MCCP、LC-PFCAとその塩及びLC-PFCA関連物質並びにこれらを含む製品の市場状況調査(経産省発信)
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
ゲスト
経産省がみずほに委託して行う伝言ゲーム「MCCP、LC-PFCAとその塩及びLC-PFCA関連物質並びにこれらを含む製品の市場状況調査」の依頼が届きました。
で、ついてきた資料を確認すると本来は川上から川下へ向かって調査書が流れると説明されているけど、ウチは何故か川下から届いたw
自動○部品○業会が出元っぽいんだけど、どちらかというとこの工業会って川中ばかりであって、本来の調査意義からいくとここが口出すのはルールから外れてる気がする…。
MCCPやLC-PFCAを作っている企業が自分たちの出荷先へ調査書を転送し、転送された側が自社の情報を提供するのとさらにその出荷先へ転送し…という川上側から最小限のサプライルートへ流すというのが本来であって、川下側からのローラー作戦ではないだろうに。
ま、依頼されちゃったんでそれなりに対応しますけど、こうやって余計な仕事増やされるとホントにめんどくさい。
で、ついてきた資料を確認すると本来は川上から川下へ向かって調査書が流れると説明されているけど、ウチは何故か川下から届いたw
自動○部品○業会が出元っぽいんだけど、どちらかというとこの工業会って川中ばかりであって、本来の調査意義からいくとここが口出すのはルールから外れてる気がする…。
MCCPやLC-PFCAを作っている企業が自分たちの出荷先へ調査書を転送し、転送された側が自社の情報を提供するのとさらにその出荷先へ転送し…という川上側から最小限のサプライルートへ流すというのが本来であって、川下側からのローラー作戦ではないだろうに。
ま、依頼されちゃったんでそれなりに対応しますけど、こうやって余計な仕事増やされるとホントにめんどくさい。
投票数:3
平均点:6.67
返信する
ゲスト
このMCCP調査については私の会社にもここのところ頻繁に来ていますが、依頼時に添付された物質リストはMCCPだけではなく、塩素化パラフィン
全てが記載されてます。
リストはどっかの自動車メーカーあたりから出ているのでは?との話を
聞きましたが、規制対象でもなんでもない物質を調べろってのはさすがに困りますよね。
製造工程での不純物でMCCPが生成されるかもしれないから、っていうこのなのかと思いますが、その可能性を言い始めたら塩素化パラフィンだけが
対象ではなくなってしまいますよね。
ちなみに私の会社で扱っている塩素化パラフィン以外の材料にもMCCPが含有
していて、メーカーに確認したところ、製造工程で塩素を使用していて
それが原料の成分と反応して生成されるとのこと。
しかもPOPSで規制要件は「C14-17の塩素化パラフィン、かつ塩素化率が45重量%以上」とあるので、上記の原料もそれには該当しないということで
した。
とりあえず私の会社では現時点での情報(主にchemSHERPAとSDS)の
範囲で回答しています。
全てが記載されてます。
リストはどっかの自動車メーカーあたりから出ているのでは?との話を
聞きましたが、規制対象でもなんでもない物質を調べろってのはさすがに困りますよね。
製造工程での不純物でMCCPが生成されるかもしれないから、っていうこのなのかと思いますが、その可能性を言い始めたら塩素化パラフィンだけが
対象ではなくなってしまいますよね。
ちなみに私の会社で扱っている塩素化パラフィン以外の材料にもMCCPが含有
していて、メーカーに確認したところ、製造工程で塩素を使用していて
それが原料の成分と反応して生成されるとのこと。
しかもPOPSで規制要件は「C14-17の塩素化パラフィン、かつ塩素化率が45重量%以上」とあるので、上記の原料もそれには該当しないということで
した。
とりあえず私の会社では現時点での情報(主にchemSHERPAとSDS)の
範囲で回答しています。
投票数:1
平均点:0.00
返信する
zun
ちょうど川下企業から、いろいろな物質の含有調査が来ており
・MCCP(C14-17、かつ塩素化率が45wt%以上)
・DBDPEデカプロモジフェニルエタン(CAS番号:84852-53-9) 臭素系難燃剤
この2つが がchemSHERPAでフラグの立たない物質だと思ったので、この2つの調査依頼を川上企業にしたところで、ある川上企業から 経産省うんぬん とコメントがあり、調べたところ これだと思いました
https://www.jsima.or.jp/national/6_1.html
他にこれ以外のサイトは見つかりませんでした
ゲストさんが「ついてきた資料を確認すると本来は川上から川下へ向かって調査書が流れると説明されているけど」とおっしゃっていますが、その説明書きはネットなどでも確認できるでしょうか?
川上から川下へというのが、そういう調べ方もあるんだと思いまして・・・
DBDPEデカプロモジフェニルエタン(CAS番号:84852-53-9) ですが GADSLで「Dフラグ」が立ちますね
後で見直したら気が付きました
・MCCP(C14-17、かつ塩素化率が45wt%以上)
・DBDPEデカプロモジフェニルエタン(CAS番号:84852-53-9) 臭素系難燃剤
この2つが がchemSHERPAでフラグの立たない物質だと思ったので、この2つの調査依頼を川上企業にしたところで、ある川上企業から 経産省うんぬん とコメントがあり、調べたところ これだと思いました
https://www.jsima.or.jp/national/6_1.html
他にこれ以外のサイトは見つかりませんでした
ゲストさんが「ついてきた資料を確認すると本来は川上から川下へ向かって調査書が流れると説明されているけど」とおっしゃっていますが、その説明書きはネットなどでも確認できるでしょうか?
川上から川下へというのが、そういう調べ方もあるんだと思いまして・・・
DBDPEデカプロモジフェニルエタン(CAS番号:84852-53-9) ですが GADSLで「Dフラグ」が立ちますね
後で見直したら気が付きました
投票数:1
平均点:10.00
返信する
万事屋稼業
>自動○部品○業会が出元っぽいんだけど
自動x部品x業会と、日本x動車x業会が動いているという話を聞きました。
部品サプライヤーを集めて、そういう説明会があったそうです。
MCCPを含有している加工油の製造・販売が中止予定で、それを使用している生産設備機械・機器の仕様変更に時間がかかるだろうから、先行調査を始めたという話でした。
【mccp 加工油 規制】で検索すると、色々と出てきました。
ただ、最終の自動車メーカー側の対応・方針は定まっていないらしく、フライング気味らしいです。
弊社製品自体へは非含有で確認済みですが、生産設備まで調査しろと言われてもなあ…と頭を痛めています。
もう少し推移を見たいと思います。
自動x部品x業会と、日本x動車x業会が動いているという話を聞きました。
部品サプライヤーを集めて、そういう説明会があったそうです。
MCCPを含有している加工油の製造・販売が中止予定で、それを使用している生産設備機械・機器の仕様変更に時間がかかるだろうから、先行調査を始めたという話でした。
【mccp 加工油 規制】で検索すると、色々と出てきました。
ただ、最終の自動車メーカー側の対応・方針は定まっていないらしく、フライング気味らしいです。
弊社製品自体へは非含有で確認済みですが、生産設備まで調査しろと言われてもなあ…と頭を痛めています。
もう少し推移を見たいと思います。
投票数:2
平均点:10.00
返信する
万事屋稼業
msg# 1
経産省がみずほに委託して行う伝言ゲーム「MCCP、LC-PFCAとその塩及びLC-PFCA関連物質並びにこれらを含む製品の市場状況調査」の依頼
この件、なぜか今頃になって、みずほ様の書類付きで、複数の商流からドカドカ依頼が入っております。
「使ってません、入ってません」でバッサリと回答しますが、どうしてこういう政府系の調査書式というのは、小難しくするんでしょうね?
内容を理解するのに、ものすごく神経をすり減らします。
経産省がみずほに委託して行う伝言ゲーム「MCCP、LC-PFCAとその塩及びLC-PFCA関連物質並びにこれらを含む製品の市場状況調査」の依頼
この件、なぜか今頃になって、みずほ様の書類付きで、複数の商流からドカドカ依頼が入っております。
「使ってません、入ってません」でバッサリと回答しますが、どうしてこういう政府系の調査書式というのは、小難しくするんでしょうね?
内容を理解するのに、ものすごく神経をすり減らします。
投票数:2
平均点:0.00
返信する
zun
川下企業からですか? それとも川上企業からですか?
川上なら、これには入っていませんよというのを川下へ回すだけになると思うのですが。
川下からだと、入っていますか?の問合せオンパレードになりますね
川上なら、これには入っていませんよというのを川下へ回すだけになると思うのですが。
川下からだと、入っていますか?の問合せオンパレードになりますね
投票数:1
平均点:0.00
返信する
万事屋稼業
zun様
川下からだけですね。
まさにオンパレード状態です。
しかも霞が関と世界最大自動車メーカーからなので、どの企業さんも物凄くビビッてお問い合わせしてこられています。
川下からだけですね。
まさにオンパレード状態です。
しかも霞が関と世界最大自動車メーカーからなので、どの企業さんも物凄くビビッてお問い合わせしてこられています。
投票数:2
平均点:5.00
返信する
BOURO
お疲れ様です。
MCCP、LC-PFCAの含有調査において教えて頂ければ幸いです。
多くの顧客より、意図的及び非意図的反応生成物(副生成物)の
含有有無調査が来ております。
?先日、意図的添加無しで回答したところ、不十分とのご指摘がありました。仕入先様からは非意図的については回答できないと言われております。
顧客からはこのようなことを言ってくるのは弊社だけと言われております。川中企業がグレーゾーンを飲み込んでいるのでしょうか。
?一部の仕入先様からはchemSHERPAの範囲内し回答できないとのこと。これについても不十分とのご指摘を受け、再度依頼をしておりますが、このような時皆様も再調査でしょうか。
(顧客調査依頼リストにはSCCP、LCCPが含まれている場合もあります。)
【御礼】
日ごろから皆様の記載内容は拝見しており、大変気持ち的に楽になることが多いです。これらも宜しくお願い致します。
MCCP、LC-PFCAの含有調査において教えて頂ければ幸いです。
多くの顧客より、意図的及び非意図的反応生成物(副生成物)の
含有有無調査が来ております。
?先日、意図的添加無しで回答したところ、不十分とのご指摘がありました。仕入先様からは非意図的については回答できないと言われております。
顧客からはこのようなことを言ってくるのは弊社だけと言われております。川中企業がグレーゾーンを飲み込んでいるのでしょうか。
?一部の仕入先様からはchemSHERPAの範囲内し回答できないとのこと。これについても不十分とのご指摘を受け、再度依頼をしておりますが、このような時皆様も再調査でしょうか。
(顧客調査依頼リストにはSCCP、LCCPが含まれている場合もあります。)
【御礼】
日ごろから皆様の記載内容は拝見しており、大変気持ち的に楽になることが多いです。これらも宜しくお願い致します。
投票数:10
平均点:9.00
返信する
ゲスト
弊社も川中企業です。
このようなケースは確かにありますね…。
ぶっちゃけ言うと
「飲み込んでます」
「非意図的な副生成物の含有がある」という情報がすでに手元にあるのであれば、もちろんそのまま顧客へお伝えします。
一応仕入れ先にも調査を依頼する時点で「非意図的な副生成物の情報があれば教えてほしい」というお願いをして、それについて何も触れられていない回答や「非意図的な含有までは答えられない」という回答が返ってきた時は「弊社が現時点で知りうる情報に基づいた回答です。」という形で顧客へ回答します。
「弊社が現時点で知りうる情報に基づいた回答です。」=「現時点で入手できない情報については知ったこっちゃありません。」
それでも食い下がろうとする顧客を相手にしている時は
『もし非意図的な含有までを知ろうとするなら、分析する必要が出てきますので費用の負担をお願いできますか?』
というセリフになります。
そしてこのセリフは個人の責任だけでは言えないので、上司および他部署の責任者を巻き込んでの話になります。
大抵ここまでの話になると「じゃぁ、いいです。」と向こうが折れます。
もし折れずに分析するとなったら、粛々と話を進めるだけです。
分析機関に支払う代金、分析用サンプルを手配する費用、事務費などなどで見積もりをします。
「こんなこと言うのはあなたの会社だけ」
というセリフはたまに聞きます。
おそらく他社はそもそも知識が足りなくて全然気にしていないか、あえて分かってるけど黙っているだけです。
このやり取りは大昔からやってまして、RoHS指令で騒ぎだした頃からこんな感じです。
非意図的な部分の情報を求めると大変なことになるという事は昔からやってる者にとっては当たり前なんですけどね(苦笑)
このようなケースは確かにありますね…。
ぶっちゃけ言うと
「飲み込んでます」
「非意図的な副生成物の含有がある」という情報がすでに手元にあるのであれば、もちろんそのまま顧客へお伝えします。
一応仕入れ先にも調査を依頼する時点で「非意図的な副生成物の情報があれば教えてほしい」というお願いをして、それについて何も触れられていない回答や「非意図的な含有までは答えられない」という回答が返ってきた時は「弊社が現時点で知りうる情報に基づいた回答です。」という形で顧客へ回答します。
「弊社が現時点で知りうる情報に基づいた回答です。」=「現時点で入手できない情報については知ったこっちゃありません。」
それでも食い下がろうとする顧客を相手にしている時は
『もし非意図的な含有までを知ろうとするなら、分析する必要が出てきますので費用の負担をお願いできますか?』
というセリフになります。
そしてこのセリフは個人の責任だけでは言えないので、上司および他部署の責任者を巻き込んでの話になります。
大抵ここまでの話になると「じゃぁ、いいです。」と向こうが折れます。
もし折れずに分析するとなったら、粛々と話を進めるだけです。
分析機関に支払う代金、分析用サンプルを手配する費用、事務費などなどで見積もりをします。
「こんなこと言うのはあなたの会社だけ」
というセリフはたまに聞きます。
おそらく他社はそもそも知識が足りなくて全然気にしていないか、あえて分かってるけど黙っているだけです。
このやり取りは大昔からやってまして、RoHS指令で騒ぎだした頃からこんな感じです。
非意図的な部分の情報を求めると大変なことになるという事は昔からやってる者にとっては当たり前なんですけどね(苦笑)
投票数:5
平均点:10.00
返信する
Re: Re: Re: Re: Re: MCCP、LC-PFCAとその塩及びLC-PFCA関連物質並びにこれらを含む製品の市場状況調査(経産省発信)
msg# 1.4.1.1.1.1.1
BOURO
ご返信有難うございます。
大変参考になりました。
「弊社が現時点で知りうる情報に基づいた回答です。」という回答は仕入先様からも頂くことがあります。
非意図的についても初回調査時には明記してますが、それに対して意図的で回答されても弊社は受理しているのですが、いくつかの顧客は都度指摘されます。
正直、分析をしても検出限界があるので、0の証明にはならない所に費用をかけるのかという気持ちもあります。
しかし、再度交渉してだめなら、教えて頂いた分析費用の形で回答をしてみます。
現在、この業務について3年目なのですが、法令違反や供給義務違反になるという圧力をうけながら迫られるとどこまで反論していいやら迷ってしまいますが、このような掲示板があり、アドバイスを頂けるので本当に助かります。
有難うございます。
大変参考になりました。
「弊社が現時点で知りうる情報に基づいた回答です。」という回答は仕入先様からも頂くことがあります。
非意図的についても初回調査時には明記してますが、それに対して意図的で回答されても弊社は受理しているのですが、いくつかの顧客は都度指摘されます。
正直、分析をしても検出限界があるので、0の証明にはならない所に費用をかけるのかという気持ちもあります。
しかし、再度交渉してだめなら、教えて頂いた分析費用の形で回答をしてみます。
現在、この業務について3年目なのですが、法令違反や供給義務違反になるという圧力をうけながら迫られるとどこまで反論していいやら迷ってしまいますが、このような掲示板があり、アドバイスを頂けるので本当に助かります。
有難うございます。
投票数:2
平均点:10.00
返信する
Re: Re: Re: Re: Re: MCCP、LC-PFCAとその塩及びLC-PFCA関連物質並びにこれらを含む製品の市場状況調査(経産省発信)
msg# 1.4.1.1.1.1.1.1
ゲスト
BOURO様のご質問に返信した者です。
おー、3年目というとだんだんと細かな所にも気がついて、悩み始めるあたりかもしれません。
当方はもうこの業務を十数年やっておりまして、すっかり擦れておりますw
法令違反だとか供給義務違反だとか、上司を出せとか(自分より詳しい上司はいないのですが…)色々言われてきましたよ。
もちろん沢山失敗もしましたし、今でも勉強の日々です。
もちろん誠意をもって、できる限りのことはさせていただいていますが、無理なものは無理ですし、お客様にご協力いただかないとできないものはできないです。
そんな時に一人で悩むと病みますんで、普段から上司や周りに「何かあったら相談するからその時は協力してくれ」と根回ししております。
出来るだけ味方は作っておきましょう。
これも長年やってるからこそかもしれませんが。
あと、こっちも理論武装しないと相手との交渉ができませんので、できるだけ色んな知識をここの掲示板やwebサイト、有料・無料のセミナーで手に入れておくといざという時に役に立ちます。
どうぞあまり無理せず、いろんな人の力を借りて、頑張ってください。
おー、3年目というとだんだんと細かな所にも気がついて、悩み始めるあたりかもしれません。
当方はもうこの業務を十数年やっておりまして、すっかり擦れておりますw
法令違反だとか供給義務違反だとか、上司を出せとか(自分より詳しい上司はいないのですが…)色々言われてきましたよ。
もちろん沢山失敗もしましたし、今でも勉強の日々です。
もちろん誠意をもって、できる限りのことはさせていただいていますが、無理なものは無理ですし、お客様にご協力いただかないとできないものはできないです。
そんな時に一人で悩むと病みますんで、普段から上司や周りに「何かあったら相談するからその時は協力してくれ」と根回ししております。
出来るだけ味方は作っておきましょう。
これも長年やってるからこそかもしれませんが。
あと、こっちも理論武装しないと相手との交渉ができませんので、できるだけ色んな知識をここの掲示板やwebサイト、有料・無料のセミナーで手に入れておくといざという時に役に立ちます。
どうぞあまり無理せず、いろんな人の力を借りて、頑張ってください。
投票数:6
平均点:10.00
返信する
Re: Re: Re: Re: Re: Re: MCCP、LC-PFCAとその塩及びLC-PFCA関連物質並びにこれらを含む製品の市場状況調査(経産省発信)
msg# 1.4.1.1.1.1.1.1.1
BOURO
お疲れ様です。
お優しいお言葉有難うございます。
諸先輩方も苦労されてきたというのは、とても実感できます。
社内営業が苦手でですが、頑張ってみます。上司はSOC関連はほぼ理解しておりませんが案件ごとにまずそうなものは、説明するように心がけています。
ゲスト様が勉強の日々と言われるとおり、法規性の理解もそうですが、他部署への理解活動も含めて精進していきます。
健康第一で!
本当に有難うございました。
お優しいお言葉有難うございます。
諸先輩方も苦労されてきたというのは、とても実感できます。
社内営業が苦手でですが、頑張ってみます。上司はSOC関連はほぼ理解しておりませんが案件ごとにまずそうなものは、説明するように心がけています。
ゲスト様が勉強の日々と言われるとおり、法規性の理解もそうですが、他部署への理解活動も含めて精進していきます。
健康第一で!
本当に有難うございました。
投票数:2
平均点:10.00
返信する
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: MCCP、LC-PFCAとその塩及びLC-PFCA関連物質並びにこれらを含む製品の市場状況調査(経産省発信)
msg# 1.4.1.1.1.1.1.1.1.1
社内IMDS担当者
規制物質の意図的な含有は、当然メーカーさんもわかっていて、含有のエビデンスもあって確実に報告/証明ができますよね。
でも、、、
非意図的な含有は、何か知らんけど作っているうちに規制物質が一緒にできちゃった。。。ってことですよね。
これって、どうやって証明するんでしょうか?
できちゃった。。。であれば、非意図的にでもそこに物質があり、証明できるのかもしれませんが、そこにない事は証明できないですよね。
これぞ「悪魔の証明」だと思うのですが。。。
困った世界ですね。
でも、、、
非意図的な含有は、何か知らんけど作っているうちに規制物質が一緒にできちゃった。。。ってことですよね。
これって、どうやって証明するんでしょうか?
できちゃった。。。であれば、非意図的にでもそこに物質があり、証明できるのかもしれませんが、そこにない事は証明できないですよね。
これぞ「悪魔の証明」だと思うのですが。。。
困った世界ですね。
投票数:4
平均点:10.00
返信する
・・・
ストックホルム条約の付属書A,B,Cで掲げている物質について、含有量の定量的基準や、用途等における制限などが一覧できるサイトをご存じの方、教えていただけますでしょうか。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Nobby
Stockholm Convention on persistent organic pollutants (POPs)
Text and Annexes
(revised in 2023)
https://chm.pops.int/TheConvention/Overview/TextoftheConvention/tabid/2232/Default.aspx
All POPs listed in the Stockholm Convention
https://www.pops.int/TheConvention/ThePOPs/AllPOPs/tabid/2509/Default.aspx
日本語ではこの辺が参考になります。
https://www.env.go.jp/press/press_03703.html
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/pops.html
Text and Annexes
(revised in 2023)
https://chm.pops.int/TheConvention/Overview/TextoftheConvention/tabid/2232/Default.aspx
All POPs listed in the Stockholm Convention
https://www.pops.int/TheConvention/ThePOPs/AllPOPs/tabid/2509/Default.aspx
日本語ではこの辺が参考になります。
https://www.env.go.jp/press/press_03703.html
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/pops.html
投票数:5
平均点:10.00
返信する
・・・
Nobbyさん、投稿いただきありがとうございました。
活用させていただきます。
活用させていただきます。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
BOURO
お疲れ様です。
ご存じの方がおられれば教えてください。
ある仕入先様からの製品にMCCPが微量含有しているとの報告を頂きました。対応策として代替ではなく、BAT申請予定と言われました。
化審法で規制後しかBAT申請できないという認識でおります。
教えて頂きたいのは2点
?規制後にBAT申請しても許可が下りるまでは、どうなるのか。
基本、資材メーカーは出荷停止となり、川中企業は在庫内での生産、出荷になるかと思います。
?化審法に対してBAT申請で許可が下りても、海外への出荷は問題にならないのでしょうか。(ピグメントグリーンを例すると問題ないように思うのですが、なぜ問題ないのかがわからない)
いつも質問ばかりで申し訳ございませんが、ご教授頂ければ幸いです。
ご存じの方がおられれば教えてください。
ある仕入先様からの製品にMCCPが微量含有しているとの報告を頂きました。対応策として代替ではなく、BAT申請予定と言われました。
化審法で規制後しかBAT申請できないという認識でおります。
教えて頂きたいのは2点
?規制後にBAT申請しても許可が下りるまでは、どうなるのか。
基本、資材メーカーは出荷停止となり、川中企業は在庫内での生産、出荷になるかと思います。
?化審法に対してBAT申請で許可が下りても、海外への出荷は問題にならないのでしょうか。(ピグメントグリーンを例すると問題ないように思うのですが、なぜ問題ないのかがわからない)
いつも質問ばかりで申し訳ございませんが、ご教授頂ければ幸いです。
投票数:3
平均点:0.00
返信する
BOURO
お疲れ様です。
自問自答になってしまいますが、情報共有できればと思い記載致します。
?BATについて規制前に事前期間が設けられる為、事前報告ができる。
?BATで承認されても、あくまで国内の使用が可能になるだけで、輸出については輸出先の法規を遵守する必要がある。その為輸出先の許可が必要になってくる場合がある(ケースバイケースのようです)
自問自答になってしまいますが、情報共有できればと思い記載致します。
?BATについて規制前に事前期間が設けられる為、事前報告ができる。
?BATで承認されても、あくまで国内の使用が可能になるだけで、輸出については輸出先の法規を遵守する必要がある。その為輸出先の許可が必要になってくる場合がある(ケースバイケースのようです)
投票数:1
平均点:10.00
返信する
ゲスト
多くのメーカから
MCCPとLC-PFCAの【製品への】含有調査の依頼を受け回答しました
ついこの前までは
MCCPが規制される事に伴うMCCP含有加工油の製造禁止を懸念した
【加工油に対する】MCCPの含有有無の調査を対応してきました
最近、とあるメーカから
【加工油に対する】LC-PFCAの含有有無の依頼が飛んできます
LC-PFCAって加工油に含有するものなのでしょうか?
単に客はMCCPを調査したのでノリと勢いで
「ついでにLC-PFCAも」って聞いてきてるのか
実際に含有リスクがある(加工油の供給懸念がある)ので
調べているのか
入っているはずのないものをサプライヤに聞いて回るのも
自分にもサプライヤにも負担がかかるため
もし一般的に加工油にLC-PFCAが含有しないのであれば
客先に
「一般的に含有しないから調べないよ、もし含有事例があるなら
我々にも教えてね、その場合、急いで確認するからよろ」
って回答しようかなぁ・・・と悩んでいます
MCCPとLC-PFCAの【製品への】含有調査の依頼を受け回答しました
ついこの前までは
MCCPが規制される事に伴うMCCP含有加工油の製造禁止を懸念した
【加工油に対する】MCCPの含有有無の調査を対応してきました
最近、とあるメーカから
【加工油に対する】LC-PFCAの含有有無の依頼が飛んできます
LC-PFCAって加工油に含有するものなのでしょうか?
単に客はMCCPを調査したのでノリと勢いで
「ついでにLC-PFCAも」って聞いてきてるのか
実際に含有リスクがある(加工油の供給懸念がある)ので
調べているのか
入っているはずのないものをサプライヤに聞いて回るのも
自分にもサプライヤにも負担がかかるため
もし一般的に加工油にLC-PFCAが含有しないのであれば
客先に
「一般的に含有しないから調べないよ、もし含有事例があるなら
我々にも教えてね、その場合、急いで確認するからよろ」
って回答しようかなぁ・・・と悩んでいます
投票数:3
平均点:6.67
返信する
ゲスト
ゲスト様
中小企業である私も常々思うのですが、川下の東証プライム企業が、その川上の中小企業へ一律に問合せをかけるのはやめて欲しい
だって、旋盤,フライス盤で金属切削する町工場に、塩素系難燃剤は含んでますか?って アルミの塊だよって言いたいですもの
入っているはずもないものをサプライヤに聞いて回るのは気が引けるという姿勢 、 私は応援します
私も、対象部品は被覆 とか 木材加工品 と書いてあるのを見ると、電子部品業界で、ガラエポ基板にIC、セラコン、コネクタしか載せてないのに、こんなこと聞いてくるかね? と思いますもん
どこのメーカのどの型番の部品を何個使っているまで部品表にして出しているんだから、少しは考えていただきたいと思います
こういうこと言うと、万が一入っているかもしれないと言う人もいるんですけどね 変更申請、部品表、QC工程図 すべて出している意味があるかねと思います
川下から伝言ゲームして、また川上から伝言ゲームっていう仕組みが、あまりにも良くないですね
以上、愚痴りでした
引用:
中小企業である私も常々思うのですが、川下の東証プライム企業が、その川上の中小企業へ一律に問合せをかけるのはやめて欲しい
だって、旋盤,フライス盤で金属切削する町工場に、塩素系難燃剤は含んでますか?って アルミの塊だよって言いたいですもの
入っているはずもないものをサプライヤに聞いて回るのは気が引けるという姿勢 、 私は応援します
私も、対象部品は被覆 とか 木材加工品 と書いてあるのを見ると、電子部品業界で、ガラエポ基板にIC、セラコン、コネクタしか載せてないのに、こんなこと聞いてくるかね? と思いますもん
どこのメーカのどの型番の部品を何個使っているまで部品表にして出しているんだから、少しは考えていただきたいと思います
こういうこと言うと、万が一入っているかもしれないと言う人もいるんですけどね 変更申請、部品表、QC工程図 すべて出している意味があるかねと思います
川下から伝言ゲームして、また川上から伝言ゲームっていう仕組みが、あまりにも良くないですね
以上、愚痴りでした
引用:
ゲストさんは書きました:
多くのメーカから
MCCPとLC-PFCAの【製品への】含有調査の依頼を受け回答しました
ついこの前までは
MCCPが規制される事に伴うMCCP含有加工油の製造禁止を懸念した
【加工油に対する】MCCPの含有有無の調査を対応してきました
最近、とあるメーカから
【加工油に対する】LC-PFCAの含有有無の依頼が飛んできます
LC-PFCAって加工油に含有するものなのでしょうか?
単に客はMCCPを調査したのでノリと勢いで
「ついでにLC-PFCAも」って聞いてきてるのか
実際に含有リスクがある(加工油の供給懸念がある)ので
調べているのか
入っているはずのないものをサプライヤに聞いて回るのも
自分にもサプライヤにも負担がかかるため
もし一般的に加工油にLC-PFCAが含有しないのであれば
客先に
「一般的に含有しないから調べないよ、もし含有事例があるなら
我々にも教えてね、その場合、急いで確認するからよろ」
って回答しようかなぁ・・・と悩んでいます
投票数:5
平均点:10.00
返信する
通りががりの者です
マジでそう思います。
特に最近メトキシクロルの調査依頼が多いです。
メトキシクロルって、主な用途が殺虫剤なんですよね。
それが電子部品に含まれます?
冷静に考えればわかりませんか!
特に最近メトキシクロルの調査依頼が多いです。
メトキシクロルって、主な用途が殺虫剤なんですよね。
それが電子部品に含まれます?
冷静に考えればわかりませんか!
投票数:1
平均点:10.00
返信する