メインメニュー
検索
読み物
これからはじめる環境報告
IMDSについて
JAMAシートについて
環境報告って何?
EnMa
環境法規
便利なサイト
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

chemSHERPAの含有判定の方法

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 .5 .6 .7 .8 .9 .10 .11 | 投稿日時 2025-5-3 9:11
オワッチ 
いつもお世話になります。
私は電子部品関係の川下企業のものです。
近年、顧客要求の禁止物質が増えており、ケムシェルパのどの法令でフラグが立つ物質か把握していても、実際に顧客禁止物質のフラグが上がっていても見落としてしまうのではないか不安です。
みなさんはどのように含有判定をしていますか?
投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-5-3 11:53
TR_wada  長老   投稿数: 1270 オンライン
含有物質のCAS No.だけ入力して、『物質情報更新』すると名前が出てくるのはchemSHERPA収載物質

電子部品関連だと比較的成分表で来ることが多いので、だいたいこの方法ですね
問題は成分表の場合たまにCAS No.がミスってんですよね
こうなると物質名が正しいのかCAS No.が存在しているのかとかいろいろ確認が増える
投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-5-4 7:18
ゲスト 
wada様

お世話になります。

顧客の依頼が1000物質含有禁止としていて
その1000物質が自社製品のケムシェルパの中に
報告されているかどうかを確認する方法はありますか?

弊社の確認方法
?製品に複合したケムシェルパをExcel出力
?法令毎にソート
?顧客の禁止物質リストにある法令を参照
??中に顧客要求禁止物質がないか確認



投票数:1 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-5-4 19:21
TR_wada  長老   投稿数: 1270 オンライン
一旦GADSL拾ってきて、そちらと顧客の物質リスト突き合わせてみてください
合致する部分で2025年新規登録以外ならchemSHERPAに収載済みのハズです

んで、合致しない分をchemSHERPAで並べて物質更新
出てこないのはchemSHERPAに無い物質
投票数:3 平均点:3.33
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-5-7 10:31
ゲスト 
私は作成もしくは収集した全ChemSHERPAの情報をマクロ使ってExcelに落としてデータベースとし、判定もさせてます。(ソースコードは共有可)

【機能】
・.shaiをワンクリックで取り込み(部品名称、型番、物質名、CAS番号、含有率)
・REACHなどで規制されているCAS番号と自動照合して引っかかった場合に背景色をつける
投票数:3 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2025-5-7 15:13
ゲスト 
chemSHERPAの物質リストって著作権あるはずなので、利用権を買ってない場合抜き出したり配布すると違法になると思いますよ
投票数:2 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-5-7 19:57
ゲスト 
Wada様

ありがとうございます。
Excelに貼り付けて関数使ってつけ合わせて、該当なしは物質更新してみます。

手間かかりますね。
投票数:1 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-5-7 20:06
ゲスト 
物質リストの話ではないですよね?
ケムシェルパの成分データをExcelにはりつけて
ギャドスルのリストとマクロを使って照合させるって話ですよね?
わたしもマクロ作ります。

引用:

ゲストさんは書きました:
chemSHERPAの物質リストって著作権あるはずなので、利用権を買ってない場合抜き出したり配布すると違法になると思いますよ
投票数:2 平均点:5.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-5-7 21:05
TR_wada  長老   投稿数: 1270 オンライン
>chemSHERPAの物質リストって著作権あるはずなので、利用権を買ってない場合抜き出したり配布すると違法になると思いますよ
これはchemSHERPAから物質リスト引っこ抜いたらNGって話ですね


>顧客の依頼が1000物質含有禁止としていて
>その1000物質が自社製品のケムシェルパの中に
>報告されているかどうかを確認する方法はありますか?

に対して、顧客リストとchemSHERPAの物質リストの差分出しましょって話でした

そもそもchemSHERPAに載ってない物質が顧客リストにあったらchemSHERPAでは任意報告してもらわなきゃいけないので、そーゆー指示しましたか?って話になります
全部chemSHERPAに収載されているのであれば別に調べなくても報告された物質でまかなえてるわけで
投票数:1 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2025-5-8 15:08
VBA 
【ご参考までに】
ChemSHERPAの「.shai」という拡張子のファイルは圧縮&解凍すると「.xml」という拡張子のファイルに変換される仕様のようです。この変換過程とxmlを読み取るコードをVBAで書ければワンクリックで取り込みできます。
取り込むのは我々ユーザーが作成したデータの部分であり、chemSHERPAの物質リストではないので安心してください。
ExcelでVBAを使用する方法はググれば出ますが細かい設定があるため、元々VBA使える人以外には難しいと思います。

【参照設定】
 「Microsofr XML. v6.0」
 「Microsoft Scripting Runtime」
 「Script Host Object Model」
投票数:2 平均点:5.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-5-8 15:11
VBA 
' 目的
'  chemSHERPA内の情報をExcelに転記し、データベースを形成する
'
' 機能
' このExcelと同じフォルダ内にあるchemSHERPAを読み取って、部品名称、型番、
' 含有物質名、CAS番号、含有率をデータベース最終行下に列挙する
'
' 処理フロー
'  ?デスクトップに「zip」フォルダと「xml」フォルダを作成
'  ?このExcelと同じフォルダに置かれているshaiファイルをzip化し「zip」フォルダに移動
'  ?zipファイルを解凍する(.shaiの仕様でxmlに変換される)
'  ?xmlを読み込み、XPathで部品名、型番、CAS番号、物質名を取得し、最終行以降のセルに転記
'  ?「zip」フォルダと「xml」フォルダを削除
'  ?含有物質が多い部品は部品名称と型番のセルに空欄ができてしまうため、それを埋める

' ※デスクトップに一時フォルダを作成する理由:
'  社内サーバにフォルダを作成したり削除したりするマクロはセキュリティによって
' ブロックされてしまうので、デスクトップを利用する。
投票数:1 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2025-5-8 22:21
オワッチ 
♯1.5さん
shaiデータをExcel出力する機能がありますがこれだと削除項目が多いから
マクロで欲しいところを抽出しているのでしょうか?
投票数:1 平均点:10.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-5-8 22:35
オワッチ 
wadaさん
わたしが教えていただきたいのは
ケムシェルパにある物質と無い物質を洗い出したいのではなく
仕入れ先さんが提出してくれたケムシェルパに弊社顧客が禁止している
物質が報告してあったとしても、発見できないことを恐れています。
慣れ親しんだ物質ならある程度どの法規制であがるか検討もつくし
名前でピンときますが、慣れていない物質が例えばギャズルでフラグが
たっていたとしても禁止物質であることに気づかないと思うのです。
なので、ケムシェルパのデータと顧客の禁止物質のリストとの照合作業を
どんはふうにやっているか教えて欲しいです。
投票数:2 平均点:5.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-5-8 22:41
ゲスト 
♯1.4さんの間違えですね
投票数:1 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-5-9 0:49
TR_wada  長老   投稿数: 1270 オンライン
chemSHERPAのエクセル出力って基本情報、成分情報、遵法判断情報それぞれで出せますよね?
消えてる項目あったっけ?成分情報に関しては非表示の情報まで出てた記憶ですが
ひとまとめにしたいってトコはあるかもだけど

特定リストの物質ひっかけるなら、エクセルに落としたchemSHERPAのCAS No.で一致とるしか無いんじゃないですかね?
引っ張り出し方はchemSHERPAツールの機能でもVBAでもなんでもええですが
一致とりの方も関数でもVBAでもなんでもええですが

ツール化した方が楽だとは思う



まぁその上で実際客先の禁止物質リストで致命傷になりそうな物質なんて少ないから顧客物質リスト精査しておきますって感じですね
chemSHERPA未収載物質が禁止になってたら理由確認しますし(chemSHERPAでの収集の際に漏れる危険性があるが、そもそも法規対象外の自主規制ならてへぺろできる場合もある)
世の中で『禁止物質』ってなってるモンも用途限定かかってたりするんで、実際に自社製品に影響ある物質かどうかは確認しておくと良いと思います
GADSLで銅とか禁止物質扱いですけど別に使って問題ないですからね?ブレーキパッド以外なら
投票数:3 平均点:6.67
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-5-9 10:41
VBA 
chemSHERPAの機能でExcel出力する操作に時間がかかるのと、一度作成した情報を後から確認するのに時間がかかるからですね
ワンクリックで蓄積しておいて後から一目で判断できる必要が業務上あったもので。

(参考までにソースコード置いとこうと思ったけど、ここでは一部文字化けするから無理でした)
投票数:5 平均点:6.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-5-9 13:03
TR_wada  長老   投稿数: 1270 オンライン
ここも10年以上前のシステムなので移住計画中です

そっちでは色々貼れるようになると思うけどスパム対策が難点ですね……
投票数:4 平均点:7.50
返信する

このトピックに投稿する

題名
ゲスト名   :
投稿本文

  条件検索へ


Ferretアクセス解析