第32次SVHC
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
第32次SVHC
msg# 1
ゲスト
32nd SVHCが確定したみたいですね
https://echa.europa.eu/candidate-list-table
候補6物質中5物質しか載ってないけど、残った候補物資がこの前みたいに時間差で追加されたりしないだろうなぁ
https://echa.europa.eu/candidate-list-table
候補6物質中5物質しか載ってないけど、残った候補物資がこの前みたいに時間差で追加されたりしないだろうなぁ
投票数:5
平均点:8.00
返信する
Re: 第32次SVHC
msg# 1.1
ゲスト
ECHAの文書確認しましたが、残り候補物質のTNPPは第32次物質として追加するのではなく、既に第21次で登録されていたTNPPの4-NPを0.1wt%以上含有という制限をなくすという定義の拡張みたいですね
D(2024)7663-DC
https://echa.europa.eu/documents/10162/f162b35e-2aac-6b5a-a3de-3290bedd8805
D(2024)7663-DC
https://echa.europa.eu/documents/10162/f162b35e-2aac-6b5a-a3de-3290bedd8805
投票数:5
平均点:10.00
返信する
Re: 第32次SVHC
msg# 1.2
ゲスト
ゲストさん TNPPの含有率も 変わるのですね。 情報がありがとうございます
ちなみに ケミマガには 環境に対する内分泌かく乱作用が根拠に追加とありました。
<物質の追加>
・6-[(C10-C13)-alkyl-(branched, unsaturated)-2,5-dioxopyrrolidin-1-yl
]hexanoic acid(CAS RN:2156592-54-8)
・O,O,O-triphenyl phosphorothioate(CAS RN:597-82-0)
・Octamethyltrisiloxane(CAS RN:107-51-7)
・Perfluamine(CAS RN:338-83-0)
・Reaction mass of: triphenylthiophosphate and tertiary butylated phenyl derivatives(CAS RN:192268-65-8)
<指定根拠の追加>
・Tris(4-nonylphenyl, branched and linear) phosphite(CAS RNなし)
ちなみに ケミマガには 環境に対する内分泌かく乱作用が根拠に追加とありました。
<物質の追加>
・6-[(C10-C13)-alkyl-(branched, unsaturated)-2,5-dioxopyrrolidin-1-yl
]hexanoic acid(CAS RN:2156592-54-8)
・O,O,O-triphenyl phosphorothioate(CAS RN:597-82-0)
・Octamethyltrisiloxane(CAS RN:107-51-7)
・Perfluamine(CAS RN:338-83-0)
・Reaction mass of: triphenylthiophosphate and tertiary butylated phenyl derivatives(CAS RN:192268-65-8)
<指定根拠の追加>
・Tris(4-nonylphenyl, branched and linear) phosphite(CAS RNなし)
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: Re: 第32次SVHC
msg# 1.2.1
ゲスト
REACH規則SVHC最新リストを確認したところ、第21次追加物質 №199の
物質名が、これまでは『分岐及び直鎖型4-ノニルフェノールエトキシレートを0.1%以上含む亜リン酸トリス(4-ノニルフェニル、分岐及び直鎖型)』となっていたものが、『亜リン酸トリス(4-ノニルフェニル、分岐及び直鎖型)』に変更されていました。
この変更により従来は成分情報として報告されなかったものが新たに
挙がることになるのですかね?
物質名が、これまでは『分岐及び直鎖型4-ノニルフェノールエトキシレートを0.1%以上含む亜リン酸トリス(4-ノニルフェニル、分岐及び直鎖型)』となっていたものが、『亜リン酸トリス(4-ノニルフェニル、分岐及び直鎖型)』に変更されていました。
この変更により従来は成分情報として報告されなかったものが新たに
挙がることになるのですかね?
投票数:1
平均点:0.00
返信する
Re: 第32次SVHC
msg# 1.3
還暦環境調査員
WADA様へ
REACHSVHC32次247物質含有有無調査が来ております。
IMDSでしか対応不可の場合はどうすればいいですか?
確か4物質はすでにGADSLリスト等に登録があるため
現行のIMDSでも可なのかな?(chemSHERPAに記載あり)
ただし CAS NO,192268-65-8がchemでは新規の登録のような
内容でした。
やっぱり各メーカーに再依頼が必要でしょうか?
ご意見待ってます。
REACHSVHC32次247物質含有有無調査が来ております。
IMDSでしか対応不可の場合はどうすればいいですか?
確か4物質はすでにGADSLリスト等に登録があるため
現行のIMDSでも可なのかな?(chemSHERPAに記載あり)
ただし CAS NO,192268-65-8がchemでは新規の登録のような
内容でした。
やっぱり各メーカーに再依頼が必要でしょうか?
ご意見待ってます。
投票数:2
平均点:10.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1259
オンライン

CAS No.2156592-54-8
IMDSに登録無し
CAS No.597-82-0
IMDSに登録あり。2018年以前からD
CAS No.107-51-7
IMDSに登録あり。2017年からD
CAS No.338-83-0
IMDSに登録あり。2022年からD
CAS No.192268-65-8
IMDSに登録あり。2012年からDP
未登録があるのでIMDSだけだと情報的に不足って感じですね
GADSL準拠の場合、CAS No.2156592-54-8を確認って形になりますが、32次SVHCで調査依頼した方が混乱は少ないと思います
IMDSに登録無し
CAS No.597-82-0
IMDSに登録あり。2018年以前からD
CAS No.107-51-7
IMDSに登録あり。2017年からD
CAS No.338-83-0
IMDSに登録あり。2022年からD
CAS No.192268-65-8
IMDSに登録あり。2012年からDP
未登録があるのでIMDSだけだと情報的に不足って感じですね
GADSL準拠の場合、CAS No.2156592-54-8を確認って形になりますが、32次SVHCで調査依頼した方が混乱は少ないと思います
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Re: 第32次SVHC
msg# 1.4.1
還暦環境調査員
WADA様へ
おはようございます。
CAS NO,2156592-54-8 はIMDSに登録されてまいのですね
chemSHERPAの情報では、chemSHERPA Ver 2.06.00で収載済みと
ありましたので確認しておりませんでした。
車載関連の部品メーカー様は、REACHなど個別の依頼は
受付ていない状況でIMDSで確認するのが常となっています。
REACHSVHC32次247物質含有有無は、IMDS(GADSL)では、すでに
反映されているのでしょうか?
一応メーカーには、IMDSデータの再提出を依頼するところです。
(JAPIAシートの更新を待つのも手かなとは私感しています。)
おはようございます。
CAS NO,2156592-54-8 はIMDSに登録されてまいのですね
chemSHERPAの情報では、chemSHERPA Ver 2.06.00で収載済みと
ありましたので確認しておりませんでした。
車載関連の部品メーカー様は、REACHなど個別の依頼は
受付ていない状況でIMDSで確認するのが常となっています。
REACHSVHC32次247物質含有有無は、IMDS(GADSL)では、すでに
反映されているのでしょうか?
一応メーカーには、IMDSデータの再提出を依頼するところです。
(JAPIAシートの更新を待つのも手かなとは私感しています。)
投票数:1
平均点:10.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1259
オンライン

IMDSの物質ってサプライヤーが申告していない限り登録されていかないものがほとんどです
SVHCの場合、『規制』ではなく『含有管理』の範囲なので、こちらも積極的に登録されていない感じがあります
なので、雑な見方をした場合、『サプライヤーが自動車関連部品に含有していると報告した実績の無い物質』とも考えられます
登録無いってコトは誰もIMDS上で構成に使えないですからね
SVHCの場合、『規制』ではなく『含有管理』の範囲なので、こちらも積極的に登録されていない感じがあります
なので、雑な見方をした場合、『サプライヤーが自動車関連部品に含有していると報告した実績の無い物質』とも考えられます
登録無いってコトは誰もIMDS上で構成に使えないですからね
投票数:2
平均点:10.00
返信する
第32次SVHC
msg# 1.6
オワッチ
素人の投稿ですみません。
教えていただきたいのですが、
SVHCを製品あたり0.1%以上含んだ製品を顧客へ提供しています。
リーチの制限用途ではないので、REACH非含有として報告して良いですか?
教えていただきたいのですが、
SVHCを製品あたり0.1%以上含んだ製品を顧客へ提供しています。
リーチの制限用途ではないので、REACH非含有として報告して良いですか?
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: 第32次SVHC
msg# 1.7
ゲスト
REACH認可対象物質(Annex XIV)やREACH制限物質(Annex XVII)の非含有とはいえるかもしれないけど、普通REACH非含有っていえばSVHCを成形品当たり0.1wt%以上含有していないって意味じゃないかなぁ
投票数:2
平均点:5.00
返信する
Re: 第32次SVHC
msg# 1.6.1
Eri
SVHCを0.1wt%以上含有されているのであれば
REACH SVHC含有 の報告になるかと存じます。
またREACH第33条成形品中の物質に関する情報伝達の義務によりエンドユーザーから要求があれば安全に使用ができるための情報(SDSなど)を提供しなければなりません。
質問の内容を見るといろいろ混在しているようですが
ざっくりですがREACH規則には
制限…条件が一致してしまったものは出荷・製造・上市禁止
認可…許可申請でOKのもののみ出荷・製造・上市禁止
SVHC…0.1w%以上含有している場合は情報提供(禁止ではない)
ちなみにこれらはEU圏内の人がEUに輸入する際と、EU内で製造・生成する場合に適用されます。
貴社で納品されている顧客から依頼があるかと存じますが、おそらく顧客もEUのエンドユーザーから申請に必要な情報を提出して!と依頼が来ているのだと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
REACH SVHC含有 の報告になるかと存じます。
またREACH第33条成形品中の物質に関する情報伝達の義務によりエンドユーザーから要求があれば安全に使用ができるための情報(SDSなど)を提供しなければなりません。
質問の内容を見るといろいろ混在しているようですが
ざっくりですがREACH規則には
制限…条件が一致してしまったものは出荷・製造・上市禁止
認可…許可申請でOKのもののみ出荷・製造・上市禁止
SVHC…0.1w%以上含有している場合は情報提供(禁止ではない)
ちなみにこれらはEU圏内の人がEUに輸入する際と、EU内で製造・生成する場合に適用されます。
貴社で納品されている顧客から依頼があるかと存じますが、おそらく顧客もEUのエンドユーザーから申請に必要な情報を提出して!と依頼が来ているのだと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
投票数:1
平均点:0.00
返信する
Re: 第32次SVHC
msg# 1.6.1.1
ゲスト
誤記がありました。すみません
>認可…許可申請でOKのもののみ出荷・製造・上市可能。
基本は申請で許可出ることはないので禁止。
申請許可がでるのはパワーのある大手など影響力のある会社でしょうね。
>認可…許可申請でOKのもののみ出荷・製造・上市可能。
基本は申請で許可出ることはないので禁止。
申請許可がでるのはパワーのある大手など影響力のある会社でしょうね。
投票数:1
平均点:0.00
返信する
第32次SVHC
msg# 1.8
ゲスト
お二人ともありがとうございました。
基本的にケムシェルパでSVHCのところにCが出ている場合、ASSYで含有0.1%以上は報告するということであっていますか?
グリーン調達基準書にREACH規則そのものに準拠しているか問われた際、どの様に判断したらよいのでしょうか?
基本的にケムシェルパでSVHCのところにCが出ている場合、ASSYで含有0.1%以上は報告するということであっていますか?
グリーン調達基準書にREACH規則そのものに準拠しているか問われた際、どの様に判断したらよいのでしょうか?
投票数:0
平均点:0.00
返信する
第32次SVHC
msg# 1.9
ゲスト
還暦環境調査員 様
chemSHERPA Ver 2.06.00で収載済みという情報はどのようなツールで確認できるのですか?また、chemSHERPA2.10で32次までは網羅できているかご存知ですか。
chemSHERPA Ver 2.06.00で収載済みという情報はどのようなツールで確認できるのですか?また、chemSHERPA2.10で32次までは網羅できているかご存知ですか。
投票数:2
平均点:0.00
返信する
Re: 第32次SVHC
msg# 1.9.1
還暦環境調査員
ゲスト様
一応報告します。
ChemSHERPAのホームページより最新情報 2025/1/28管理対象物質
ECHA第32次SVHCをクリックしますと下段に
第32次-SVHC(物質)リストに収載された物質V3の表から
投稿した経緯です。
それ以上も以下もありません。
もし違っていたらどなたか指摘ください。
以上です。
一応報告します。
ChemSHERPAのホームページより最新情報 2025/1/28管理対象物質
ECHA第32次SVHCをクリックしますと下段に
第32次-SVHC(物質)リストに収載された物質V3の表から
投稿した経緯です。
それ以上も以下もありません。
もし違っていたらどなたか指摘ください。
以上です。
投票数:3
平均点:10.00
返信する
Re: 第32次SVHC
msg# 1.10
zun
いつも拝見しています
当社は川中の電子部品アセンブリメーカで、電子部品のハンダ付、ケースへの組付、リード線ハンダ付を行っている中小企業です
特定の川下企業X社より、SVHC_31次_追加1物質、SVHC_32次_5物質の調査が来ました
電子部品業界では、chemSHERPAが主ツールになります
これのver2.10で確認すると、6物質(1+5)のうち、5物質は、既にGADSLで報告物質となっていました
しかし、1物質 トリフェニルチオホスフェートとtert-ブチルフェニル誘導体の反応生成物 Reaction mass of: triphenylthiophosphate and tertiary butylated phenyl derivatives CAS:192268-65-8 だけが報告物質でありませんでした
そこで、1枚レターを作成します
川下企業X社の製品の構成部品をリストupして、仕入先別にレターを作成し、この部品達に 当該の1物質は使用されていますか? というものです
ここで、この1物質だけの問合せの方がよいのか? 31次の1物質 + 32次の5物質をまとめて問合せをした方がいいのか?
時期的に31次の追加、32次 は聞いてこられても違和感はないのでその方が分かり易いのか、1物質だけで少ない方がいいのか
問合せを受ける側としてはどうでしょうか? どちらがいいですか?
また、川下企業からきた問合せを、川上企業にこのような方法で伝言していくのが、常套手段だと思いますが、他の手法でやっている方いらっしゃましたら教えてください
当社は川中の電子部品アセンブリメーカで、電子部品のハンダ付、ケースへの組付、リード線ハンダ付を行っている中小企業です
特定の川下企業X社より、SVHC_31次_追加1物質、SVHC_32次_5物質の調査が来ました
電子部品業界では、chemSHERPAが主ツールになります
これのver2.10で確認すると、6物質(1+5)のうち、5物質は、既にGADSLで報告物質となっていました
しかし、1物質 トリフェニルチオホスフェートとtert-ブチルフェニル誘導体の反応生成物 Reaction mass of: triphenylthiophosphate and tertiary butylated phenyl derivatives CAS:192268-65-8 だけが報告物質でありませんでした
そこで、1枚レターを作成します
川下企業X社の製品の構成部品をリストupして、仕入先別にレターを作成し、この部品達に 当該の1物質は使用されていますか? というものです
ここで、この1物質だけの問合せの方がよいのか? 31次の1物質 + 32次の5物質をまとめて問合せをした方がいいのか?
時期的に31次の追加、32次 は聞いてこられても違和感はないのでその方が分かり易いのか、1物質だけで少ない方がいいのか
問合せを受ける側としてはどうでしょうか? どちらがいいですか?
また、川下企業からきた問合せを、川上企業にこのような方法で伝言していくのが、常套手段だと思いますが、他の手法でやっている方いらっしゃましたら教えてください
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: Re: 第32次SVHC
msg# 1.10.1
zun
立て続けにすみません
chemSHERPAの成分情報の項目:物質-選択を押すと表示される、物質検索ウィンドウで5+1物質のうち「CAS:192268-65-8」だけが、リストに表示されませんでした・・・「A」
従って、chemSHERPAver2.10においては、報告物質に該当しないと判断しました
しかし、chemSHERPAツールをダウンロードした時に、同フォルダにあるchemSHERPA_Managed_substance_list_Ver2.10.00_JP.xlsx を見ると、LR08_MDRのsheetに、このCAS番号が掲載されていました・・・「B」
「A」に表示されれば報告しなければいけない物質 =イコール 「B」のエクセルに載っている物質 という認識でしたが、違うのでしょうか?
ご存じの方ご教授ください
chemSHERPAの成分情報の項目:物質-選択を押すと表示される、物質検索ウィンドウで5+1物質のうち「CAS:192268-65-8」だけが、リストに表示されませんでした・・・「A」
従って、chemSHERPAver2.10においては、報告物質に該当しないと判断しました
しかし、chemSHERPAツールをダウンロードした時に、同フォルダにあるchemSHERPA_Managed_substance_list_Ver2.10.00_JP.xlsx を見ると、LR08_MDRのsheetに、このCAS番号が掲載されていました・・・「B」
「A」に表示されれば報告しなければいけない物質 =イコール 「B」のエクセルに載っている物質 という認識でしたが、違うのでしょうか?
ご存じの方ご教授ください
投票数:1
平均点:10.00
返信する
TR_wada
投稿数: 1259
オンライン

一応リンクチェッカーで確認したのですが、安全と出ました
ただなんも表示されないみたいなんで怪しい案件として消しておきます
返信で返されたメッセージも消えてしまいましたが、まぁスパムURLだったと思っていただけると良いかと思います
結構長いことスパムなかったんだけどなぁ
死○ねスパム業者
ただなんも表示されないみたいなんで怪しい案件として消しておきます
返信で返されたメッセージも消えてしまいましたが、まぁスパムURLだったと思っていただけると良いかと思います
結構長いことスパムなかったんだけどなぁ
死○ねスパム業者
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Re: Re: 第32次SVHC
msg# 1.10.1.1
ゲスト
chemSHERPAのFAQ物-33に説明が記載してあります。
https://chemsherpa.net/help
https://chemsherpa.net/help
投票数:2
平均点:10.00
返信する
Re: Re: 第32次SVHC
msg# 1.10.1.2
ゲスト
お世話になります。
この結果、どのような回答が来たか気になるので教えて欲しいです。
エクセルシートは法規制のコピペなので、ツールとの齟齬がある。よって、川上への調査をする。であっていますかね?
この結果、どのような回答が来たか気になるので教えて欲しいです。
エクセルシートは法規制のコピペなので、ツールとの齟齬がある。よって、川上への調査をする。であっていますかね?
投票数:2
平均点:10.00
返信する