな感じでしたが、いよいよ手が回らなくなって上司、営業部署巻き込んで対応したら身にしみてわかったのか、これ以降文句を言われなくなり、営業部に関しては積極的に購買部への依頼とフォロー、客先への交渉をしてくれるようになりましたが
希少な、数少ない手早く終わった事例をスタンダードにされちゃ困りますよねえ
弊社もそんな感じでしたが、いよいよ手が回らなくなって上司、営業部署巻き込んで対応したら身にしみてわかったのか、これ以降文句を言われなくなり、営業部に関しては積極的に購買部への依頼とフォロー、客先への交渉をしてくれるようになりましたが
投票数:3
平均点:10.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.11
万事屋稼業
msg#1.8ゲスト様
あー……(色々と察し)
上司の方も営業の方も、全くご理解頂けないパターンですね。
「1件 数時間で簡単に片付く」
そうですか…そんなに簡単な業務ですか…(# ゚Д゚)
それなら、上司様であればもっと時短で処理して頂けますね。
一度、何日かまとめてお休み取ってみてはいかがですか?
「わたし、お休みなので、あとはヨロシク」ということで(笑)
そのくらいしないと、なかなか実感して頂けないかもしれません。
wada様が仰るように、やってみて頂くのが良いのだと思いますよ。
あとは、msg#1.10ゲスト様のように、何とか周りごと巻き込むしかないですね。
弊社も、少しずつ味方を増やして、少しずつ改善を図っております。
(まだまだ課題が山積みですが)
あー……(色々と察し)
上司の方も営業の方も、全くご理解頂けないパターンですね。
「1件 数時間で簡単に片付く」
そうですか…そんなに簡単な業務ですか…(# ゚Д゚)
それなら、上司様であればもっと時短で処理して頂けますね。
一度、何日かまとめてお休み取ってみてはいかがですか?
「わたし、お休みなので、あとはヨロシク」ということで(笑)
そのくらいしないと、なかなか実感して頂けないかもしれません。
wada様が仰るように、やってみて頂くのが良いのだと思いますよ。
あとは、msg#1.10ゲスト様のように、何とか周りごと巻き込むしかないですね。
弊社も、少しずつ味方を増やして、少しずつ改善を図っております。
(まだまだ課題が山積みですが)
投票数:5
平均点:6.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.11.1
トランキーロ
私も「そんな簡単な業務に何で時間かけてるの?」なんて言うもんだから退職しました。(もちろん、その一言だけではないですが)
退職願も慰留されることなくすんなりと受け入れられました。
後任がいないので、その上司に引継ぎしたら、話の途中でだんだん顔色変わっていくのが面白かったです。
さぞかし、今ではその簡単な業務をテキパキとこなしてるんでしょう。知らんけど。
で、転職後の職場でも何故か含有物質の業務を一人でやってます(笑)
退職願も慰留されることなくすんなりと受け入れられました。
後任がいないので、その上司に引継ぎしたら、話の途中でだんだん顔色変わっていくのが面白かったです。
さぞかし、今ではその簡単な業務をテキパキとこなしてるんでしょう。知らんけど。
で、転職後の職場でも何故か含有物質の業務を一人でやってます(笑)
投票数:5
平均点:10.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.12
ゲスト
みなさんはどこに1番時間がかかりますか?
わたしは、仕入れ先さんに提出してもらったデータを
中身の確認をして、わかりやすい名前にして保管するところかなと思います。
あと、関係部門にいろいろ説明したり、仕入れ先さんと対話したりするのにも時間がかかります。
工夫して時短になったことがあったら教えて下さい。
わたしは、仕入れ先さんに提出してもらったデータを
中身の確認をして、わかりやすい名前にして保管するところかなと思います。
あと、関係部門にいろいろ説明したり、仕入れ先さんと対話したりするのにも時間がかかります。
工夫して時短になったことがあったら教えて下さい。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.12.1
ゲスト
・顧客からの調査依頼をかみ砕いて、仕入れ先の中小/零細企業のくそ忙しい担当者でも理解して実行できるレベルまで具体的な帳票や調査内容に落とし込むこと。(なじみの担当者であればそれぞれの理解度に合わせて調整したりもする。)
・仕入先から回答されてきた内容で、顧客からの調査依頼に応えられそうか内容を確認すること。
とにかくこの二つに時間がかかります。
まー、あとは回答を寄こさない仕入先への督促ですかね(苦笑)
顧客がその先の顧客の依頼メールを横流ししてきたりするんで、「で、結局何してほしいの?」を解読するのが大変。
どの納入品に対して調査してほしいのかさえ明確に示さないのが本当に困るんだけど、自動車系は大抵そういう依頼のされ方をする。
そこら辺もある程度足切りして仕入先へ調査依頼をしていかないといつまでも調査が終わらないし。
・仕入先から回答されてきた内容で、顧客からの調査依頼に応えられそうか内容を確認すること。
とにかくこの二つに時間がかかります。
まー、あとは回答を寄こさない仕入先への督促ですかね(苦笑)
顧客がその先の顧客の依頼メールを横流ししてきたりするんで、「で、結局何してほしいの?」を解読するのが大変。
どの納入品に対して調査してほしいのかさえ明確に示さないのが本当に困るんだけど、自動車系は大抵そういう依頼のされ方をする。
そこら辺もある程度足切りして仕入先へ調査依頼をしていかないといつまでも調査が終わらないし。
投票数:2
平均点:10.00
返信する
Re: Re: 少数精鋭?
msg# 1.12.1.1
ゲスト
依頼の際に「〇〇年?〇〇年まで納入した製品の調査」という依頼の際に
・その期間に納めた製品の選定
・その製品に使用している構成部品の調査
・構成部品の調達先への依頼
という風に調査前の準備に一番時間がかかりますねえ(回答入手後の取りまとめと精査も時間はかかりますが)
一番上の選定については客先で「△△と××の製品の調査」と抽出してもらいたいなーと思いますし
なんだったらこっちも調達先に「〇〇年?〇〇年まで購入した部品の調査」ってぶん投げたいぐらいです笑
そういう意味では紛争鉱物調査は全社レベルでの回答ができるので一括調査が出来て楽だなーと(その後の取りまとめはしんどいけど)
・その期間に納めた製品の選定
・その製品に使用している構成部品の調査
・構成部品の調達先への依頼
という風に調査前の準備に一番時間がかかりますねえ(回答入手後の取りまとめと精査も時間はかかりますが)
一番上の選定については客先で「△△と××の製品の調査」と抽出してもらいたいなーと思いますし
なんだったらこっちも調達先に「〇〇年?〇〇年まで購入した部品の調査」ってぶん投げたいぐらいです笑
そういう意味では紛争鉱物調査は全社レベルでの回答ができるので一括調査が出来て楽だなーと(その後の取りまとめはしんどいけど)
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Re: 少数精鋭?
msg# 1.12.1.1.1
ゲスト
msg# 1.12.1の者です。
ウチもそれw
「納入実績のあった製品」とか
「過去20年間の納入品」とか
記録を遡るだけで大変。
今でも量産品として納入していれば調査もしやすいけど、すでに取引終了した仕入れ先とか調査無理だから。
廃番になっちゃった材料や部品とかも無理。
記録を遡って抽出した構成部品や材料のひとつひとつには取引終了とか廃番とかの「今どうなっているのか」という情報が紐づけされてはないから、仕入れ先に依頼かけてようやく判明することもザラ。
(次回の調査依頼では最初から除外できるようにと、自分の為にこういう情報をせっせと個人的に蓄積してますw)
まー、逆に顧客が品目コードや型番で指定してこないからこそ、こっちで”足切り”してても顧客にはわかりゃしないと開き直ってますが。
ウチもそれw
「納入実績のあった製品」とか
「過去20年間の納入品」とか
記録を遡るだけで大変。
今でも量産品として納入していれば調査もしやすいけど、すでに取引終了した仕入れ先とか調査無理だから。
廃番になっちゃった材料や部品とかも無理。
記録を遡って抽出した構成部品や材料のひとつひとつには取引終了とか廃番とかの「今どうなっているのか」という情報が紐づけされてはないから、仕入れ先に依頼かけてようやく判明することもザラ。
(次回の調査依頼では最初から除外できるようにと、自分の為にこういう情報をせっせと個人的に蓄積してますw)
まー、逆に顧客が品目コードや型番で指定してこないからこそ、こっちで”足切り”してても顧客にはわかりゃしないと開き直ってますが。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Re: Re: 少数精鋭?
msg# 1.12.1.1.1.1
ゲスト
皆さんの意見、わかりすぎます。
あと、品番の提示があったとしても、明らかに納入実績が古いものは回答できませんと返します。
そういうときに限って在庫持ってるんで回答できませんかと粘られます。
そんな古い製品、品質的にも使ってもらったら困るんで、できませんとお断りします。
そうすると、営業から「どうして回答できないのか」とお叱りを受けます。
ほんと、どっちの味方なんだと…
回答するのに工夫してることは、REACH SVHCの含有報告書は、自社様式で提出してます。
客先の様式を理解する時間の短縮を狙っています。少しのことですが、少しだけ効果があると思ってます。
ほとんどの客先は何も言ってきませんが、ごねられることもあります。
あと、品番の提示があったとしても、明らかに納入実績が古いものは回答できませんと返します。
そういうときに限って在庫持ってるんで回答できませんかと粘られます。
そんな古い製品、品質的にも使ってもらったら困るんで、できませんとお断りします。
そうすると、営業から「どうして回答できないのか」とお叱りを受けます。
ほんと、どっちの味方なんだと…
回答するのに工夫してることは、REACH SVHCの含有報告書は、自社様式で提出してます。
客先の様式を理解する時間の短縮を狙っています。少しのことですが、少しだけ効果があると思ってます。
ほとんどの客先は何も言ってきませんが、ごねられることもあります。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: Re: Re: 少数精鋭?
msg# 1.12.1.1.2
実務2年目
皆さんの書き込み、頭もげそうなくらいで頷くとともに、この業務の難しさ・煩雑さ・重要さを理解してもらうことの難しさよ…!と悲しくなってきました…笑
最近ずっと思っていることがあるのですが、大手のグリーン調達基準書あるあるだと思うのですが、規制対象に「副資材・梱包資材」を含めないでほしいです!
法律で規制されている(EU梱包指令とか)ならともかく、一企業のややこしい規制物質の含有調査(しかも毎年レベルで更新)をいちいち調査してくれるとこ、あると思ってるんですかね…。
全部支給品にしてくれたらいいのにな…。
(私のとこなんて、商社なのもあるのか、そもそも梱包資材なんてどこのやつ使ってるか誰も把握してないので、調査依頼すらできませんよ…。本製品の製造メーカーさんは、梱包資材は調査対象外って言いますし…泣)
営業さんに梱包資材まで含められたら、調査できてないから署名できないんだけどと言っても「別に大丈夫でしょ!署名して!」って言われる虚しさよ…。
ええ、多分99%くらいは調査してなくてもバレないでしょう!でも、残りの1%の可能性が私は怖いのよ!と思うのですが、考えすぎなんですかね…。
(前任の方はそこまで気にしてなかったらしいので、コイツうるさいな…って思われてるんだろうなあ)
最近ずっと思っていることがあるのですが、大手のグリーン調達基準書あるあるだと思うのですが、規制対象に「副資材・梱包資材」を含めないでほしいです!
法律で規制されている(EU梱包指令とか)ならともかく、一企業のややこしい規制物質の含有調査(しかも毎年レベルで更新)をいちいち調査してくれるとこ、あると思ってるんですかね…。
全部支給品にしてくれたらいいのにな…。
(私のとこなんて、商社なのもあるのか、そもそも梱包資材なんてどこのやつ使ってるか誰も把握してないので、調査依頼すらできませんよ…。本製品の製造メーカーさんは、梱包資材は調査対象外って言いますし…泣)
営業さんに梱包資材まで含められたら、調査できてないから署名できないんだけどと言っても「別に大丈夫でしょ!署名して!」って言われる虚しさよ…。
ええ、多分99%くらいは調査してなくてもバレないでしょう!でも、残りの1%の可能性が私は怖いのよ!と思うのですが、考えすぎなんですかね…。
(前任の方はそこまで気にしてなかったらしいので、コイツうるさいな…って思われてるんだろうなあ)
投票数:2
平均点:10.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.13
万事屋稼業
自分でスレ立てしておいて、なんですが…
まさか、ここまで続くスレになるとは…(笑)
時間と労力がかかるモノ(順不同)
1.調達先からの情報入手
何度も督促して、それでも出てこない調達先にはキレます。
2.川下企業様の管理基準の読み込み
よくもこれだけバラバラだと思います。
3.川下企業様の個社書式の読み込みと作成
サプライチェーン内にいる複数社から要求が来るので、ネズミ算式に増える
4.各国、各規制が更新された際の内容理解
文系頭脳では理解できませんw
5.ゴネてくる客先と、圧をかけてくる社内への対応
もうキレていいですかね?
他にもあった気がするが…
キリが無いのでこのへんで。
To 実務2年目様
マジでソレですね。
包装材なんて、フタル酸の移行だけ気にすりゃいいじゃんと思います。
おフランスの鉱物油規制?
フランス国内で最終消費者の手元に届くものだけが対象でしょうが!
…と言いたい。
まさか、ここまで続くスレになるとは…(笑)
時間と労力がかかるモノ(順不同)
1.調達先からの情報入手
何度も督促して、それでも出てこない調達先にはキレます。
2.川下企業様の管理基準の読み込み
よくもこれだけバラバラだと思います。
3.川下企業様の個社書式の読み込みと作成
サプライチェーン内にいる複数社から要求が来るので、ネズミ算式に増える
4.各国、各規制が更新された際の内容理解
文系頭脳では理解できませんw
5.ゴネてくる客先と、圧をかけてくる社内への対応
もうキレていいですかね?
他にもあった気がするが…
キリが無いのでこのへんで。
To 実務2年目様
マジでソレですね。
包装材なんて、フタル酸の移行だけ気にすりゃいいじゃんと思います。
おフランスの鉱物油規制?
フランス国内で最終消費者の手元に届くものだけが対象でしょうが!
…と言いたい。
投票数:4
平均点:10.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.14
ゲスト
↑よくわかります!
ところでみなさんの会社では
どの部門が化学物質の管理を主体的に行っていますか?
また、承認者は内容を理解して確認して承認していますか?
よく、ケムシェルパの作成者も承認者も同じ人が行っている
仕入先さんがあります。
うちと同じでぜんぶ1人でやっているんだろうなーと
思いながら受け取っています。
なにかあった時、すべて責任とらされるのかなーなんて。
ところでみなさんの会社では
どの部門が化学物質の管理を主体的に行っていますか?
また、承認者は内容を理解して確認して承認していますか?
よく、ケムシェルパの作成者も承認者も同じ人が行っている
仕入先さんがあります。
うちと同じでぜんぶ1人でやっているんだろうなーと
思いながら受け取っています。
なにかあった時、すべて責任とらされるのかなーなんて。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.15
ゲスト
♯1.14です。
追加で質問です。
みなさんの会社はコンサルなどが入って
会社として、どんなふうに化学物質調査をするかなど
化学物質調査のベースはありますか?
また、有資格者などを決めて、認定をうけた人が
調査業務をしていますか?
法規制動向があった場合、関係者間で話しを共有できていますか?
うちの会社は化学物質調査の担当者が法規制動向を把握しているのみで
営業の担当者や開発部門は法規制動向がなにで
顧客はそれにあわせてなにを要求しているかを知らない状態です。
開発からは、顧客要求に適合しているかなるはやで確認して欲しいと言われ、
営業担当者からは早く提出してくれと言われ、調達課からは仕入先さんに無理なく、
なるだけ工数をかけずにやってくれといわれます。
法規制の動向をみたり、データ管理だけで必死なんですが
みなさんも他の業務の片手間に化学物質調査をしておられますか?
追加で質問です。
みなさんの会社はコンサルなどが入って
会社として、どんなふうに化学物質調査をするかなど
化学物質調査のベースはありますか?
また、有資格者などを決めて、認定をうけた人が
調査業務をしていますか?
法規制動向があった場合、関係者間で話しを共有できていますか?
うちの会社は化学物質調査の担当者が法規制動向を把握しているのみで
営業の担当者や開発部門は法規制動向がなにで
顧客はそれにあわせてなにを要求しているかを知らない状態です。
開発からは、顧客要求に適合しているかなるはやで確認して欲しいと言われ、
営業担当者からは早く提出してくれと言われ、調達課からは仕入先さんに無理なく、
なるだけ工数をかけずにやってくれといわれます。
法規制の動向をみたり、データ管理だけで必死なんですが
みなさんも他の業務の片手間に化学物質調査をしておられますか?
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: Re: 少数精鋭?
msg# 1.15.1
実務2年目
chemSHERPAの作成者は私、承認者は営業さんの名前を入れたデータを『私ひとり』で作成しています…笑
秘儀「本調査は現時点でのサプライヤーからの情報に基づくものであり、将来新たな知見によって変更する可能性はあります。」の文言で、責任問題から逃れられたりしないですかね…!
(この文言が入れられないので、企業独自の保証書・宣言書の類は、本当は署名したくないです!)
一応専門部署ですが、実務2年目(何なら半年くらい)でほぼひとり部署となりましたので、自分で勉強したことが全てです!
コンサルもおりません!
化学物質調査に慣れている製造メーカー様に助けられて、どうにかここまで来ました!
営業さんと基礎的な部分(SDSって何が書いてあるの?くらいの初歩的なとこから)ぐらいは、共通知識として持ってもらいたくて、勉強会を企画中です!
ただ、面倒くさいよく分からんことは、うちの部署に投ーげちゃおっ!くらいの勢いで、大体調査依頼が来ているので、どこまで浸透するのやら…。
たまに説明もするのですが、多分内容理解してないな?という反応も多いのですよねぇ…。
調査を依頼してきた客先が、全く理解しないまま投げてくることもありますし、私はなぜこんな必死になって調査依頼を読み解いているのか…?と虚無になるときがあります…。
(たまに基準作ったはずの企業様が理解していない節がある時があるのですが、どうやって制定したのか、すごく気になります…)
秘儀「本調査は現時点でのサプライヤーからの情報に基づくものであり、将来新たな知見によって変更する可能性はあります。」の文言で、責任問題から逃れられたりしないですかね…!
(この文言が入れられないので、企業独自の保証書・宣言書の類は、本当は署名したくないです!)
一応専門部署ですが、実務2年目(何なら半年くらい)でほぼひとり部署となりましたので、自分で勉強したことが全てです!
コンサルもおりません!
化学物質調査に慣れている製造メーカー様に助けられて、どうにかここまで来ました!
営業さんと基礎的な部分(SDSって何が書いてあるの?くらいの初歩的なとこから)ぐらいは、共通知識として持ってもらいたくて、勉強会を企画中です!
ただ、面倒くさいよく分からんことは、うちの部署に投ーげちゃおっ!くらいの勢いで、大体調査依頼が来ているので、どこまで浸透するのやら…。
たまに説明もするのですが、多分内容理解してないな?という反応も多いのですよねぇ…。
調査を依頼してきた客先が、全く理解しないまま投げてくることもありますし、私はなぜこんな必死になって調査依頼を読み解いているのか…?と虚無になるときがあります…。
(たまに基準作ったはずの企業様が理解していない節がある時があるのですが、どうやって制定したのか、すごく気になります…)
投票数:3
平均点:6.67
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.16
まー
こんにちは
やはり中小規模の企業になると一人で担当とか多いですね。
私は技術部門の業務管理をしているのですが、
化学物質含有調査、鉱物調査、海外の安全規格、特許関係、輸出管理令
、一人でやっております。
客先が大企業も多いのである程度のレベルの回答を求められるのが辛いところです。
周りからも任せておけば大丈夫だろで関心なんて無さそうなので、緩くやってます。
やはり中小規模の企業になると一人で担当とか多いですね。
私は技術部門の業務管理をしているのですが、
化学物質含有調査、鉱物調査、海外の安全規格、特許関係、輸出管理令
、一人でやっております。
客先が大企業も多いのである程度のレベルの回答を求められるのが辛いところです。
周りからも任せておけば大丈夫だろで関心なんて無さそうなので、緩くやってます。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: 少数精鋭?
msg# 1.15.2
ゲスト
自分の所は主体は品質管理部門がやっております。
chemSHERPAは以前は作成者も承認者も自分だったのですが、ある時「自分が承認したい」と上司が言い出したのでそうしたのですが、全く勉強できない人でしたので内容なぞ確認できようもなく、ほぼノールックで承認してましたねw
で、次の上司も自分が承認するというのでそうしましたが、今度の上司からは質問攻めにあい、現在はある程度中身を分かったうえで承認してくれるようになりました。
コンサルは入っていませんが、製品含有化学物質管理の黎明期の頃にある大企業の顧客が積極的に指導に入って仕組みづくりをしたので、その頃に作られたものがベースになっています。
その顧客が協力会社の社員を自分たちの手先にするべく認定制度を作ったので、ウチもその認定制度で資格を取った人が業務にあたるというルールにしています。
(その認定制度は取得試験に合格しないと認定されないので、ちゃんと勉強しないと駄目なヤツです。)
ISO9001で「4.2項 利害関係者のニーズ及び期待の理解」という項目があり、社内のマネジメントマニュアルでは「利害関係者のニーズ及び期待の把握」を営業課が行うという役割分担になっています。
もちろんこのニーズの中には法規制があり、グリーン調達基準も入ってきます。
「顧客が何を求めてるのかを把握するのが営業の仕事でしょ」ということで、あくまで品質管理部門は法規制やグリーン調達を監視はしているが、最終的に顧客要求に合ってるかどうかは営業の責任になっています。
受注時に顧客の要求を確認し合致するものを手配するのは営業です。
もちろん品質管理部門の自分もその手助けはしますので、『自分でわからないんだったら早めに相談に来ること。相談なしに勝手に営業で決めたなら後は知らん!』と常々釘を刺しています。
ちなみに普段は製品検査に関する事や協力会社管理を担当していますが、含有化学物質管理全般も兼務してます。(法規制やグリーン調達基準の監視とか顧客から調査とか顧客の監査とか、とか、とか・・・)
chemSHERPAは以前は作成者も承認者も自分だったのですが、ある時「自分が承認したい」と上司が言い出したのでそうしたのですが、全く勉強できない人でしたので内容なぞ確認できようもなく、ほぼノールックで承認してましたねw
で、次の上司も自分が承認するというのでそうしましたが、今度の上司からは質問攻めにあい、現在はある程度中身を分かったうえで承認してくれるようになりました。
コンサルは入っていませんが、製品含有化学物質管理の黎明期の頃にある大企業の顧客が積極的に指導に入って仕組みづくりをしたので、その頃に作られたものがベースになっています。
その顧客が協力会社の社員を自分たちの手先にするべく認定制度を作ったので、ウチもその認定制度で資格を取った人が業務にあたるというルールにしています。
(その認定制度は取得試験に合格しないと認定されないので、ちゃんと勉強しないと駄目なヤツです。)
ISO9001で「4.2項 利害関係者のニーズ及び期待の理解」という項目があり、社内のマネジメントマニュアルでは「利害関係者のニーズ及び期待の把握」を営業課が行うという役割分担になっています。
もちろんこのニーズの中には法規制があり、グリーン調達基準も入ってきます。
「顧客が何を求めてるのかを把握するのが営業の仕事でしょ」ということで、あくまで品質管理部門は法規制やグリーン調達を監視はしているが、最終的に顧客要求に合ってるかどうかは営業の責任になっています。
受注時に顧客の要求を確認し合致するものを手配するのは営業です。
もちろん品質管理部門の自分もその手助けはしますので、『自分でわからないんだったら早めに相談に来ること。相談なしに勝手に営業で決めたなら後は知らん!』と常々釘を刺しています。
ちなみに普段は製品検査に関する事や協力会社管理を担当していますが、含有化学物質管理全般も兼務してます。(法規制やグリーン調達基準の監視とか顧客から調査とか顧客の監査とか、とか、とか・・・)
投票数:3
平均点:10.00
返信する