母材だけしか書いていない
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
母材だけしか書いていない
msg# 1
ゲスト
先日chemSHERPAをとあるメーカーに出してもらったら
いくつか材料を使っているはずなのに材料が一つしか書いていない・・・。
他にも表面に印刷してる文字とかくっついている別素材の部品とかあるんだけど
そっちの含有状況も確認して作成したのかな?と疑問だったので問い合わせると
「え?いつもそういう作り方しかしてませんけど、何か?」
というご回答でした。
ちなみに自分で作るときは部品毎に分解し、さらに均質材料に分解して、それぞれで調査した結果を記載していました。
一応他の材料も確認はしたとのことだったのでデータをそのまま受け取りはしたんですが。
そこで、原部品でAISやchemSHERPAを作成した事がある方に質問ですが
成分情報として・・・
A.一番メインとなる部品・材料だけを記載して、他の材料の情報もその一行に込めている。
B.構成部品や均質材料毎に分けて記載している。
JAMPの実務者講習とかではBのような作り方を習った気がするのですが、もしやAのような作り方もアリなんでしょうか。
JGPSSIが確かそんな感じの表記の仕方だったので、そちらに慣れている人はそうなんでしょうか。
いくつか材料を使っているはずなのに材料が一つしか書いていない・・・。
他にも表面に印刷してる文字とかくっついている別素材の部品とかあるんだけど
そっちの含有状況も確認して作成したのかな?と疑問だったので問い合わせると
「え?いつもそういう作り方しかしてませんけど、何か?」
というご回答でした。
ちなみに自分で作るときは部品毎に分解し、さらに均質材料に分解して、それぞれで調査した結果を記載していました。
一応他の材料も確認はしたとのことだったのでデータをそのまま受け取りはしたんですが。
そこで、原部品でAISやchemSHERPAを作成した事がある方に質問ですが
成分情報として・・・
A.一番メインとなる部品・材料だけを記載して、他の材料の情報もその一行に込めている。
B.構成部品や均質材料毎に分けて記載している。
JAMPの実務者講習とかではBのような作り方を習った気がするのですが、もしやAのような作り方もアリなんでしょうか。
JGPSSIが確かそんな感じの表記の仕方だったので、そちらに慣れている人はそうなんでしょうか。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: 母材だけしか書いていない
msg# 1.1
TR_wada
投稿数: 1193
オンライン
基本的にBで対応してるんですが、根底としては自動車業界で『均質材料ベース』って縛りがあり、ソレに則って対応している感じです。
ざっと調べてみたんですが、もしかしてchemSHERPAのマニュアルやらガイダンスやらでは構成の書き方については言及無しかもしれないですね(節穴なので見落としがある可能性大)
各企業のchemSHERPA運用マニュアルに構成の書き方指示はあるかもしれません。
ざっと調べてみたんですが、もしかしてchemSHERPAのマニュアルやらガイダンスやらでは構成の書き方については言及無しかもしれないですね(節穴なので見落としがある可能性大)
各企業のchemSHERPA運用マニュアルに構成の書き方指示はあるかもしれません。
投票数:1
平均点:0.00
返信する
Re: 母材だけしか書いていない
msg# 1.2
ゲスト
トピ主です。
>TR_wadaさま
ありがとうございます。
自分でも気になったので公式の資料で何か書いてある箇所がないか確認してみたところ
AISの作成手順書の15ページで成分表に関して
「材質の用途は均質材質毎に報告する。」と書いてありました。
均質材質毎に用途を報告となれば、当然材質の構成を表現する事になりそうです。
でも、システム的にエラーチェックで引っかかるわけでもなく、
未だに「均質材質って何ですか?」という状況の企業もあるわけで。
やはり具体的な記載方法は各社の判断でという事になり、
下流側はそれを信じるしかないという不安な状況は続きそうです。
余談ですが、この「用途」も曲者で
母材や被覆などの定義が曖昧すぎて
たまに「え?それって被覆って扱いか?」というAISもあったりします。
どっちにしろ発行者の能力や精度によっては正確性に欠ける情報が流通するわけですから怖いですよね・・・。
>TR_wadaさま
ありがとうございます。
自分でも気になったので公式の資料で何か書いてある箇所がないか確認してみたところ
AISの作成手順書の15ページで成分表に関して
「材質の用途は均質材質毎に報告する。」と書いてありました。
均質材質毎に用途を報告となれば、当然材質の構成を表現する事になりそうです。
でも、システム的にエラーチェックで引っかかるわけでもなく、
未だに「均質材質って何ですか?」という状況の企業もあるわけで。
やはり具体的な記載方法は各社の判断でという事になり、
下流側はそれを信じるしかないという不安な状況は続きそうです。
余談ですが、この「用途」も曲者で
母材や被覆などの定義が曖昧すぎて
たまに「え?それって被覆って扱いか?」というAISもあったりします。
どっちにしろ発行者の能力や精度によっては正確性に欠ける情報が流通するわけですから怖いですよね・・・。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: 母材だけしか書いていない
msg# 1.3
TR_wada
投稿数: 1193
オンライン
さすが俺(節穴)やっぱし見落としてたか
まぁ実際何も入っていなければ問題は無いとは思います
外部が調べて何か入っていたりとか、あからさまに入っているのがわかっているのに記載されていないとかが無ければ
IMDSやJAMAシートもそうなんですが、どうにも記載に困るって状態は発生します
苦肉の策でこうやって書いてネって例があればいいんですが、各社ばらばらに対応していると、あっちでは樹脂扱いでこっちでは塗装扱いとかいろいろ発生しますね
まぁ実際何も入っていなければ問題は無いとは思います
外部が調べて何か入っていたりとか、あからさまに入っているのがわかっているのに記載されていないとかが無ければ
IMDSやJAMAシートもそうなんですが、どうにも記載に困るって状態は発生します
苦肉の策でこうやって書いてネって例があればいいんですが、各社ばらばらに対応していると、あっちでは樹脂扱いでこっちでは塗装扱いとかいろいろ発生しますね
投票数:2
平均点:0.00
返信する