メインメニュー
検索
読み物
これからはじめる環境報告
IMDSについて
JAMAシートについて
環境報告って何?
EnMa
環境法規
便利なサイト
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

PFHxA(ウンデカフルオロヘキサン酸)、その塩及び関連物質

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 .5 .6 .7 .8 .9 | 投稿日時 2020-7-15 11:31
ゲスト 
PFHxA(ウンデカフルオロヘキサン酸)、その塩及び関連物質
の調査依頼が来ていますが、PFHxSのような明確な用途が示されておらずどの範囲まで調べれば良いか困っています。

PFOAの代替品として使用されているという事はわかったのですが
樹脂製品がメインでしょうか?
メッキや金属は該当しないのでしょうか?
調査範囲がわからず頭痛がしています・・・。

どなたかご教示頂けると助かります。
宜しくお願いします。
投票数:4 平均点:2.50
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2020-7-15 20:41
TR_wada  長老   投稿数: 1305 オンライン
すいません
調べてみたけどPFOAの代替物質ってことぐらいしか引き当てれませんでした

なんか規制対象になる感じなんでしょうか?
投票数:5 平均点:4.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2020-7-16 8:54
haku 
ざっと調べた結果、下記URLを引き当てました。
ドイツ環境庁により、SVHC(何の)に分類されることを提案されてたようですね(棒読み・意味わかってない)。



https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/other/naibunpi/endcrin2019_September.pdf
投票数:1 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2020-7-16 9:38
ゲスト 
REACHの制限対象物質として提案されていて、今パブコメ中です。
下記サイトに掲載されている制限レポートに用途が記載されています。
https://echa.europa.eu/restrictions-under-consideration/-/substance-rev/25419/term

国内だと旭硝子さんがこれを使った製品を作っているみたいです。
https://www.agc.com/innovation/library/pdf/58-04.pdf
投票数:2 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2020-7-16 13:00
ゲスト 
1.2 Manufacture and Uses
の項目ですね。

繊維処理
消火器製品
めっき溶液(クロムめっき)
建築材料
塗料
ガラスや透明ポリマーパネルのコーティング
日焼け止めの様な化粧品
フロアワックス
石材または木材のシーラント
木材の断熱材
半導体の製造工程
インクジェットプリンター

多岐に渡りすぎです。。。
投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2020-7-16 13:12
ゲスト 
皆様

参考にさせて頂きます。

PFOAがPOPsに定められ、化審法に追加される
PFOAの代替品として使用していた物質がまた規制対象となる・・・。

調査依頼は延々と続くという事ですね。
依頼する側ももう少し情報を提供してくれれば良いのですが
ほぼ丸投げ状態です。

ありがとうございました。
投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2022-10-3 22:42
ゲスト 
PFHxA(ウンデカフルオロヘキサン酸)とその塩及び関連物質は、CHEMSHERPA2.05で含有有無確認できますでしょうか。ユーザーから調査依頼があり、わからずここに辿り着いた次第です。わかる方よろしくお願いします。
投票数:1 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2022-10-4 0:31
TR_wada  長老   投稿数: 1305 オンライン
一部のPFHxAは物質リストにあったような気がしますが、確か現時点ではPFHxAは規制対象となっていないと記憶しています。
このため、chemSHERPAではすべてが網羅できているとは言い難いと思います。

▼第20次SVHCの際に、候補に挙げられましたが撤回されている様です。
https://tenbou.nies.go.jp/news/fnews/detail.php?i=26185

▼一応関連情報
https://www.envix.co.jp/region/europe/eu/eu-pfhxa-reg/

▼一段大きなくくりのPFASについて(参考)
https://www.tkk-lab.jp/post/reach-q624
投票数:5 平均点:8.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2022-10-4 14:43
ゲスト 
ご回答ありがとうございます。
複雑なんですね。
記載の関連情報から勉強してみます。
投票数:2 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2022-10-5 16:19
TR_wada  長老   投稿数: 1305 オンライン
北米のPFAS規制に引っかかった話なのかもしれない
投票数:1 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-9-2 15:24
ゲスト 
いつもお世話になっております。

ちょくちょくPFHxA含有調査(REACH?? ENTRY79)の依頼を頂きます。車部品(ゴム成形品(単一材))なのですが・・・・。依頼が無料だから何でも調査、調査、調査になるのですかね・・・。

皆様にも調査依頼来てますか?
調査対応しているのでしょうか。それとも使用用途的に対象外で回答でしょうか。
投票数:2 平均点:5.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2025-9-3 13:43
ゲスト 
#1.6.1ゲスト様

こちらのトピックにあるように、数年前からチョコチョコ問い合わせが入っています。
最近は、REACH附属書-79に入ったことと、世界的な【PFAS】規制強化の関係で、若干ですが問い合わせが増加傾向かもしれません。

PFHxAの主な用途:
泡消火薬剤
金属メッキ
繊維製品、皮革製品および室内装飾品
研磨剤および洗浄剤
コーティング
電子機器や半導体の製造
難燃剤、腐食防止剤

使用用途は多岐にわたりますので、「用途的に対象外」で回答するのは、万が一、使用・含有が発覚した際のリスクが高いと思います。
「入ってるわけねえじゃん」と思っていても、調査対応は必要だと思います。
弊社でも、川上に確認して情報を得ましたので、回答しています。

まあ、これだけ次から次へと何でも要求されている現状では、「やりたくねえ」と思いますけど…。
投票数:2 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-9-3 15:24
ゲスト 
ゲスト 様

ご返信有難うございます。

PFHxAの含有調査依頼なら、調査するしかないと思って対応しているのですが、REACH?? ENTRY79ってなると納入している製品は制限対象外では?、用途的に制限対象ではないですよね????。用途ってお客様が設計されたのだからご存じですよね????。

少々性格が悪くなっている気がしてしまいますが。

やはり、これまで通り調査して回答が正ということですね。
仕入先も限られた人員で対応してくれているので、負荷を減らしたいと思うのですが、リスクが高いとなると・・・。

調査依頼をかけて対応していきたいと思います。
有難うございました。
投票数:1 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2025-9-4 11:30
ICHI 
直近で、環境調査依頼で『今後は環境調査費用が発生します』と通達が来た企業様もあります。(まだ確定ではないですが。)

正直、何度も同じような内容を色々な客先から問い合わせあれば、嫌になるので、気持ちは分かりますし、人件費も無料ではないので、川上企業からこのような通知あれば、川下企業に伝えるしかないと思います。

最終メーカーまでコスト発生の話がいけば、今後の対応について検討してもらえればと思いますが。
まぁ、無理ですよね。。川上企業や間の中小企業の事なんて理解していないので。
投票数:1 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-9-4 12:47
ゲスト 
皆さまお疲れ様です。
こちらは費用確定の通達を頂きました。
費用が発生する条件を提示された企業様と無条件にすべて有料としてきた企業様とあります。
これから内容の詳細を確認していくところです。

しかし、同じ内容を顧客に伝えても
SOC関連以外でも言えば何でも無料で仕入先が対応すると思っている人たちには響かない、理解されないと思います。
投票数:2 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2025-9-4 13:58
万事屋稼業 
「カネを生み出さない業務」なので、我々実務担当者の労働コストを考えると、「割に合わない」のは確かですね。
川上のサプライヤーも疲弊してますし。

弊社は代理店様経由でモノを納めているので、主要代理店様に環境負荷物質調査業務の有料化を打診したことがありますが、全代理店様が「御社の事情は理解するが、出来ればやめて欲しい」というご意見で、断念した経緯があります。
我々とユーザーの間に立って、「有料です」「○円です」といった連絡をしたり、我々への注文書を発行したり、言ってみれば「余計な手間」が増加するのが嫌というのが大きな理由でした。
そう言われてしまうと、致し方ないと諦めるしかなかったです。

・個社書式は使わない
・各規制が改訂するたびに問い合わせしないで、chemSHERPAに収載されるまで待つ
・規制発効前の予備調査はしない

川下企業様が、こういったことをやってくれたら、だいぶ労力は減ると思うのですが…まあ無理だろうなと諦めてます(苦笑)
投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2025-9-4 15:47
ゲスト 
ちょうどウチには「2年以上購入実績がないものについては有料にします。」という案内が届いたところです。。。
とりあえず頻繁に購入しているものには無料のまま対応していただけるようですが、それもいつかは「有料です」って言われてしまうのかなぁ。

3つの条件に追加で

・法規や業界基準の施行前に遡っての調査はしない

もやってほしいですね。
投票数:2 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-9-5 8:37
ゲスト 
さらに条件追加したいです。

顧客の基準についてですが、法規や業界基準よりも厳しい閾値の設定はやめて???!
投票数:2 平均点:10.00
返信する

このトピックに投稿する

題名
ゲスト名   :
投稿本文

  条件検索へ


Ferretアクセス解析