Re: RoHS10物質の分析データ
zun 
	
ゲストさんは書きました:
Cdの検出限界は大概2ppmくらいです(RoHS閾値100ppmの50分の1)
製品全体の1/50以下の重量しか持たないような部材があった場合、均質物質として100ppmを超えるCdを含有していたとしても、製品全体としては検出限界以下という計算になります
金属元素はともかくフタル酸とかは検出限界の値も高めですし、製品全体の分析をもってRoHS適合の照明にするというのは厳しいのではないかと思います
というか、RoHS10物質であればサプライヤに言えば分析データ提供してもらえませんか?
----------------------------------------------------
サプライヤに提供してもらうのが確実ですね
ただ、1製品に、100ヶくらいの部品があり、要求しても集まりが悪いのです
がんばります
Cdの検出限界は大概2ppmくらいです(RoHS閾値100ppmの50分の1)
製品全体の1/50以下の重量しか持たないような部材があった場合、均質物質として100ppmを超えるCdを含有していたとしても、製品全体としては検出限界以下という計算になります
金属元素はともかくフタル酸とかは検出限界の値も高めですし、製品全体の分析をもってRoHS適合の照明にするというのは厳しいのではないかと思います
というか、RoHS10物質であればサプライヤに言えば分析データ提供してもらえませんか?
----------------------------------------------------
サプライヤに提供してもらうのが確実ですね
ただ、1製品に、100ヶくらいの部品があり、要求しても集まりが悪いのです
がんばります
	
		投票数:1
		平均点:10.00
	
			
		
	
返信する
この投稿に返信する
投稿ツリー
- 
	
 RoHS10物質の分析データ
	(zun, 2024-11-13 13:14)
	
	- 
	
 Re: RoHS10物質の分析データ
	(ゲスト, 2024-11-13 14:01)
	
	- 
	
 Re: RoHS10物質の分析データ
	(zun, 2024-11-13 17:33)
	
 
 - 
	
 - 
	
 Re: RoHS10物質の分析データ
	(ゲスト, 2024-11-14 16:04)
	
	- 
	
 Re: Re: RoHS10物質の分析データ
	(ゲスト, 2024-11-14 17:35)
	
 
 - 
	
 - 
	
 Re: RoHS10物質の分析データ
	(ゲスト, 2024-11-14 17:30)
	
 
 - 
	
 


