RoHS指令 鉛の含有について
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
RoHS指令 鉛の含有について
msg# 1
ゲスト
初めて投稿致します。環境調査担当になり経験が浅いため、皆様のご意見等を参考にさせていただきたく・・・。
弊社、鉛を0.1wt%以上含有している製品(鋼材・銅合金)を取り扱っております。
いつ適用除外から外れるか・・・。と不安な面もあり、会社全体で鉛レスに向けて動き出そうとプロジェクトを立ち上げることとなりました。ただ、鉛含有のものが多すぎてどこから手をつけてよいかわからず・・・。RoHS指令に関して、鉛レスに向けて動いているのか、又は適用除外延長に希望を見出しているのか。どちらが世間的には多いのでしょうか。
弊社、鉛を0.1wt%以上含有している製品(鋼材・銅合金)を取り扱っております。
いつ適用除外から外れるか・・・。と不安な面もあり、会社全体で鉛レスに向けて動き出そうとプロジェクトを立ち上げることとなりました。ただ、鉛含有のものが多すぎてどこから手をつけてよいかわからず・・・。RoHS指令に関して、鉛レスに向けて動いているのか、又は適用除外延長に希望を見出しているのか。どちらが世間的には多いのでしょうか。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: RoHS指令 鉛の含有について
msg# 1.1
ゲスト
弊社顧客(グローバルな川下企業)も環境対応に力を入れていますが、合金成分としての鉛を置き換えようという動きは今のところなさそうです。(鉛入りはごく一部ですが)
受諾生産の弊社はそれに従う形ですね。
受諾生産の弊社はそれに従う形ですね。
投票数:1
平均点:0.00
返信する
Re: RoHS指令 鉛の含有について
msg# 1.2
ゲスト
川中の部品商社です。
最川下の大手企業からは1社だけ数年前にRoHS指令を意識した「鉛レスへの代替推進」という話をいただいてますが、それ以外は特にないですね。
この顧客向けでは該当する製品がないため、特に動いていません。
他の顧客向けでは適用除外に該当する製品もありますが、今のところは何も話が出ていません。
一応自社の方針として、ここ十年ぐらいで立ち上がった新規品では最初から鉛レスを選ぶように営業には働きかけてますが、これも強力にはやってないので手配上のしがらみやコスト的に合わないや顧客が「どっちでもいいよ」とかいう姿勢だと鉛ありを選んじゃったというケースもあった気がします。
最川下の大手企業からは1社だけ数年前にRoHS指令を意識した「鉛レスへの代替推進」という話をいただいてますが、それ以外は特にないですね。
この顧客向けでは該当する製品がないため、特に動いていません。
他の顧客向けでは適用除外に該当する製品もありますが、今のところは何も話が出ていません。
一応自社の方針として、ここ十年ぐらいで立ち上がった新規品では最初から鉛レスを選ぶように営業には働きかけてますが、これも強力にはやってないので手配上のしがらみやコスト的に合わないや顧客が「どっちでもいいよ」とかいう姿勢だと鉛ありを選んじゃったというケースもあった気がします。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: RoHS指令 鉛の含有について
msg# 1.3
万事屋稼業
弊社は川中/部品メーカーですが、弊社では鉛含有製品は生産しておりません。
川下企業様から「鉛使用有無」「適用除外」についてお問い合わせを頂くことはありますが、お問い合わせ自体が非常に少ない印象です。
とあるお客様との打合せで話題に挙がったことがありますが、金属系部品などで「完全鉛レス」が困難な部品もあるようで、なかなか対応が進んでいないようです。
適用除外について流動的な部分もあるという認識をされているようで、正直「様子見」と仰っておられました。
「RoHS3」(仮称)などとして正式リリースされたら、問い合わせが殺到するのだろうと覚悟はしております。
川下企業様から「鉛使用有無」「適用除外」についてお問い合わせを頂くことはありますが、お問い合わせ自体が非常に少ない印象です。
とあるお客様との打合せで話題に挙がったことがありますが、金属系部品などで「完全鉛レス」が困難な部品もあるようで、なかなか対応が進んでいないようです。
適用除外について流動的な部分もあるという認識をされているようで、正直「様子見」と仰っておられました。
「RoHS3」(仮称)などとして正式リリースされたら、問い合わせが殺到するのだろうと覚悟はしております。
投票数:1
平均点:0.00
返信する