メインメニュー
検索
読み物
これからはじめる環境報告
IMDSについて
JAMAシートについて
環境報告って何?
EnMa
環境法規
便利なサイト
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

Re: Re: ストックホルム条約第 12 回締約国会議(COP12)の結果

このトピックの投稿一覧へ

なし Re: Re: ストックホルム条約第 12 回締約国会議(COP12)の結果

msg# 1.7.1.1
depth:
3
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2025-10-3 17:41
ゲスト 
chatGPTで”LCCP中のMCCPが3%”というネタの根拠が何なのかというのを尋ねたところ、

>中国の塩素アルカリ工業協会(CCAIA)は、製品中のMCCP含有率が約3%であり、LCCP中のMCCP含有率を削減することが難しいと報告しています。

という一文が残留性有機汚染物質検討委員会第19回会合報告書に載っているようで、それが独り歩きしてるっぽいらしいです。

単純にどこぞの団体が「これぐらいは含有してるよ」という一つの知見として出しただけで、何の法的根拠もないのに勝手に閾値化するとかホント迷惑。

ちなみに同じ報告書で

>MCCP REACHコンソーシアム(2023)は、LCCP REACH登録者に対する最近の調査に基づき、LCCP市販製品(EC No. 264-150-0)のほとんどにはC14-17クロロアルカンが0.1%以上含まれていないと認識していると述べています。さらに、 C14-17クロロアルカンが0.1%以上含まれる可能性のあるLCCP製品はごくわずかですが、市場に出回っているLCCP製品全体/トン数からするとごくわずかです。

>JAPIA(2023)は、日本の流体メーカーから、LCCPに不純物として含まれるMCCPの量は1%を超えてはならないという情報を得たと報告しています。

という記事もあり、一番厳しい0.1%が閾値になってくる可能性もあるみたい。

化審法での決着がまだどのあたりに来るのかわからない中で、日本企業としてどう動くかはまだこれからだと思うのに、気が早い人がホント多いよね。
投票数:2 平均点:10.00
返信する

この投稿に返信する

題名
ゲスト名   :
投稿本文

投稿ツリー

  条件検索へ


Ferretアクセス解析