メインメニュー
検索
読み物
これからはじめる環境報告
IMDSについて
JAMAシートについて
環境報告って何?
EnMa
環境法規
便利なサイト
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

Re: Re: ストックホルム条約第 12 回締約国会議(COP12)の結果

このトピックの投稿一覧へ

なし Re: Re: ストックホルム条約第 12 回締約国会議(COP12)の結果

msg# 1.6.1
depth:
2
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2025-10-3 12:05
BOURO 
TR_wada 様

ご返信有難うございます。
0って証明が難しく、分析方法も確立してないので弊社でも確認方法がありません。
社内的に
?再度、LCCP中のMCCP含有調査をやって仕入先回答を入手すべき(責任転嫁?)
?MCCP意図的非含有という回答は入手済みなので、この回答にはLCCP中のMCCPも考慮されているよね的な理解で再調査しない

上記の二の意見で割れています。LCCP中のMCCPについては仕入先様によってこれまでも『知らんよ。把握している範囲では非含有』という場合もあり、副生成物なら3%越えってことはないですよね?的会話をしながら、把握している範囲では等の言葉を加えて顧客回答しているのが現状です。

通常?の認識で通らないから大企業数社が再調査依頼をかけてきているなら、?の対応が必要かと悩んでます。
投票数:0 平均点:0.00
返信する

この投稿に返信する

題名
ゲスト名   :
投稿本文

投稿ツリー

  条件検索へ


Ferretアクセス解析