IMDSに関する質問
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
IMDSに関する質問
msg# 1
Haru
いつも参考にさせていただいております。
IMDS登録後、送信先より
「***は現在IMDSで使用不可の物質になります。
これに代わる物質をFlame retardant Select Substance name.xlsxのリストの中から選択をお願いします。」 との連絡がきました。
Flame retardant Select Substance name.xlsx を探しておりますが見つかりません。
どなたかダウンロード先をご存じであればご教授お願い致します。
IMDS登録後、送信先より
「***は現在IMDSで使用不可の物質になります。
これに代わる物質をFlame retardant Select Substance name.xlsxのリストの中から選択をお願いします。」 との連絡がきました。
Flame retardant Select Substance name.xlsx を探しておりますが見つかりません。
どなたかダウンロード先をご存じであればご教授お願い致します。
投票数:2
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

内容的にはコレの件
http://houkoku.think-reed.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=1016#post_id8706
難燃剤種別に関してはJIS K6899-4
JISCで最新を参照しましょう
https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html
http://houkoku.think-reed.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=1016#post_id8706
難燃剤種別に関してはJIS K6899-4
JISCで最新を参照しましょう
https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html
投票数:7
平均点:7.14
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.1.1
Haru
TR_wada 様
ありがとうございます。
難燃剤の内容は理解しておりましたが、送信先がリストを参照と言ってきていましたので探しておりました。
送信先に依頼し、リストを入手致しました。
ありがとうございます。
難燃剤の内容は理解しておりましたが、送信先がリストを参照と言ってきていましたので探しておりました。
送信先に依頼し、リストを入手致しました。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: IMDSに関する質問
msg# 1.2
JAPIAシートからIMDSへ変換
WADA様へ
トピックで質問するレベルを超えているかもしれませんが
容赦願います。
質問事項は、あるマークシールにてメーカーよりJAPIAシートを
提出頂きました。(IMDSには不対応)
IMDSへ転記後、確認ボタンを押すと「警告」が2つでました。
?PVF+PVFにて材料分類5.1bの材料には化学物質グループ
Chk:Named 'poly w/o duromersの化学物質が10%以上含まれ
無ければなりません。
?INKにて材料分類6.1の材料には”Chk:Named 'Poly duromers and
shellac の化学物質が5%以上含まれなければなりません。
と表示されます。
「警告」の場合 そのまま送信は可能とありますが指摘を
受けた際訂正する製品が、15製品に及ぶためそれもどうかと
思い駆け込み寺様に教授頂きたくトピックさせて頂きました。
トピックで質問するレベルを超えているかもしれませんが
容赦願います。
質問事項は、あるマークシールにてメーカーよりJAPIAシートを
提出頂きました。(IMDSには不対応)
IMDSへ転記後、確認ボタンを押すと「警告」が2つでました。
?PVF+PVFにて材料分類5.1bの材料には化学物質グループ
Chk:Named 'poly w/o duromersの化学物質が10%以上含まれ
無ければなりません。
?INKにて材料分類6.1の材料には”Chk:Named 'Poly duromers and
shellac の化学物質が5%以上含まれなければなりません。
と表示されます。
「警告」の場合 そのまま送信は可能とありますが指摘を
受けた際訂正する製品が、15製品に及ぶためそれもどうかと
思い駆け込み寺様に教授頂きたくトピックさせて頂きました。
投票数:1
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

両方とも似たような原因で起きているんですが、
物質には属性というものが設定されています
コレによって、特定の材料分類の主成分となる物質が入っているかどうかという判定をしているわけですね
んで、PVFの方は『熱可塑性樹脂』の物質が無いぞ、と言ってるわけですねコレ
主成分となっている樹脂(と思われる物質)が、投入時の原材料である可能性が考えられます
物質のCAS No.で調べてみたら常温液体だったとかがよくあるパターン(その場合はだいたいプロセスケミカルになってる)
対応方法としては、擬似物質のPVFに変換するとかそんな感じです
インクの場合はバインダー樹脂があるやろ、という警告
こちらもバインダー樹脂と思われる物質について特定できれば良いんですが
希に揮発するアルコール類とかが入っててバインダー樹脂の含有率が低くなってるってケースもありますね
物質には属性というものが設定されています
コレによって、特定の材料分類の主成分となる物質が入っているかどうかという判定をしているわけですね
んで、PVFの方は『熱可塑性樹脂』の物質が無いぞ、と言ってるわけですねコレ
主成分となっている樹脂(と思われる物質)が、投入時の原材料である可能性が考えられます
物質のCAS No.で調べてみたら常温液体だったとかがよくあるパターン(その場合はだいたいプロセスケミカルになってる)
対応方法としては、擬似物質のPVFに変換するとかそんな感じです
インクの場合はバインダー樹脂があるやろ、という警告
こちらもバインダー樹脂と思われる物質について特定できれば良いんですが
希に揮発するアルコール類とかが入っててバインダー樹脂の含有率が低くなってるってケースもありますね
投票数:4
平均点:0.00
返信する
Re: IMDSに関する質問
msg# 1.4
還暦環境調査員
WADA様へ
今更の質問なのですが、メーカーからのIMDSデータを
客先に送信する際に新規データシートにてコピーをし
展開をしております。初回もそれ以降も新規データにて
再発行しておりました。(川中企業の仕事だと信じてた)
本日 メーカーから更新データを受信しそのデータを
客先に展開する際に1231456789/1→123456789/2に出来る様に
ならないかとコピーを新規バージョンにして
メーカーからのデータをツリー状態でぶら下げれば
123456789/2へ更新出来るよね?そうすると次回は123456789/3へ
と同じIMDSデータ番号を使用出来ると考えました。
理由:送信先にて「名称」が違ったり品番を変更したりと
同じ製品なのに隠さなければならない場合があるため
都度 新規データシートにてコピーしてましりました。
初歩的な質問で恥ずかしい限りですが
お答えただけますか?
今更の質問なのですが、メーカーからのIMDSデータを
客先に送信する際に新規データシートにてコピーをし
展開をしております。初回もそれ以降も新規データにて
再発行しておりました。(川中企業の仕事だと信じてた)
本日 メーカーから更新データを受信しそのデータを
客先に展開する際に1231456789/1→123456789/2に出来る様に
ならないかとコピーを新規バージョンにして
メーカーからのデータをツリー状態でぶら下げれば
123456789/2へ更新出来るよね?そうすると次回は123456789/3へ
と同じIMDSデータ番号を使用出来ると考えました。
理由:送信先にて「名称」が違ったり品番を変更したりと
同じ製品なのに隠さなければならない場合があるため
都度 新規データシートにてコピーしてましりました。
初歩的な質問で恥ずかしい限りですが
お答えただけますか?
投票数:9
平均点:2.22
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.4.1
還暦環境調査員
WADA様へ
また一つ 質問事項があります。
IMDSデータ 10年問題であります。
この数か月間 「警告」が出ましても送信をしてましりました。
しかし昨日 IMDSデータの「警告」を解除したデータの
再発行を依頼されました。
そこでメーカーに再依頼したところコンポーネントのみ
2024年の日付に更新され材料については10年以上前のデータでした。
取り急ぎ更新されたIMDSデータをコピーし社内送信したところ
「警告」は、出なかったため客先に展開しました。
本日、そのデータの材料部分が10年以上前のため再々提出を
求められました。
IMDSのリリース等を見ても理解が出来ません。
なお、IMDS公開データ(材料)などでは、2007年発行のものもあり
そこは、問題無いの?と疑問がわきます。
またまた初歩の質問ですがよろしくお願いします。
また一つ 質問事項があります。
IMDSデータ 10年問題であります。
この数か月間 「警告」が出ましても送信をしてましりました。
しかし昨日 IMDSデータの「警告」を解除したデータの
再発行を依頼されました。
そこでメーカーに再依頼したところコンポーネントのみ
2024年の日付に更新され材料については10年以上前のデータでした。
取り急ぎ更新されたIMDSデータをコピーし社内送信したところ
「警告」は、出なかったため客先に展開しました。
本日、そのデータの材料部分が10年以上前のため再々提出を
求められました。
IMDSのリリース等を見ても理解が出来ません。
なお、IMDS公開データ(材料)などでは、2007年発行のものもあり
そこは、問題無いの?と疑問がわきます。
またまた初歩の質問ですがよろしくお願いします。
投票数:2
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

サプライヤーから得たIMDSのデータを品番と名称だけ書き換えて他のお客さんへ送信する方法で『転送』というものがあります。
受信したデータを右クリックして『転送』を選択すると転送バージョンが作成され、送信先の設定ができます。
転送バージョンは構成の中身は弄ることができません。
送信先情報に設定された部品番号と部品名称は、ツリー最上位の情報を上書きします。
データシートレポートを送信先の視点で書き出してみるとイメージが掴みやすいかと思います。
受信したデータを右クリックして『転送』を選択すると転送バージョンが作成され、送信先の設定ができます。
転送バージョンは構成の中身は弄ることができません。
送信先情報に設定された部品番号と部品名称は、ツリー最上位の情報を上書きします。
データシートレポートを送信先の視点で書き出してみるとイメージが掴みやすいかと思います。
投票数:5
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

私も最近知ったのですが、カンパニーアドミニストレータから設定できるユーザーの権限で、10年以上前のデータを使用可と判定してフラグ立てれるものが追加されてます。
この権限を付与されたユーザーは検索結果を右クリックすることで『使用可能』を付けて警告を消せます。
有効期限5年ぐらいらしいけど。
この権限を付与されたユーザーは検索結果を右クリックすることで『使用可能』を付けて警告を消せます。
有効期限5年ぐらいらしいけど。
投票数:1
平均点:0.00
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.6.1
還暦環境調査員
WADA様へ
おはようございます。
回答のフラグの立て方がよく理解出来ていない状況の中
今回の依頼は、メーカーにてコンポーネントは、更新して
頂けたが 材料が未更新の場合は、どう判断すべきなのでしょうか?
10年以上前の材料も更新して頂くことが正解なのでしょうか?
違う品番でも同じような内容でした。
材料の更新はしなくてもいいが、「正解ですか?」
教授願います。
おはようございます。
回答のフラグの立て方がよく理解出来ていない状況の中
今回の依頼は、メーカーにてコンポーネントは、更新して
頂けたが 材料が未更新の場合は、どう判断すべきなのでしょうか?
10年以上前の材料も更新して頂くことが正解なのでしょうか?
違う品番でも同じような内容でした。
材料の更新はしなくてもいいが、「正解ですか?」
教授願います。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

ちょっと文字での説明が難しいのですが、
・カンパニーアドミニストレータ権限でログインすると自社の登録ユーザーの編集ができます
『システム管理』→『ユーザー』→検索して任意のユーザー情報
・ユーザーの詳細情報の右端に『システム管理』の枠で『ケミストリーマネージャーへのアクセス』等の権限をチェックする項目がありますが、その中の『材料をまだ有効であるとマーク可』を有効にして保存(データ保存の再のオレンジ色エリアのフロッピーディスクのマーク)
・該当ユーザーで再度ログイン(ログインしているユーザーに権限を付与した場合、即時適用ではないです)
適当に古いデータを検索してみて、検索結果を右クリック
って感じで10年前のデータの使用可能チェックができます
・カンパニーアドミニストレータ権限でログインすると自社の登録ユーザーの編集ができます
『システム管理』→『ユーザー』→検索して任意のユーザー情報
・ユーザーの詳細情報の右端に『システム管理』の枠で『ケミストリーマネージャーへのアクセス』等の権限をチェックする項目がありますが、その中の『材料をまだ有効であるとマーク可』を有効にして保存(データ保存の再のオレンジ色エリアのフロッピーディスクのマーク)
・該当ユーザーで再度ログイン(ログインしているユーザーに権限を付与した場合、即時適用ではないです)
適当に古いデータを検索してみて、検索結果を右クリック
って感じで10年前のデータの使用可能チェックができます
投票数:11
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

中身の材料については、『使って大丈夫と判断したからコンポーネントを更新した』という考え方で良いような気もします
投票数:1
平均点:0.00
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.8.1
還暦環境調査員
WADA様へ
いろいろ質問してそれをまた即答頂けて本当に感謝いたします。
最近 自分の作業が正しいのかどうなのか不安になることが
多いです。
64歳(8年目の環境調査員)ここ数年はIMDSが主となり
英単語もあやしい老人が、いいものか自問自答する日々が
あります。
5年延長作業は、トライしてみます。
有難うございました。
いろいろ質問してそれをまた即答頂けて本当に感謝いたします。
最近 自分の作業が正しいのかどうなのか不安になることが
多いです。
64歳(8年目の環境調査員)ここ数年はIMDSが主となり
英単語もあやしい老人が、いいものか自問自答する日々が
あります。
5年延長作業は、トライしてみます。
有難うございました。
投票数:1
平均点:0.00
返信する
Re: IMDSに関する質問
msg# 1.9
自動車業界
中国輸出規制によりアンチモンの含有部品の調査依頼があるのですが、IMDSからWhere-Used分析にて全データシートから洗い出そうかと思ったのですが、データシートは500個までしか検索結果出せませんし、分析実行しても「あなたの分析依頼は現在IMDSサーバー上で実行されています。IMDSでの作業を続けた後、再度表示させてください。」この状態で1時間以上進みません。
有料ソフトを使えば、csvファイルなどに落として検索できるのかもしれませんが、現時点でお手上げです。
法規制ではないので、IMDS送ったから先方で調べてという逃げようかな。
有料ソフトを使えば、csvファイルなどに落として検索できるのかもしれませんが、現時点でお手上げです。
法規制ではないので、IMDS送ったから先方で調べてという逃げようかな。
投票数:1
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

IMDSの運用としては規制対象物質の確認と管理なので、法規制外の物質については『知らんがな』の扱いですね、正直
どっちかと言うと流通調査の類だと思いますので、担当部署が違いますよーって調達にぶん投げるのが良いかもしれません
どっちかと言うと流通調査の類だと思いますので、担当部署が違いますよーって調達にぶん投げるのが良いかもしれません
投票数:1
平均点:0.00
返信する
Re: IMDSに関する質問
msg# 1.11
パンダ
同じことを考えてWhere-Used分析をたたいた者です
まぁ、アンチモンはハンダとか半導体のリードフィニッシュぐらいしかヒットしなかったので、うちは500以下だったんですが
三酸化アンチモンがありとあらゆる樹脂材でヒットして
そっとPCを閉じました
まぁ、アンチモンはハンダとか半導体のリードフィニッシュぐらいしかヒットしなかったので、うちは500以下だったんですが
三酸化アンチモンがありとあらゆる樹脂材でヒットして
そっとPCを閉じました
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.11.1
還暦環境調査員
投稿の皆様へ
アンチモンについて 当方も営業管轄で各仕入先に問い合わせを
して頂いてます。
小生もREACHSVHC候補物質にあったかしらの程度で調べてみる
程度です。
禁止物質の確認ではないので調査員としてはスルーしてます。
三酸化アンチモンCAS NO,1309-64-4で調べましたが
難燃剤という分野から耐熱チューブにてヒットしました。
中国製かどうかは、判明していませんが そんなところでした。
アンチモンについて 当方も営業管轄で各仕入先に問い合わせを
して頂いてます。
小生もREACHSVHC候補物質にあったかしらの程度で調べてみる
程度です。
禁止物質の確認ではないので調査員としてはスルーしてます。
三酸化アンチモンCAS NO,1309-64-4で調べましたが
難燃剤という分野から耐熱チューブにてヒットしました。
中国製かどうかは、判明していませんが そんなところでした。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: IMDSに関する質問
msg# 1.12
ゲスト
乗るしかない。このビックウエーブにと言わんばかりに弊社にも様々な会社様から依頼が来てますね…
弊社はIMDSで調べるのは無理ってなったので含有しているか1社ずつ依頼をぶん投げてます。
弊社はIMDSで調べるのは無理ってなったので含有しているか1社ずつ依頼をぶん投げてます。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.12.1
還暦環境調査員
WADA様へ
教えてください。
IMDS材料分類において Filler(dual use)の化学物質グループが
追加されたことにより熱可塑性充填剤が5%以上であっても
5.1b として登録しても可となる と判断していますが
間違いなのでしょうか?
耐熱性のチューブについてFiller(duai use)が2物質登録され
合計すると8%を超えています。
しかしメーカーからの見解は、充填剤ではなく艶消し目的での
使用だから 5.1bでIMDSデータを作成したとしています。
送信時には「警告」が出ますがそのまま客先に提出しています。
IMDSリリース14.2を読むことで理解出来ますでしょうか?
読んでもわかるようなわからないような文面です。
説明いただけますか?
教えてください。
IMDS材料分類において Filler(dual use)の化学物質グループが
追加されたことにより熱可塑性充填剤が5%以上であっても
5.1b として登録しても可となる と判断していますが
間違いなのでしょうか?
耐熱性のチューブについてFiller(duai use)が2物質登録され
合計すると8%を超えています。
しかしメーカーからの見解は、充填剤ではなく艶消し目的での
使用だから 5.1bでIMDSデータを作成したとしています。
送信時には「警告」が出ますがそのまま客先に提出しています。
IMDSリリース14.2を読むことで理解出来ますでしょうか?
読んでもわかるようなわからないような文面です。
説明いただけますか?
投票数:1
平均点:10.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

Filler(duai use)属性の物質は、フィラー以外の用途での含有もあるという扱いの物質です。
フィラー用途のみの場合は、Fillers/reinforcing materialsの属性が付与されます。
Fillers/reinforcing materials
Filler(duai use)
の物質が含有される材料分類5.1.bの材料は確認を促すために警告が発生します。
この物質フィラーですよね?5.1.aが正しくないですか?といった感じです。
なので、Filler(duai use)の場合は用途が違うので5.1.bが正しいですと言い切ったら勝ちです。
警告を消したい場合は含有率やD/P/SVHCか否かにもよりますが、Further Additivesに置き換えるといった力業もあるにはあります。
フィラー用途のみの場合は、Fillers/reinforcing materialsの属性が付与されます。
Fillers/reinforcing materials
Filler(duai use)
の物質が含有される材料分類5.1.bの材料は確認を促すために警告が発生します。
この物質フィラーですよね?5.1.aが正しくないですか?といった感じです。
なので、Filler(duai use)の場合は用途が違うので5.1.bが正しいですと言い切ったら勝ちです。
警告を消したい場合は含有率やD/P/SVHCか否かにもよりますが、Further Additivesに置き換えるといった力業もあるにはあります。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.13.1
還暦環境調査員
WADA様へ
今朝になりCalcium carbonete(Fillers/reinforcing materials)が
6.5%含有している為 5.1aだから「警告」になるとの指摘が
ありました。
一難去ってまた一難の問題です。
Fillers(dual use)は何とか理解して頂いたようなのですが
朝から頭が痛いです。
今朝になりCalcium carbonete(Fillers/reinforcing materials)が
6.5%含有している為 5.1aだから「警告」になるとの指摘が
ありました。
一難去ってまた一難の問題です。
Fillers(dual use)は何とか理解して頂いたようなのですが
朝から頭が痛いです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

ソレなら-KD7ですかねー
K=炭酸カルシウム
D=粉末
7=6.5の四捨五入
って感じで
K=炭酸カルシウム
D=粉末
7=6.5の四捨五入
って感じで
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: IMDSに関する質問
msg# 1.15
還暦環境調査員
WADA様へ
おはようございます。
またまた客先から問い合わせがまいりました。
製品は、ハーネステープなのですが、
一報は、テープ本体と粘着部分の材料をそれぞれ登録してほしい
との事。
上記に対しメーカーの見解は、「完全に独立した層ではない容易に
分離出来ないもの」として回答がまいりました。
翌日、客先からは「均質材料を使用している場合は、IMDSルールにて
homogenous(均質)という名称を含む必要がある でした。
IMDS FAQにてテープ及びフイルムは均質材料ですか?に
記載があるようです。
前回同様な質問があった際は、メーカーからの回答にて
同意していただきましたが今回は、さらに修正依頼が来ました。
私見ですが、「IMDSのいう接着剤は、粘着剤も含まれるのですか?}
接着と粘着は異なるものと考えますがどうなのでしょうか?
ご多忙とは存じますがご教授お願い致します。
おはようございます。
またまた客先から問い合わせがまいりました。
製品は、ハーネステープなのですが、
一報は、テープ本体と粘着部分の材料をそれぞれ登録してほしい
との事。
上記に対しメーカーの見解は、「完全に独立した層ではない容易に
分離出来ないもの」として回答がまいりました。
翌日、客先からは「均質材料を使用している場合は、IMDSルールにて
homogenous(均質)という名称を含む必要がある でした。
IMDS FAQにてテープ及びフイルムは均質材料ですか?に
記載があるようです。
前回同様な質問があった際は、メーカーからの回答にて
同意していただきましたが今回は、さらに修正依頼が来ました。
私見ですが、「IMDSのいう接着剤は、粘着剤も含まれるのですか?}
接着と粘着は異なるものと考えますがどうなのでしょうか?
ご多忙とは存じますがご教授お願い致します。
投票数:2
平均点:5.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

接着と粘着は別だとは思いますが、ぶっちゃけてIMDS側は同じと考えていると思います。
このため、メーカー側に修正依頼の経緯をそのまま転送してみましょう。
メーカーはたぶん自動車会社にも卸してますんで、T社はコレで問題ないんですが的な回答が得られれば修正不要となるケースもあります。
自動車会社ごとでも言ってくる内容が異なるし、国内と海外でも言ってくることが違うので、粘着テープのような部材データは『1社言ってるから直そう』とはなりにくいです。
正直なところ、ソコこだわっても別に規制引っかかるとか無いやろって感じなんですけどね。
このため、メーカー側に修正依頼の経緯をそのまま転送してみましょう。
メーカーはたぶん自動車会社にも卸してますんで、T社はコレで問題ないんですが的な回答が得られれば修正不要となるケースもあります。
自動車会社ごとでも言ってくる内容が異なるし、国内と海外でも言ってくることが違うので、粘着テープのような部材データは『1社言ってるから直そう』とはなりにくいです。
正直なところ、ソコこだわっても別に規制引っかかるとか無いやろって感じなんですけどね。
投票数:3
平均点:3.33
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.16.1
還暦環境調査員
WADA様へ
早々の対応ありがとうございます。
PCにて均質材料を読み返すのですが、だんだん客先の言うことが
正解なのか? という気持ちになっておりました。
ちょうど今 メーカーに対し質問事項と見解をEXCELに
まとめていたところでした。
今年3月にも同じような質問を受け メーカーの見解で
終息していたのに またかというのが心境です。
今回は、T社→D社グループのようで横展開されると
数か月振り回されそうです。
プロセスケミカルなんかも同じように言われていました。
IMDSデータに載せるなって・・
泣きたくなります。
早々の対応ありがとうございます。
PCにて均質材料を読み返すのですが、だんだん客先の言うことが
正解なのか? という気持ちになっておりました。
ちょうど今 メーカーに対し質問事項と見解をEXCELに
まとめていたところでした。
今年3月にも同じような質問を受け メーカーの見解で
終息していたのに またかというのが心境です。
今回は、T社→D社グループのようで横展開されると
数か月振り回されそうです。
プロセスケミカルなんかも同じように言われていました。
IMDSデータに載せるなって・・
泣きたくなります。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.16.1.1
還暦環境調査員
WADA様へ
先ほど メーカーより最新版としてIMDSデータを受信しました。
そのデータには、PVC homogenous tape 材料名が
記載されておりました。
2024/9/末に更新されていたようです。
当社保存は2024/3/22受信でした。
どのタイミングメーカーに依頼するのかが、難しい状況です。
先ほど メーカーより最新版としてIMDSデータを受信しました。
そのデータには、PVC homogenous tape 材料名が
記載されておりました。
2024/9/末に更新されていたようです。
当社保存は2024/3/22受信でした。
どのタイミングメーカーに依頼するのかが、難しい状況です。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: IMDSに関する質問
msg# 1.17
還暦環境調査員
WADA様へ
またまた初歩的な質問です。
IMDSデータの「拒否理由のメッセージ」で使用勝手のいいものは
ありませんか?
小生は、BOSCH社のIMDS入力ガイドライン バージョン5.0を
参考に使用して理由を記載しております。
この資料のみ英文と日文が、併記しており勝手が良いと使用して
おります。
しかしながら2017年5月発行であり現在のいろいろな場面での
拒否理由に当てはまらない状況です。
IMDSでは英文で記載することから 下手な英文を並べてはいるものの
伝わっているかどうか疑問です。
どこか 併記してある拒否理由メッセージは、ありませんか?
レベルの低い質問で申し訳ございません。
またまた初歩的な質問です。
IMDSデータの「拒否理由のメッセージ」で使用勝手のいいものは
ありませんか?
小生は、BOSCH社のIMDS入力ガイドライン バージョン5.0を
参考に使用して理由を記載しております。
この資料のみ英文と日文が、併記しており勝手が良いと使用して
おります。
しかしながら2017年5月発行であり現在のいろいろな場面での
拒否理由に当てはまらない状況です。
IMDSでは英文で記載することから 下手な英文を並べてはいるものの
伝わっているかどうか疑問です。
どこか 併記してある拒否理由メッセージは、ありませんか?
レベルの低い質問で申し訳ございません。
投票数:1
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

おおむね
Please see the email.(メール見てね)
で(脳筋)
文面考えるのすらめんどいのです
日本語なら考えるの楽ですから
海外サプライヤーの場合は自動翻訳の翻訳戻しを3回ぐらいやって意味が維持されてるか確認して送る程度ですね
どっちにしろ基本はメールでやってます
Please see the email.(メール見てね)
で(脳筋)
文面考えるのすらめんどいのです
日本語なら考えるの楽ですから
海外サプライヤーの場合は自動翻訳の翻訳戻しを3回ぐらいやって意味が維持されてるか確認して送る程度ですね
どっちにしろ基本はメールでやってます
投票数:6
平均点:3.33
返信する
IMDSに関する質問
msg# 1.18.1
SS-T.H
初めまして。
IMDSについてわからないことがあり、調べていましたらこちらへ辿り着き、ご丁寧に対応されてましたので可能であれば質問させていただきたいです。
弊社でIMDSを取り扱うことになり、年2回ほど依頼が来るという状況の為、覚えては忘れてしまうという流れです。。
今回、依頼にて製品仕入先(材料)と後加工先(リューブライト処理)が異なっており、このような場合は仕入れ先から得たIMDSデータを後加工先へ送り、追記して対応してもらうのが正しいのでしょうか?
残念なことに後加工先ではIMDS,JAPIA等を取り扱ったことが無く、手づまりな状態となっております。
このような事例で御社はどのように回答されているか教えていただけると助かります。
長々となりましたがよろしくお願い致します。
IMDSについてわからないことがあり、調べていましたらこちらへ辿り着き、ご丁寧に対応されてましたので可能であれば質問させていただきたいです。
弊社でIMDSを取り扱うことになり、年2回ほど依頼が来るという状況の為、覚えては忘れてしまうという流れです。。
今回、依頼にて製品仕入先(材料)と後加工先(リューブライト処理)が異なっており、このような場合は仕入れ先から得たIMDSデータを後加工先へ送り、追記して対応してもらうのが正しいのでしょうか?
残念なことに後加工先ではIMDS,JAPIA等を取り扱ったことが無く、手づまりな状態となっております。
このような事例で御社はどのように回答されているか教えていただけると助かります。
長々となりましたがよろしくお願い致します。
投票数:2
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

リューブライト処理はリン酸マンガン処理です
https://www.sanwa-p.co.jp/mekki/bright/
酸化被膜を作る化成皮膜処理ですね
JAPIAシートを触れる場合はこのリン酸マンガン処理を調べてみると材料にIDがありますね
IMDS上に公開データがあります(9502076 / 10)
成分的に形成される被膜成分が正しいかを後加工業者に聞いてみて、大丈夫ならコレで良いのではないでしょうか
https://www.sanwa-p.co.jp/mekki/bright/
酸化被膜を作る化成皮膜処理ですね
JAPIAシートを触れる場合はこのリン酸マンガン処理を調べてみると材料にIDがありますね
IMDS上に公開データがあります(9502076 / 10)
成分的に形成される被膜成分が正しいかを後加工業者に聞いてみて、大丈夫ならコレで良いのではないでしょうか
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.18.2
還暦環境調査員
WADA様へ
おはようございます。
早々の返信ありがとうございます。
「Piease see the email.」ですか・・
なるほど 一人でウケてしまいました。
その手があったか です。
ありがとうございました。
解決解決。
おはようございます。
早々の返信ありがとうございます。
「Piease see the email.」ですか・・
なるほど 一人でウケてしまいました。
その手があったか です。
ありがとうございました。
解決解決。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.19.1
SS-T.H
TR_wada様
おはようございます。
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
後加工業者へ成分確認?客先へ了承確認 の流れで
動いていこうと思います。
公開データの検索はどこからできるのでしょうか?
続けての質問で申し訳ないのですが教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
おはようございます。
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
後加工業者へ成分確認?客先へ了承確認 の流れで
動いていこうと思います。
公開データの検索はどこからできるのでしょうか?
続けての質問で申し訳ないのですが教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
投票数:2
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

IMDSで材料を検索する際に、右上に『自社データシート』『自社モジュール』ってチェックボックスがあると思います
ソコに『公開データ』があるのでチェック入れたら出てきます
金属材料の公的規格のモノはありますので利用すると良いですよー
ソコに『公開データ』があるのでチェック入れたら出てきます
金属材料の公的規格のモノはありますので利用すると良いですよー
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.20.1
SS-T.H
TR_wada 様
ご回答ありがとうございます。
検索結果の確認もでき、一度加工業者へ確認の上、
回答できるかトライしてみたいと思います。
社内ではIMDSを扱えるものがおらず、ご丁寧に教えていただけて
非常に助かりました!
ご回答ありがとうございます。
検索結果の確認もでき、一度加工業者へ確認の上、
回答できるかトライしてみたいと思います。
社内ではIMDSを扱えるものがおらず、ご丁寧に教えていただけて
非常に助かりました!
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: IMDSに関する質問
msg# 1.21
ゲスト
質問させてください。
31次SVHCのBis(α,α-dimethylbenzyl)
peroxide 80-43-3
IMDSのサイトのニュースから
In IMDS? YES
On GADSL? NO
となっておりますので、GADSLには載っていないが、IMDSには入っているため、IMDSで確認可能、IMDSで確認して記載なければ非含有と解釈して宜しいものでしょうか?
お手数ですがどなたかわかる方おられましたらお教え願います。
宜しくお願いします。
https://public.mdsystem.com/documents/d/imds-public-pages/reach_candidate_list_flagging_27-jun-2024-pdf
31次SVHCのBis(α,α-dimethylbenzyl)
peroxide 80-43-3
IMDSのサイトのニュースから
In IMDS? YES
On GADSL? NO
となっておりますので、GADSLには載っていないが、IMDSには入っているため、IMDSで確認可能、IMDSで確認して記載なければ非含有と解釈して宜しいものでしょうか?
お手数ですがどなたかわかる方おられましたらお教え願います。
宜しくお願いします。
https://public.mdsystem.com/documents/d/imds-public-pages/reach_candidate_list_flagging_27-jun-2024-pdf
投票数:0
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

よろしくないです
IMDSは基本的に『GADSLに載ってない物質は雑報告でも死なない』ってシステムなので、企業秘密等を理由にオープンしていないという可能性があります
このため、一旦サプライヤーに材料データの変更が無いか確認してください
自社で材料データを作成した場合は、そのバックデータの出元に確認してください
IMDSは基本的に『GADSLに載ってない物質は雑報告でも死なない』ってシステムなので、企業秘密等を理由にオープンしていないという可能性があります
このため、一旦サプライヤーに材料データの変更が無いか確認してください
自社で材料データを作成した場合は、そのバックデータの出元に確認してください
投票数:2
平均点:5.00
返信する
Re: IMDSに関する質問
msg# 1.22
ゲスト
ご回答ありがとうございました。
REACHの改定の度、確認業務を行わなければいけないのですね。想像しただけで大変な業務です。
逆に言うとOn GADSL? YESなら良いのでしょうからその時はIMDS見ろと言えば良いとします。
REACHの改定の度、確認業務を行わなければいけないのですね。想像しただけで大変な業務です。
逆に言うとOn GADSL? YESなら良いのでしょうからその時はIMDS見ろと言えば良いとします。
投票数:1
平均点:0.00
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.21.2
ゲスト
GADSLが8月に臨時改定されたので、今は入っています。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

>GADSLが8月に臨時改定されたので、今は入っています。
情報ありがとうございます。
コレに関しては、サプライヤーの認識次第ですね。
『GADSLに入ったから更新しました』って即応してくれるとこはあんまり無いので、一応『GADSL更新されたけど大丈夫ですか?』って確認だけ入れておいて言質とっておきましょう。
大丈夫と言われれまそのまま使えば良いですし、更新要なら新しいの来ますし。
確認したらCAS Mo.115-86-6は2005年からGADSL Dでしたわー
情報ありがとうございます。
コレに関しては、サプライヤーの認識次第ですね。
『GADSLに入ったから更新しました』って即応してくれるとこはあんまり無いので、一応『GADSL更新されたけど大丈夫ですか?』って確認だけ入れておいて言質とっておきましょう。
大丈夫と言われれまそのまま使えば良いですし、更新要なら新しいの来ますし。
確認したらCAS Mo.115-86-6は2005年からGADSL Dでしたわー
投票数:2
平均点:5.00
返信する
Re: IMDSに関する質問
msg# 1.23
還暦環境調査員
WADA様へ
おはようございます。
またまたひとつご教授願います。
IMDSデータを、海外の客先に直送信をお願いされ対応したところ
海外の客先に「拒否」されてしましました。
拒否理由:翻訳通りに下記しますと
IMDS-a2 Opyimizerで実行されたチェックが失敗したため
MDSは自動的に「拒否」されました。
情報ハーネステープ:アイテム・マット-いいえ指定された
データソースのどの数値とも一致しません。
初めての拒否理由のため何をどう訂正すればいいか・・です。
よろしくお願いいたします。
おはようございます。
またまたひとつご教授願います。
IMDSデータを、海外の客先に直送信をお願いされ対応したところ
海外の客先に「拒否」されてしましました。
拒否理由:翻訳通りに下記しますと
IMDS-a2 Opyimizerで実行されたチェックが失敗したため
MDSは自動的に「拒否」されました。
情報ハーネステープ:アイテム・マット-いいえ指定された
データソースのどの数値とも一致しません。
初めての拒否理由のため何をどう訂正すればいいか・・です。
よろしくお願いいたします。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.23.1
還暦環境調査員
WADA様へ
すいません。
理解出来ました。
営業担当からのメールの下段に客先からのパーツNO,やネームが
記載されておりました。
営業担当が、国内に展開するようにネームを変更して依頼が
来ていたため 小生もいつも通りに展開していました。
国内に営業所があり○○ジャパンの付く会社は、送信先が
海外のためありがちなことと気をつける様にします。
すいません。
理解出来ました。
営業担当からのメールの下段に客先からのパーツNO,やネームが
記載されておりました。
営業担当が、国内に展開するようにネームを変更して依頼が
来ていたため 小生もいつも通りに展開していました。
国内に営業所があり○○ジャパンの付く会社は、送信先が
海外のためありがちなことと気をつける様にします。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: IMDSに関する質問
msg# 1.24
パンダ
社内でマグネットのデータを作ろうと思い
材料分類4.2Other special metalsにして
コバルトやらネオジやらを記載して
残部はIronにしたら68%
よしデータ完了!
と思ったら、警告メッセージで
「材料分類4.2の材料には、化学物質グループ"Chk: Sp. metals w/o Fe,Al,Mg,Ti,Cu,Zn,Ni,Pb,Pt,Rh"の化学物質が50%以上含まれなければなりません。」
と出てきました
うんうん確かに4.2の特殊金属ってしてるのに金属系元素が50%切ってたらおかしいもんね
・・・でも鉄68%って書いてあるんだが?
もしかして残部で算出された含有率って、ノーカンで警告メッセージでたりしますか?
警告なので無視するとか、鉄を残部にせずに他の物質を残部にするとか
逃げ方は色々あるでしょうが、なんで警告が出るのかがモヤモヤしてます
どなたかこの理由をご存じの方はいらっしゃいませんか?
材料分類4.2Other special metalsにして
コバルトやらネオジやらを記載して
残部はIronにしたら68%
よしデータ完了!
と思ったら、警告メッセージで
「材料分類4.2の材料には、化学物質グループ"Chk: Sp. metals w/o Fe,Al,Mg,Ti,Cu,Zn,Ni,Pb,Pt,Rh"の化学物質が50%以上含まれなければなりません。」
と出てきました
うんうん確かに4.2の特殊金属ってしてるのに金属系元素が50%切ってたらおかしいもんね
・・・でも鉄68%って書いてあるんだが?
もしかして残部で算出された含有率って、ノーカンで警告メッセージでたりしますか?
警告なので無視するとか、鉄を残部にせずに他の物質を残部にするとか
逃げ方は色々あるでしょうが、なんで警告が出るのかがモヤモヤしてます
どなたかこの理由をご存じの方はいらっしゃいませんか?
投票数:6
平均点:10.00
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.24.1
ゲスト
w/o = without
で、鉄が68%あるのはアウトなのでは?
で、鉄が68%あるのはアウトなのでは?
投票数:2
平均点:10.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

警告の通り、鉄が50%超えてたら1.1.2とかにするとイイカンジ
主成分は『一番多い含有率のモノが材料分類を決める」的な感じですねー
主成分は『一番多い含有率のモノが材料分類を決める」的な感じですねー
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: IMDSに関する質問
msg# 1.26
パンダ
>w/o = without
>で、鉄が68%あるのはアウトなのでは?
うわぁぁぁ、ご指摘の通りでした
w/oがwhithって気が付かなかったから
「Fe50%超えてるじゃん」ってずっと悩んでましたが
システム「特殊金属なら鉄以外で50%以上にしろ」
私「はぁ?鉄が50%以上になってんじゃん」
ってずっと考え込んでたのか・・・恥ずかしい
>鉄が50%超えてたら1.1.2とかにするとイイカンジ
>主成分は『一番多い含有率のモノが材料分類を決める」
うまくいきました!
ありがとうございます
>で、鉄が68%あるのはアウトなのでは?
うわぁぁぁ、ご指摘の通りでした
w/oがwhithって気が付かなかったから
「Fe50%超えてるじゃん」ってずっと悩んでましたが
システム「特殊金属なら鉄以外で50%以上にしろ」
私「はぁ?鉄が50%以上になってんじゃん」
ってずっと考え込んでたのか・・・恥ずかしい
>鉄が50%超えてたら1.1.2とかにするとイイカンジ
>主成分は『一番多い含有率のモノが材料分類を決める」
うまくいきました!
ありがとうございます
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: IMDSに関する質問
msg# 1.27
社内IMDS担当者
wada様
いつもお世話様です。
IMDSのシステムメールで以下の内容のメールが定期的に入ります。
私、化学物質管理担当になってやっと7か月目なんですが、内容の意味が良くわからずほったらかしになってます。
具体的に何をすればメールが入らなくなるのか、対処法をお聞きしたく。。。
Dear ***** *****,
Your company ******* CO., LTD. [***** ] has received the following open requests.
Top MDS Part/Item No. MDS ID Name Part/Item No. MDS ID Number of Requests Date of first request Regulation Type
******* ***** ***** ADC12 **** 1 03/23/2020 Biocidal Product Regulation
すみませんが、教えていただきたく。。。
いつもお世話様です。
IMDSのシステムメールで以下の内容のメールが定期的に入ります。
私、化学物質管理担当になってやっと7か月目なんですが、内容の意味が良くわからずほったらかしになってます。
具体的に何をすればメールが入らなくなるのか、対処法をお聞きしたく。。。
Dear ***** *****,
Your company ******* CO., LTD. [***** ] has received the following open requests.
Top MDS Part/Item No. MDS ID Name Part/Item No. MDS ID Number of Requests Date of first request Regulation Type
******* ***** ***** ADC12 **** 1 03/23/2020 Biocidal Product Regulation
すみませんが、教えていただきたく。。。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

あー、コレはバイオサイド規制(殺生物目的)の入力要求が納入先の彼方から飛んできてるヤツですね
『規制情報ウィザード』ってヤツが触れないといけないので、まずはIMDSユーザーの権限を確認してみてください
カンパニーアドミニストレータに連絡すれば付与できます
『規制情報ウィザード』は、左上メニュー『機能』の下から二つ目ぐらいにあります
見えなかったら権限が無いので、左上メニュー『システム管理』の『個人情報』から申請できます
規制情報ウィザードにアクセスできたら、検索条件の一番左の『規制情報リクエスト』で『規制情報更新依頼を受信済み』にチェック入れて検索したら多分対象のデータが出てきますので入力してみてください
多分がおそらくADC12(アルミ鋳物)の中の物質ですが、そもそも金属の中の成分で殺菌殺虫効果として入れてるモン無いから対象外って扱いで良いと思うんですけどねー
『規制情報ウィザード』ってヤツが触れないといけないので、まずはIMDSユーザーの権限を確認してみてください
カンパニーアドミニストレータに連絡すれば付与できます
『規制情報ウィザード』は、左上メニュー『機能』の下から二つ目ぐらいにあります
見えなかったら権限が無いので、左上メニュー『システム管理』の『個人情報』から申請できます
規制情報ウィザードにアクセスできたら、検索条件の一番左の『規制情報リクエスト』で『規制情報更新依頼を受信済み』にチェック入れて検索したら多分対象のデータが出てきますので入力してみてください
多分がおそらくADC12(アルミ鋳物)の中の物質ですが、そもそも金属の中の成分で殺菌殺虫効果として入れてるモン無いから対象外って扱いで良いと思うんですけどねー
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: IMDSに関する質問
msg# 1.28.1
社内IMDS担当者
Wada様
回答ありがとうございます。
やってみました。
私が弊社のカンパニーアドミニストレーターなので、規制情報ウィザードまでは簡単にアクセスできて、対象の材料も検索できました。
ですが、今回のADC12はIMDS-Committee の材料データを使っています。ちなみに材料のIDは、11858254 / 7 です。
規制情報ウィザードで検索出来た材料について、まったくどこも触ることができず困ってます。
この先どうすればよいか引き続きご教授お願いします。
回答ありがとうございます。
やってみました。
私が弊社のカンパニーアドミニストレーターなので、規制情報ウィザードまでは簡単にアクセスできて、対象の材料も検索できました。
ですが、今回のADC12はIMDS-Committee の材料データを使っています。ちなみに材料のIDは、11858254 / 7 です。
規制情報ウィザードで検索出来た材料について、まったくどこも触ることができず困ってます。
この先どうすればよいか引き続きご教授お願いします。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

一応現状確認です
ADC12は銅が入っていて、コイツがbiocide属性持ちです
※現在新規作成で公開データのADC12を追加してもbiocide扱いにならないため、そもそも規制情報ウィザードが発生しません
んで、恐らく指定されているデータのツリーをIMDS上で見た際に『規制情報の表示』にチェックが入ってると『赤いSSみたいなアイコン』が出てると思います
コレが未設定部分となっていることになります(設定済みの場合緑になります)
んで、こっちで以前に似たような質問がありました
http://houkoku.think-reed.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=723
この規制情報ウィザードまわりの情報は、設定可能な『枠』の追加が裏側で行われているみたいなんですが、どうも動作が怪しいトコがあるみたいです
設定できない場合は、『こっちで対処できないし問題になることは無いからほっとくべ』の精神で良いかと思います
システムが悪いってコトで
ADC12は銅が入っていて、コイツがbiocide属性持ちです
※現在新規作成で公開データのADC12を追加してもbiocide扱いにならないため、そもそも規制情報ウィザードが発生しません
んで、恐らく指定されているデータのツリーをIMDS上で見た際に『規制情報の表示』にチェックが入ってると『赤いSSみたいなアイコン』が出てると思います
コレが未設定部分となっていることになります(設定済みの場合緑になります)
んで、こっちで以前に似たような質問がありました
http://houkoku.think-reed.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=723
この規制情報ウィザードまわりの情報は、設定可能な『枠』の追加が裏側で行われているみたいなんですが、どうも動作が怪しいトコがあるみたいです
設定できない場合は、『こっちで対処できないし問題になることは無いからほっとくべ』の精神で良いかと思います
システムが悪いってコトで
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.29.1
社内IMDS担当者
Wada様
ありがとうございます。
『規制情報の表示』にチェックするとしっかりSSマーク付きました。。。
しかし、規制情報ウィザードでは設定するプルダウンボックスは出てきません。
他の規制物質では規制物質ウィザードでボックスが出る物質もありましたので、Wadaさんが仰る通り
システム側の動作不良なのかとも思います。
とりあえず顧客がなにか言って来るまで放っておこうと思います。
いろいろありがとうございました。
ありがとうございます。
『規制情報の表示』にチェックするとしっかりSSマーク付きました。。。
しかし、規制情報ウィザードでは設定するプルダウンボックスは出てきません。
他の規制物質では規制物質ウィザードでボックスが出る物質もありましたので、Wadaさんが仰る通り
システム側の動作不良なのかとも思います。
とりあえず顧客がなにか言って来るまで放っておこうと思います。
いろいろありがとうございました。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

もしデータのバージョンアップをする機会がありましたら、材料の入れ替えとかをやってみて消えないか試してみても良いかもしれません
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: IMDSに関する質問
msg# 1.31
ただの事務員
こんにちは、横から失礼いたします。
規制情報ウィザードが上手く動かないデータ、弊社の登録したものでもありました。
IMDSのサービスセンターに電話して、これこれこういう風でウィザードが動作しないんだけど…と相談したら
「そのエラーはIMDSドイツの管轄で、あちらでしか修正対応できない案件なので、対象の材料データシートIDをまずはサービスセンター宛てにメールで送ってください。
IMDS日本からIMDSドイツに情報展開して修正してもらいます」
というようなことを言われました。
メール連絡して1日程度で返信があり、修正完了したのでウィザードが動作するか確認して、と言われて
ログインしてデータ見たらウィザードちゃんと動作するようになっていました。
弊社は、規制情報を何とかしてくれないと承認できないよ!とお客様から言われてしまって、どうしたものか昏迷の末に問い合わせた感じですが、
何かしら参考になるかもしれない、と思いましたので書き残します。
規制情報ウィザードが上手く動かないデータ、弊社の登録したものでもありました。
IMDSのサービスセンターに電話して、これこれこういう風でウィザードが動作しないんだけど…と相談したら
「そのエラーはIMDSドイツの管轄で、あちらでしか修正対応できない案件なので、対象の材料データシートIDをまずはサービスセンター宛てにメールで送ってください。
IMDS日本からIMDSドイツに情報展開して修正してもらいます」
というようなことを言われました。
メール連絡して1日程度で返信があり、修正完了したのでウィザードが動作するか確認して、と言われて
ログインしてデータ見たらウィザードちゃんと動作するようになっていました。
弊社は、規制情報を何とかしてくれないと承認できないよ!とお客様から言われてしまって、どうしたものか昏迷の末に問い合わせた感じですが、
何かしら参考になるかもしれない、と思いましたので書き残します。
投票数:3
平均点:10.00
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.31.1
社内IMDS担当者
Wada様、ただの事務員様
ご教授ありがとうございます。
取り急ぎ、顧客から直接何か言われているわけではないので当面は放っておこうと思います。
いろいろとありがとうございました。
ご教授ありがとうございます。
取り急ぎ、顧客から直接何か言われているわけではないので当面は放っておこうと思います。
いろいろとありがとうございました。
投票数:2
平均点:5.00
返信する
Re: IMDSに関する質問
msg# 1.32
実務2年目
いつもご参考にさせていただいております。
セミコンポーネントの材料コードについて質問がございます。
材料コードが分かるのは、製品の製造メーカー様と依頼元様、どちらなのでしょうか?
経緯なのですが、私の立ち位置は商社なので、
?依頼元様より依頼された製品のセミコンポーネントのデータを、製造メーカー様よりいただく。
?データを転写し送信しようとしたところ、材料コードがブランクのため送信できませんとエラーが出る。
?製造メーカー様に材料コードについて問い合わせするも、材料コードは依頼元の指定がない場合は、いつもブランクだから分からないと言われる。
?しかし依頼元からの依頼文には、材料コードは材料で決まるから、弊社では指定できないと書いてある。
?途方に暮れる
といった状態です。
●材料としては、樹脂とアルミニウムが使用されています。
※メイン材料は何種類かの樹脂です
材料で決まるならば、分かるのは製造メーカー様だと思うのですが、材料コードに関する参考資料などの情報を私が持っていないため、改めて製造メーカー様に問い合わせするにも、出来ない状態です。
お手数ですが、ご教示いただけますと幸いです。
セミコンポーネントの材料コードについて質問がございます。
材料コードが分かるのは、製品の製造メーカー様と依頼元様、どちらなのでしょうか?
経緯なのですが、私の立ち位置は商社なので、
?依頼元様より依頼された製品のセミコンポーネントのデータを、製造メーカー様よりいただく。
?データを転写し送信しようとしたところ、材料コードがブランクのため送信できませんとエラーが出る。
?製造メーカー様に材料コードについて問い合わせするも、材料コードは依頼元の指定がない場合は、いつもブランクだから分からないと言われる。
?しかし依頼元からの依頼文には、材料コードは材料で決まるから、弊社では指定できないと書いてある。
?途方に暮れる
といった状態です。
●材料としては、樹脂とアルミニウムが使用されています。
※メイン材料は何種類かの樹脂です
材料で決まるならば、分かるのは製造メーカー様だと思うのですが、材料コードに関する参考資料などの情報を私が持っていないため、改めて製造メーカー様に問い合わせするにも、出来ない状態です。
お手数ですが、ご教示いただけますと幸いです。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1253
オンライン

セミコンポーネントの材料コードは、つまるところ納品番号みたいなモンです
その製品(材料)を購入指定する際になんかコード付けてませんかね?
材料系になると単位毎に設定されてたりしますが、ソコは大きさや重さの納入単位が違うだけで同じモノですよーって説明して1データにまとめると良いと思います
ソレで拒否されたら「んじゃ何入れたらいいんだよ?」って納入先に確認する感じで良いかと思います
部品名称/名称や部品番号/(社内)材料コードは、受け取り側が自社内で「コレがどの部品(製品)を示すものか」が判別できるようにするための項目です
基本的に自由入力なので、ルールはありません
その製品(材料)を購入指定する際になんかコード付けてませんかね?
材料系になると単位毎に設定されてたりしますが、ソコは大きさや重さの納入単位が違うだけで同じモノですよーって説明して1データにまとめると良いと思います
ソレで拒否されたら「んじゃ何入れたらいいんだよ?」って納入先に確認する感じで良いかと思います
部品名称/名称や部品番号/(社内)材料コードは、受け取り側が自社内で「コレがどの部品(製品)を示すものか」が判別できるようにするための項目です
基本的に自由入力なので、ルールはありません
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: Re: IMDSに関する質問
msg# 1.33.1
ゲスト
ご回答ありがとうございます。
依頼元様の材料の意味の取り方が、間違っていたということですね!
部品の素材を現す材料コードというものがあるのではなく、依頼元様が次の製品を製造するにあたり、この部品は弊社の○○という製品ですよというのを、部品名ではなくコードで確認するためのものなのですね。
ということは、問い合わせるならば弊社の担当営業、もしくは依頼元様ですね。
疑問が解けてすっきり致しました。
これで進められそうです。
wada様、ご教示ありがとうございました!
依頼元様の材料の意味の取り方が、間違っていたということですね!
部品の素材を現す材料コードというものがあるのではなく、依頼元様が次の製品を製造するにあたり、この部品は弊社の○○という製品ですよというのを、部品名ではなくコードで確認するためのものなのですね。
ということは、問い合わせるならば弊社の担当営業、もしくは依頼元様ですね。
疑問が解けてすっきり致しました。
これで進められそうです。
wada様、ご教示ありがとうございました!
投票数:1
平均点:10.00
返信する