MCCPのPOPs規制について
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
MCCPのPOPs規制について
msg# 1
社内IMDS担当者
JAPIAから「MCCPの規制について」という説明会の案内がJAPIAから届いたので先日参加をしてきました。
某OEMメーカーさんからも同内容の案内が入っており、この業界少し騒ぎになってきているようです。
2026年中には日本の化審法でも第1種規制物質となる方向で調整が進められているとのことで、完全に廃絶物質となるようです。
用途は、樹脂・ゴムの難燃性可塑剤、接着剤・プライマーの添加剤、塗料の添加剤、グリス・加工油の極圧添加剤が主たる用途の様です。
うちの会社でも樹脂・ゴム・極圧剤が該当します。
ここには上記の主たる用途の品物を取り扱う・製造する企業の方もおられるかと思いますが、今後の代替検討などの具体的な動きはどのようになっていますか?
差支えない範囲でいろいろ教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。
某OEMメーカーさんからも同内容の案内が入っており、この業界少し騒ぎになってきているようです。
2026年中には日本の化審法でも第1種規制物質となる方向で調整が進められているとのことで、完全に廃絶物質となるようです。
用途は、樹脂・ゴムの難燃性可塑剤、接着剤・プライマーの添加剤、塗料の添加剤、グリス・加工油の極圧添加剤が主たる用途の様です。
うちの会社でも樹脂・ゴム・極圧剤が該当します。
ここには上記の主たる用途の品物を取り扱う・製造する企業の方もおられるかと思いますが、今後の代替検討などの具体的な動きはどのようになっていますか?
差支えない範囲でいろいろ教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。
投票数:1
平均点:0.00
返信する
Re: MCCPのPOPs規制について
msg# 1.1
Nobby
下記ご参考まで
https://www.tkk-lab.jp/post/240301yomoyama
弊社にも経産省からアンケートがありましたが
その後の結果について聞いていません。
特殊用途には残る可能性がある?・・・・・
https://www.tkk-lab.jp/post/240301yomoyama
弊社にも経産省からアンケートがありましたが
その後の結果について聞いていません。
特殊用途には残る可能性がある?・・・・・
投票数:2
平均点:5.00
返信する
Re: MCCPのPOPs規制について
msg# 1.2
還暦環境調査員
WADA様へ
本日 数社からMCCP,LC-PFASの含有有無調査依頼が参りました。
POPs条約での従来の含有調査に加え関連する物質が増加しています。
MCCPでは105物質 LC-PFCAでは205物質の含有調査となっています。
ティア1からの指示のようですが今後この調査が舞い込んで
くるのでしょうか?
カーメーカーや経済産業書 化審法に新たな動きがあったので
しょうか?
ご意見お待ちしております。
本日 数社からMCCP,LC-PFASの含有有無調査依頼が参りました。
POPs条約での従来の含有調査に加え関連する物質が増加しています。
MCCPでは105物質 LC-PFCAでは205物質の含有調査となっています。
ティア1からの指示のようですが今後この調査が舞い込んで
くるのでしょうか?
カーメーカーや経済産業書 化審法に新たな動きがあったので
しょうか?
ご意見お待ちしております。
投票数:1
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1275
オンライン

POPs関連の動きで間違いは無いですよ
ココのJAPANになってる文書三つが日本が出してるMCCP利用状況の報告書かな
https://chm.pops.int/TheConvention/POPsReviewCommittee/Meetings/POPRC18/POPRC18Followup/AnnexFinfoonCPandLongchainPFCAs/tabid/9433/Default.aspx
極圧環境で代替手段が無いらしく、適用除外か免除期間の検討申請してる感じです
なので、利用状況把握と周知徹底を兼ねて調査依頼してる感じかと思います
プレスの形難しいトコとか、工作機械ですっごい高圧になるトコとかで潤滑に使われているそーな
業種次第ではありますが、サプライチェーンでちゃんと使ってるの把握してるー?的な?
ココのJAPANになってる文書三つが日本が出してるMCCP利用状況の報告書かな
https://chm.pops.int/TheConvention/POPsReviewCommittee/Meetings/POPRC18/POPRC18Followup/AnnexFinfoonCPandLongchainPFCAs/tabid/9433/Default.aspx
極圧環境で代替手段が無いらしく、適用除外か免除期間の検討申請してる感じです
なので、利用状況把握と周知徹底を兼ねて調査依頼してる感じかと思います
プレスの形難しいトコとか、工作機械ですっごい高圧になるトコとかで潤滑に使われているそーな
業種次第ではありますが、サプライチェーンでちゃんと使ってるの把握してるー?的な?
投票数:7
平均点:8.57
返信する
Re: MCCPのPOPs規制について
msg# 1.4
ゲスト
うちもこの手の依頼がきていて困っています。
物質を例示されたとしても、調査は困難です。
不含有保証などできたものではないです。
皆様はどのように不含有保証書を提出していますか?
うちは川中で、メーカーさんの回答は意図的添加なしとか、現在把握しているかぎりでの回答とかそんなかんじです。
物質を例示されたとしても、調査は困難です。
不含有保証などできたものではないです。
皆様はどのように不含有保証書を提出していますか?
うちは川中で、メーカーさんの回答は意図的添加なしとか、現在把握しているかぎりでの回答とかそんなかんじです。
投票数:2
平均点:10.00
返信する
Re: MCCPのPOPs規制について
msg# 1.5
ゲスト
弊社も川中です
客先図面を使用してモノづくりをしているので
「〇〇と△△の部品については意図的添加または、現在把握している限りでは含有ありません。ただし××の部品については現在調査中です」みたいにメール文で回答
出揃った時点で非含有証明書を発行する…感じですね
客先図面を使用してモノづくりをしているので
「〇〇と△△の部品については意図的添加または、現在把握している限りでは含有ありません。ただし××の部品については現在調査中です」みたいにメール文で回答
出揃った時点で非含有証明書を発行する…感じですね
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: Re: MCCPのPOPs規制について
msg# 1.4.1
ゲスト
弊社も川中です。
仕入先様の回答に『意図的』『現在把握している』の文言がある場合は、意図的添加無しで回答するのを基本としています。
一部の顧客の書式では選択式の為、欄外に記載したり、それもできない場合はメールに記載しております。
2?3社ぐらいは、その回答ではクローズできないとお叱りの連絡を頂きますが、ご理解頂くしかありません。あまり長く記載すると半分以上が愚痴になってしまいますので。
仕入先様の回答に『意図的』『現在把握している』の文言がある場合は、意図的添加無しで回答するのを基本としています。
一部の顧客の書式では選択式の為、欄外に記載したり、それもできない場合はメールに記載しております。
2?3社ぐらいは、その回答ではクローズできないとお叱りの連絡を頂きますが、ご理解頂くしかありません。あまり長く記載すると半分以上が愚痴になってしまいますので。
投票数:3
平均点:10.00
返信する
Re: MCCPのPOPs規制について
msg# 1.4.2
ゲスト
依頼書や依頼メール、指定回答帳票に”非含有保証”というキーワードがある際は「現時点で把握できる情報を基に、意図的な含有について回答します。」という文言を添えて回答しています。
もちろん非意図的な含有を把握していれば、それは回答しますけど。
ただ”保証”とか”閾値”とか”物質詳細(CAS番号付きのリスト)”とかも示されずに、ただ『含有ありますか?』という問い合わせだと「ありません。」とか「いいえ」と書いて回答しています。
向こうが大して細かい事を提示しない依頼にこっちが細かい事言い出してもしょうがないかなぁ?と。
「現時点で把握できる情報を基に、意図的な含有について回答します。」について以前は文句を言ってくる顧客もいましたが、割と何も言ってこないですね、今は。
おそらく「そこを突っ込んでもどうにもならない」という経験を顧客が積んだのかなと思っています。
もちろん非意図的な含有を把握していれば、それは回答しますけど。
ただ”保証”とか”閾値”とか”物質詳細(CAS番号付きのリスト)”とかも示されずに、ただ『含有ありますか?』という問い合わせだと「ありません。」とか「いいえ」と書いて回答しています。
向こうが大して細かい事を提示しない依頼にこっちが細かい事言い出してもしょうがないかなぁ?と。
「現時点で把握できる情報を基に、意図的な含有について回答します。」について以前は文句を言ってくる顧客もいましたが、割と何も言ってこないですね、今は。
おそらく「そこを突っ込んでもどうにもならない」という経験を顧客が積んだのかなと思っています。
投票数:2
平均点:10.00
返信する
Re: MCCPのPOPs規制について
msg# 1.6
ゲスト
みなさん、同じ対応で良かったです。
素朴な疑問なんですけど、MCCPもLC PFCAも物質数があまりに多いですよね。
例えばケムシェルパに任意で報告してあっても私は絶対に見落とす自信しかありません。
みなさんはどうやって含有判定しているか教えて欲しいです。
素朴な疑問なんですけど、MCCPもLC PFCAも物質数があまりに多いですよね。
例えばケムシェルパに任意で報告してあっても私は絶対に見落とす自信しかありません。
みなさんはどうやって含有判定しているか教えて欲しいです。
投票数:1
平均点:0.00
返信する