川上・川下とは
ゲスト 
	
皆様の書き込みを読んでいて、気になったのでお尋ねしたいことがあります。
以下のようなサプライチェーンがあったとします。
A:素材や材料のメーカー(chemSHERPAでいうと-CIを作る企業、IMDSでいえば材料データシートを作る企業)
B:素材や材料を基にパーツを作るメーカー(chemSHERPAでいうと原部品の-AIを作るのがメインの企業、IMDSで言うと材料データシートをコンポーネントデータシートに初めてリンクさせるのがメインの企業)
C:Bの企業から入手したシンプルなパーツを基に複合パーツやユニットを作る企業(chemSHERPAなら複合化メインの企業、IMDSならコンポーネントとコンポーネントをリンクして別のコンポーネントを作るのがメインの企業)
D:BやCの企業から入手したパートやユニットを組み立てて最終製品を作る企業
【問】川上・川下というと下記のパターンのどちらをイメージしていますか。
パターン1
川上 A→B→C→D 川下
パターン2
川上 D→C→B→A 川下
自分はパターン1のイメージしか持っていなかったのですが、上司と話がかみ合わないので確認するとパターン2だったことがありました。
その上司は顧客から受注を受けて、社内の在庫を確認した上で材料や素材、パーツを発注するという仕事(いわゆる購買業務)に長く携わっていたので、『顧客の注文』がスタート地点という概念らしく、川上といえば顧客(上記ではCやD)を指していました。
皆様の書き込みを見ていても、たまにパターン2の方がいる気がしています。
皆様はどちらのイメージでしょうか。
以下のようなサプライチェーンがあったとします。
A:素材や材料のメーカー(chemSHERPAでいうと-CIを作る企業、IMDSでいえば材料データシートを作る企業)
B:素材や材料を基にパーツを作るメーカー(chemSHERPAでいうと原部品の-AIを作るのがメインの企業、IMDSで言うと材料データシートをコンポーネントデータシートに初めてリンクさせるのがメインの企業)
C:Bの企業から入手したシンプルなパーツを基に複合パーツやユニットを作る企業(chemSHERPAなら複合化メインの企業、IMDSならコンポーネントとコンポーネントをリンクして別のコンポーネントを作るのがメインの企業)
D:BやCの企業から入手したパートやユニットを組み立てて最終製品を作る企業
【問】川上・川下というと下記のパターンのどちらをイメージしていますか。
パターン1
川上 A→B→C→D 川下
パターン2
川上 D→C→B→A 川下
自分はパターン1のイメージしか持っていなかったのですが、上司と話がかみ合わないので確認するとパターン2だったことがありました。
その上司は顧客から受注を受けて、社内の在庫を確認した上で材料や素材、パーツを発注するという仕事(いわゆる購買業務)に長く携わっていたので、『顧客の注文』がスタート地点という概念らしく、川上といえば顧客(上記ではCやD)を指していました。
皆様の書き込みを見ていても、たまにパターン2の方がいる気がしています。
皆様はどちらのイメージでしょうか。
	
		投票数:0
		平均点:0.00
	
			
		
	
返信する
この投稿に返信する
投稿ツリー
- 
	 川上・川下とは
	(ゲスト, 2025-10-27 14:10) 川上・川下とは
	(ゲスト, 2025-10-27 14:10)- 
	 Re: 川上・川下とは
	(TR_wada, 2025-10-27 14:19) Re: 川上・川下とは
	(TR_wada, 2025-10-27 14:19)
- 
	 Re: 川上・川下とは
	(ゲスト, 2025-10-28 11:41) Re: 川上・川下とは
	(ゲスト, 2025-10-28 11:41)
 
- 
	


