メインメニュー
検索
読み物
これからはじめる環境報告
IMDSについて
JAMAシートについて
環境報告って何?
EnMa
環境法規
便利なサイト
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

「この化合物、含有してますか?」な調査の繰り返し

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 | 投稿日時 2010-2-9 20:47 | 最終変更
T-MURAZO  新米   投稿数: 6
ここ最近、「有機スズ化合物」が製品(部品)に含有されていないか
調査の上報告せよ。大至急」と言う依頼が舞い込みました。

「有機スズ化合物とは何ぞや?」から始まる無知な私ですから、
一応「有機スズ化合物」の事を調べまくります。

出てくるワードは
・トリ有機スズ化合物
・ジブチルスズ化合物
・ジオクチルスズ化合物

…他にもあるのかも知れませんが、大凡ここにぶつかりました。
で、有機スズ化合物の危険性は昨日・今日に認められたようなものでは
無いと言う事も分かりました。

この時点で、対象メーカ約40社、約130部品に関して
「有機スズ化合物が含有されてますか?0.1mass%超えますか?」的な
依頼を懇願姿勢で流しました。

そこで疑問。

依頼を流して30分後に回答が届くメーカ。
あと1ヶ月待って欲しいと連絡が届いたメーカ。

後者の言う「1ヶ月」にどれだけの人と時間と労力が込められているのだろう・・・
単に別件が忙しいから時間稼ぎか。
まじめに調査機関へヒアリングして、やっぱり1ヶ月掛かるのか。

聞くと、「初めて調査する化合物なので、時間が掛かります」との事。


この回答はある電子部品メーカの例です。
私の偏見かも知れませんが、電子部品メーカって結構
欧州規制に敏感で、先手先手で自前製品の物性を調査してて
整備されてるのかなぁ?と思っていました。

ちなみに、今回の「有機スズ化合物」の危険性が認知され始めたのは
2001?2002年頃。。。って書いてるHPがありました(他力本願)
現在は2010年。
1つの製品(部品)はどんな構成で成り立っているのかを
把握するってのは、本当に難しい事なのだなぁと思いました。


これからも「この化合物、含有してますか?」的な調査は
無くならないモンでしょうか?(疲)

皆さん、どのようにこなしているのか興味深いです。

※調査依頼を出す為に、今日5時間掛かりました。
 1.対象部品をリストアップ 1h
 2.メーカ毎に回答フォーム(EXEL)作成 2h
 3.メーカ毎にメールで連絡 1h
 4.3と平行して問合せに対する受け答え 1h


また、「こんな調査依頼の仕方はひどくね?」と言う声も聞きたいです。
やっちゃいけない依頼は絶対にしたくないです。
過去、私がされて眩暈がした例。

 ・過去20年間に納入した製品「全て」に対し、○○化合物が
  含有されている部品を報告して下さい。

…過去20年て…まだ小学生やん、自分。。。みたいな。

すいません、なんか独り言っぽくなってしまいましたm(_ _)m


以上
投票数:3 平均点:6.67
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2010-2-10 9:33
TR_wada  長老   投稿数: 1140 オンライン
苦労されてますねぇ……

○調査依頼の繰り返し
とりあえず、『含有物質の調査依頼』に関しては『今後必ず繰り返されます』。
下流企業(顧客)から新規に調査依頼が来る場合というのがほとんどですが、今後もREACHのSVHCが発表されたり、緊急で調査対象が発生したりといった状況が考えられます。
まぁ、規制対象/非対象に関わらず100%の含有成分を完全開示してくれていればもう調査しなくて良いのですが……見果てぬ夢か。

私の会社でも、同じように『調べてー!教えてー!』と動いていますが、少しでも工数が低減できるように

▼コラム:自社製品の物質含有状況把握
http://houkoku.think-reed.jp/modules/pico/index.php?content_id=26

といった感じで、現在サプライヤー様に材料リストの作成をお願いしているところです。現状まだまだstep1が完了していないような状況ですが、過去の調査結果(PFOSやらDMFやら……)やこないだ発表されたSVHC追加14物質群やらもstep2でやっていかなくては……マジすまん。サプライヤー様方。いろんな部門合わせて400社ぐらいと取引があるので、依頼出すのも受けるのもフォローするのも大惨事です。
部品100点程度のASSY部品を製造する会社なんですが、サプライヤー様に『部品』で調査をかけると、同じ材質の似たような部品がアホみたいにあってリスト作るだけでも凄まじく手間がかかるんです。なので、『材料』に絞りたいんですね。
結局見たいのは『材料にある化学物質が含まれているか否か』という情報ですので、部品については『材料に入ってないから見ないでも良い』というロジックが成り立つハズなんです。逆に部品単位で見ていると、『漏れ』がある可能性があり、危険です。最初に『社内で動いている材料』を押さえれば、部品的に情報が漏れていても材料の含有物質はわかるでしょ?という考え方です。
ゴム材料を使用するサプライヤー様はなんとゆーかものすごい量の材料になってたりもしますが……。

とりあえず、『またかよ!?』って言われないためにも、同じ調査を繰り返さないような情報管理は必須ですね。
以前は、
・A社からの依頼で対応部品のリストを作って依頼
・B社からの依頼で対応部品のリストを作って依頼
→サプライヤーから『また同じ物質の調査なんですが』と言われる
→対応部品が違うので調査のお願いをする
といった感じだったんです。
おまけにメーカー担当ごとに動いていたので、どこがどの部品調査を依頼したかの情報もまとまっていなくって……阿鼻叫喚。
調査依頼の一元管理は重要です。マジで痛感しました。


○規制物質
もーGoogleやYAHOO!大活躍ですよ。調べても調べても情報が出てくるわ出てくるわ。おまけに英文だったり独文だったり……日本語のまとめみたいなのって意外と無くて……一応官公庁関係で出てたりもするので弊社web siteの情報発信源リンクも見てみてください。良さそうなトコは随時追加予定です。
知らないコトだらけなんで、検索しまくりです。まだ、ネットで調べれるだけ良いと思いますよ。コレがインターネット普及前の時代だったらと思うと……笑えない……orz

さて、有機スズ化合物ですが、主に
○○organotin ○○
と表記されるモノですね。
GADSLで言うと、No.49とNo.134のグループ。リストを展開すると眩暈がしそうな量です。タスケテ。
実際には、ここに記述されていない物質もあるんじゃないかなぁ……とか思うともうほんとこの仕事ヤダ。
ほとんど規制はEUの法規になっているので、そのうちREACHに取り込まれてくるのかな?

▼EICネット(用語集):有機スズ化合物
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=2602

▼スズ化合物環境技術協議会
http://teta.jp/t-organictin.htm
→『II.有機スズ化合物の用途』を見ると、重点的に押さえるべき材料が見えてくるかもしれません(金属系は『とりあえず調査』って感じですかね?)

……と、いった感じで、依頼の際に『このへんにありそう』て情報も添付できると、調査する側も少しは楽になるのではないでしょうか?
発信元が情報提供してくれるのが望ましいですが、そー出てくるもんでもないですよね。


○『過去○年間の全納入品』について調査
正直無理ですよね。ウチも言われました。
材料が変わったり、既に生産していなかったり、型すらなかったりいろいろ。依頼元に泣きついて辿れる範囲で……というお許しを得たり、遡る年数を短くしてもらったり。
幸い弊社では『致命的にヤバい物質』を含有する部品が非常に少ないのが救いです。
ただ、化学物質規制も『この物質は使っちゃダメ!でもこのルールを施行するのは○○年からだから、その○年前までの製品の情報を把握しなさい』といった感じで、規制対象の縛りを設けています。
なので、
・調査対象物質の規制を確認
・その適用範囲を確認
・法規的に必要な範囲での調査
というロジックが必要になります。
最近はほとんどなくなりましたが、先行情報(今回追加されたSVHCの候補は最初15物質でしたよね?あんな感じ)で動く企業もあったので、こっちから無駄な作業を避けるために陳情する必要もあるかもしれません。
ただし、それには相手を納得させるだけの背景情報が必要になります。しかも『公的に裏付のある情報が』です。
結局は情報収集って話しになっちゃうんですけどね……。

ここでつぶやいていただければ、少なくとも『中の人(私とか)』が反応します。それで少しでも何かが進めばめっけものです。足踏みが一番無駄ですから。
しかし、この手の話題だったらいくらでも愚痴が吐けますねぇ。
投票数:6 平均点:8.33
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2010-2-10 10:56
foxyeyes  新米   投稿数: 6
こんにちは。

前回のT-MURAZOさんの投稿にゲストでコメントさせていただいたのですが、アカウント取りました。
よろしくおねがいします。

今回拝見させていただいて・・・
ん?、同士発見!ってカンジです。
依頼メールを送るそばから問合せ電話に対応して、なんて全く同じw
サプライヤーさんへの対応って本当に大変ですよね。
手取り足取り・・・って具合に進めていくしかないのが現状です。
みんなこのサイト見ればいいのに!


さて、サプライヤーさんの報告スピードの差についてですが、
- 以前に調査した事があるかどうか
- その情報をちゃんと管理しているか
- 対応部署(社内展開ルート)があるか
この辺りで、かなり対応変わってくると思います。
その他にも、激しく対応が遅いところでは、
- これから社内でどう対応するか検討します、とか
- 意味が分からないから放置してた、とか...(泣)

でも、分析センターでICPデータ取得するのには実際時間がかかるようなので、新規調査物質の含有状況を「きちんと報告する=時間がかかる」と言われるのであれば、仕方ないです。
OEM様にその旨伝えて納期調整していただく事もあります。

T-WADAさんの言われるとおり、今のうちに材料を調査すると言うのは手だと思います。
実際、過去に複数のOEM様から同じ物質調査(SVHC)があった時に報告内容が違っていた事をサプライヤーさんに指摘したら「前に報告してあるから今回は省いた」って言われたんです。
流用部品だったし、サプライヤーから見ればこちらは1つの顧客ですからね。
たまたま見覚えがあったので気付いたのですが、私が気付かなければきっと「報告に漏れが生じた」でしょう。
でも、材料ベースで調査すればこのようなマイナス事例はなくなりますよね。

あと、サプライヤーさんの認識を高めるのも必須です。
大変だけど、こちらから情報をできるだけ発信して対応してもらうようにしなきゃ。って思っています。
投票数:2 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2010-2-15 13:43 | 最終変更
T-MURAZO  新米   投稿数: 6
こんにちは、お世話になります。
毎度貴重な参考情報を教えてくれて、本当にありがたいです。

今の内から出来る事(・・・と言っても、「今更かよっ」って感じかも知れませんが)を真面目に取り組まなアカンと痛感しました。
仕組みもさる事ながら、意識高揚も含めて。。。(苦笑)

TR_WADAさんの
【結局見たいのは『材料にある化学物質が含まれているか否か』という情報ですので】ってのがやはりシンプルにして究極ですね。
どんな製品、部品、材料を使おうが、結局知りたいのはココですもんね。
本当に参考になります。ありがとうございました。
素敵なDBを会社として構築する際のベースにしたいと思います。

foxyeyesさんも貴重な声をありがとうございます。
【分析センターでICPデータ取得するのには実際時間がかかるようなので】ってのがあったので、私も強気な発言を依頼元にする事が出来ました。
・・・見る人が見たら、「あれ、もしかしてこの人・・・」となるかもしれませんが、それはそれでこのサイトを通じて共通の認識を持ってもらえたらなぁ?。。。
なんて楽観的に思ったりしてます(苦笑)
この「規制物質の調査」って、大袈裟かも知れないけど国や業界全体で取組んで推進しても良いんじゃね?・・・と、やっぱり他力本願な自分。。。

以下、(1)あまりにしつこい調査元と、(2)ウチの会社の営業窓口と、(3)調査をサプライヤへ展開している私の、言わずにはいられないメールです。
弱気な(2)に(3)の私が発信。
一応伏せるべき所は編集してますので、駄文ではありますが興味ありましたら現場の実態をどうぞご覧下さい。

-------------------------------------------------

(営業)/○○さん


お世話になります。

ご質問の件に関して下記の通り回答致します。


調査機関名:■■■■研究所


しかし、先日TELにてお伝えした内容がどこまでご理解されているか
疑問ですので、改めて申します。

これを納期調整の交渉に使用するからには、絶対にこれ以上
顧客からの納期前倒しに応じないで下さい。
これを知ると言う事は、顧客から調査機関へフォロー(圧力が掛かる)が
無いとも限りません。
もしそうなると、弊社はサプライヤを一切信用していないと思われます。

是が非でも大至急を唱えるなら、例えば顧客殿で抱えている研究機関なり
提携している分析機関へ部品を持ち込んだ場合の調査期間がどの程度なのか
調査費用と併せて確認して下さい。
この確認もせず、売価にも反映せず、サプライヤへの発注単価にも反映しないで
「依頼元からのフォローが厳しいから早くして下さい」を押し付けるのは正しい事ですか?

「規制物質の含有有無を調査するのがサプライヤとして当前」と考えるのであれば、
その当然の事を顧客自身で何故やろうとしないのですか?
自身で出来ない事を下流に任せて、「早くして」は無いと思います。

「早く、正確に」は確かに理想ですが、道に落ちているただの石でも、真面目にスズ化合物が
含有されていないかをそれなりの手順で行えば時間と費用が必要です。
真面目に対応してくれているサプライヤに対して、絶対に迷惑を掛けるような事は
しないで下さい。


以上
--------------------------------------------------------

言われなくても、やらなきゃいけない事ならばきちんとやりますよ。
子供じゃないんだから。
大事な部分を蔑ろにして、自分の都合だけを押し付ける輩がとても苦手です。


しかし、ホントに愚痴が尽きないかも(^^;
投票数:1 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2010-2-15 15:14
TR_wada  長老   投稿数: 1140 オンライン
>大事な部分を蔑ろにして、自分の都合だけを押し付ける輩がとても苦手です。

依頼元に見せたい(笑)


それはさておき、ちょっと確認。
この手の業務でよく言われる『上流(川上)・下流(川下)』という言葉ですが、こんな認識であってます?

川上→→→→→→→川下
原料→材料→部品→製品

モノが発生するのが『源流(川上)』で、それを組み合わせて販売する市場が『海原(川下)』になるってイメージで。


>仕組み
大事なのは『始める』ことじゃないでしょうか。多分対応を始めたばかりの企業はソコに気付けないと思います。思いついてもソレの重要性が実感できなかったり。
ある意味、数ヶ月で『ソコをなんとかしなきゃ』と思える域に達したというのは、(必要に迫られてというところもあると思いますが)危機意識や効率化を考える先見性があるとも言えますね。本気で切羽詰ると『まず片付けよう。ソレ以外は後!』って思考が優先されて体制だのシステムだのという思考は後回しにされます(考える余裕すらなくなる)。
『今更かよ!』って言うのは依頼元だけですよ……IMDSの入力手順書にひどいコト書いてあるメーカーもありますよ?『当然材料の含有成分は把握していることと思われます』とか。
ちょっと前まではそんなに対象物質も多くなかったですし、依頼元もそこまで細かいデータを要求していなかったんですが、REACHとか国内的に化審法とか動いてきてしまって対象物質が増えてきてますので、これを機に対応体制を整えるというのはどこの企業でもやっていることと思います。実際ウチもまだまだ『体制』と言えるほど整備できていませんし……何よりも社内の部署間や拠点間の連携が……。

だからこその!そんな『これからの方』のためのこのサイトですよ!マジで!……自画自賛ですね。スイマセン。←基本的にアホ
ですが、我々が苦しんでいる(いた)情報を提供し、時にはその垂れ流し情報で解決できたり、または情報交換ができたら問題解決も早くなると思いませんか?……えぇ、実際誰か助けてください。困り事だらけです。主に社内の啓蒙活動とか(それは自社内でなんとかするしか……)


>無茶を押し付けない
ソコ、大事ですよね。
できないモノはできないし、納期があるのも実状です。かと言って納期に間に合わせるために適当な報告をしても良い訳ではないです。
現在そんなに切羽詰った状態にある化学物質は無い……ハズ……なので、締切自体は『依頼元が切ったもの』なハズです。
報告するスタンスとして、
・確実な情報
・守れる納期→営業の納期調整超重要です
を大前提としておくと良いと思います。
もしこれが崩れると、『確実ではない情報』が提出されることになります。何も良いトコが無い。
営業も『依頼が来たからヨロシク』って言って投げれば良いだけなら楽な仕事ですよね。どんな依頼内容で、どんな報告をせねばならず、どんな工数がかかり、時にはどれぐらいの調査費用及び調査期間が発生するかといったことを考慮せずにスルーパスしてくるぐらいならメールボックスで十分ですよね。……おっといけない。本音が駄々漏れに……こういったトコが社内啓蒙活動に響いてくるんですよ。ホント。
いざ『銭が』って話になった際に、誰がその費用を負担しますか?調査するところです。なんせ調査依頼の大元は金払ってくれません。サプライヤーとの窓口と言ったら購買系部署ですかね?サプライヤーから『調査費用がかかったけどどうしよう?払って』と言われたら『何それ?調査?どこが依頼したの?』では困りますよね。
依頼のINとOUTだけでも少なくともこんな問題が発生し得るのですよ。
このような状態で、負荷がかかるのはサプライヤーですよね。

・調査費用がかかっても金は払ってもらえない(結果、いらない出費が増えている)
・調査期間がかかっても締切は守れとうるさい(調整のそぶりも見えない)

釘バット持って殴りこんできそうな勢いですね。
これがね?

○調査元
・20xx年のxx月までに集計を要する
・20xx年のxx月までに含有情報の把握が必要
・上記に則って締切を設定してある(何も考えずに『1ヶ月』とかは言わない)

○n次依頼元
・サプライヤーから情報を汲み取り、依頼元に対して納期調整を行う
・必要であれば材料メーカー等に働きかける

○サプライヤー
・調査期間に応じて対応可能納期をn次依頼元へ連絡する
・可能な限り調査費用が発生しないで済むように対応を考える(材料メーカーは業務上必須だと思われるのであきらめて欲しいなぁ)

と、なっていれば少しはギスギスしなくて済むと思うんですよ。
末端までコレを浸透させるのが難易度高すぎですが。

業界や国が動いているのは『化学物質の安全性の評価』ばっかりですね。
『どの材料に何が入っているのか』については材料メーカーに頑張ってもらう以外に無いと思います。材料メーカーまで行き着ければ良いのですが……。

結局『情報提供をお願いする』立場なので、相手の都合を汲み取って円滑な業務が可能な関係を構築・維持するしかないんですよね。




掲示板の秀逸な質問/回答は記事として永久保存予定です(発言者に可否を伺います)
記事はほとんど私が書いてますが、個人の脳内データなんてたかが知れてますので……。
投票数:5 平均点:10.00
返信する

このトピックに投稿する

題名
ゲスト名   :
投稿本文

  条件検索へ


Ferretアクセス解析